どこ吹く風

旅のことを主に書く。

中国天空への旅 素案

2008年03月09日 15時01分27秒 | 天空への旅
 今回予定している九塞溝・黄龍および青蔵鉄道乗車の旅行を、中国天空への旅とたいそう仰々しい名前をつけてしまった。改めてその文字を見ると気恥ずかしくなる、しかし大見得を切って大上段に振りかぶったのを引っ込めるわけにも行かないので押し通すことにしました。
名前負けしない計画が立てられるのか・・・

 インターネットで検索したり、旅行社で調べたり、又、妻の仕事都合、娘の出産など諸事情を勘案すると6月中旬となりそうです。沖縄ー上海便が日・木の週2便なので次の日程になります。

 6月12日 沖縄 MU288 13:30   上海 14:30
 6月26日 上海 MU287  9:30 沖縄 12:30

出発日時が決まったので九塞溝と青蔵鉄道をはめ込んでみた。大まかな日程としてはこれで良いけど、週末に九塞溝へ出発となる、交通機関のチケットは大丈夫か。園内の混雑も気になる。又成都発のラサ行きは一日越しの運行だと思うので、予定している日が運航日なのかどうかの確認はしていない。


1日目 沖縄ー上海ー成都
2日目 成都市内見物
 3日目 成都ー九塞黄龍空港ー黄龍見物ー九塞溝まで
 4日目 九塞溝見物
 5日目 九塞溝見物
 6日目 九塞溝ーバスにてー成都
 7日目
8日目 鉄道にて西寧へ車中泊
9日目  車中 西寧にて青蔵鉄道へ乗り換え 車中泊
10日目 車中 夜ラサ着
11日目 ラサ滞在
12日目 ラサ滞在
13日目 
14日目 ラサー上海
15日目 上海ー沖縄

 第一回目の叩き台としてはヨシとしよう。成都で時間があるなら都江堰や四姑娘山も廻りたい。もし全体的に余裕があるならラサから陸路で茶馬古道を通って帰りたい。陸路からの入域はムツカシイけど出る分には出られそうな雰囲気も見られる。
全ては今後の課題です。第一回目の叩き台としてはヨシとしよう。成都で時間があるなら都江堰や四姑娘山も廻りたい。もし全体的に余裕があるならラサから陸路で茶馬古道を通って帰りたい。陸路からの入域はムツカシイけど出る分には出られそうな雰囲気も見られる。
全ては今後の課題です。