今日はどんよりとした日和。
買い物に行ったスーパーの近くに 桜が咲いていました。
「大漁桜」?

昭和40年、当時網代中学の 校長の角田晴彦さんが作り 出した新品種で
オオシマザクラとカンザクラの掛け合わせでできた桜だそうです。
花色が桜鯛に似ており、大漁を祈願して名づけられたそうです。
何とめでたい桜なんでしょう。
有名な河津桜は オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種で親戚みたいなものだそうです。
共に咲くのが早いですね。
3、4年で花が咲き、5年も経つと立派な桜に なるそうです。
ここの大漁桜も 大きくなっていました。
つぎは 昨日撮った写真。公園の工事中の金網です。
何でも撮ってみようと思い、色がきれいなので 撮ってみました。

