netton女王さまのメモメモ日記 -2-

日常の喜怒哀楽をおもしろおかしくnetton女王さまの性格そのままに・・・

雨の一日は私の時間

2008-03-11 | 描く事が好き
天気予報どおりの雨の空模様です。
午後からお稽古仲間を誘って写経をやりましょうと思っていたら、それぞれ用事があって一人で始める結果になりました。
普段はキーボードを叩くだけの生活をしているnettonさんの筆記用具といったら、おまけに貰ったかすれたボールペンとか引き出しから出てきた鉛筆、冠婚葬祭用の熨斗袋を書く為の筆ペンがごっそりでしたから、習字のお稽古を始めた時は100円ショップで買い揃えたものでした。
そんな環境で書道を始めたのですから、鳩居堂の写経用紙なんて一点豪華というしかないですねf(^^;)

ヾ(@^▽^@)ノわはは 『弘法筆を選ばず』と言ってみたくて・・・。



数日前に本屋さんで見つけた鳩居堂の写経用紙
『チョットお値段は高目だけど ま!いっかぁ』と思って買っておいたものです




筆先が裂けたりして書きづらかったけど
やっとこさ一枚完成しました



sayucchiさんから届いた「LUPICIA」の
さくら焙じ茶を一服・・・あぁ 自己満足





Mr.ビーンさんの稀有な日曜日

2008-03-10 | デジカメ専科
Mr.ビーンさんの日曜日・・・1年365日÷7=52日のうち、全く外出の予定が入っていない日曜日は2~3日あるかなしの貴重な日。
朝から良いお天気ですので、nettonさん流のウオーキングに誘ってみる事にしました。
健康病のMr.ビーンさんはカメラを持って、ハンデをつけてもらうためにアンクルウエイトを付けてもらって出発です。5日前に来た河津桜が咲いている公園を案内し、川沿いを歩き、駅のショッピングモールで買い物をし、ランチをして帰りました。

ヾ(@^▽^@)ノわはは 馴れないウオーキングで疲れたのか、nettonさんがシャワーを浴びているうちにお昼寝モードになってしまったMr.ビーンさんでした。








休憩がてらの簡単ランチは
「貴女の好きなところでいいよ」 と言いながら、外食にはこだわる
Mr.ビーンさんは 「あそこはイヤ」 「ここはイヤ」 と・・・
白羽の矢が立ったのはイートーンのCHINESE DELI 「花」 のカウンターでした





矢切の渡し

2008-03-08 | sweets
チョットの時間だったけど、もっちゃんとPAROが遊びに来ました。
駅前のホテルでお友達とランチをした帰りだったのです。PAROがお友達といっぱい遊んでくれたので、お腹一杯ブッフェを楽しん来たらしい・・・( ^▽^)σ)~O~)
お蔭でせっかくケーキでティータイムと思っていたのに、いらないだと・・・(納得)
前日に行って来たという柴又のお土産、「矢切」という渡し舟の形をしたもなかを持ってきてくれました。粒餡と漉し餡と白餡の三種類あって、どれも美味しかったです。
甘党のMr.ビーンさんの喜ぶ顔が浮かびます。

チョットの時間と制限してしまったのはMr.ビーンさんが風邪を引いていて、早めのご帰宅を通告されてしまったからでした。残念~!!







NHKハート展

2008-03-05 | おでかけ
空気を胸いっぱい吸って、息をつめて、心臓の鼓動さえも止めたい位にしてグッと涙をこらえました。
見たい見たいと思っていた『NHKハート展』を初めて見に行ききました。障害のある人が文章を書いて、各界の著名人が絵や造形を添えた作品展です。
今年で13回目となり、それまでに3498点の作品が出来上がったそうです。
障害者と言う言葉・・・どうも好きになれません。障害者だから気の毒だ、可哀想だと思う偏見、そう考えてしまう自分自身の固定観念が好きでないのかも知れません。背の高い人、低い人、と同じように障害も個性と見ればど~って事はないんだし・・・と考えるようにしました。
そんなふうに考えたnettonさんが涙を堪えねばならない程感動した作品達は、選ばれた50点だけあってどれも不思議な魅力にあふれていました。ゆっくり時間をかけて巡ってきました。




それらの中でも心が温まった作品のひとつに
精神障害をもった19歳の相川みやこさんの詩と
その詩に添えられた
絵本作家でイラストレーターの立木倫子さんの
ファンタスティックな絵がありました

今回の作品全部が掲載されている本を買いました

こちら⇒NHKハート展の一部の作品を見ることが出来ます




市民憲章と河津桜と

2008-03-05 | netton world
豊かな伝統と美しい人情に恵まれた浦安市民は互いに手をとりあい、やすらぎのある緑と健康の海浜都市をめざす全市民の願いをこめてこの市民憲章を定めます。
1.近隣を大切にし、思いやりのあるあたたかいまちにしましょう。
1.自然を大切にし、緑あふれる明るいまちにしましょう。
1.教養を高め、豊かな文化を育てうるおいのあるまちにしましょう。
1.勤労を尊び、健康で若さあふれるまちにしましょう。
1.善意を尊び、笑顔といたわりで心のふれあうまちにしましょう。


暖かさに誘われて黄砂が飛び花粉が舞う中を今日も歩きました。
先日見た河津桜が気になって足を向けたところ、まだ5分咲き程度でした。ウグイスかメジロらしき鳥達5~6羽が一心に花の蜜を吸っているのを見かけて、そ~っと盗み撮りしてきました。
しばらく歩いていたらこんな立て札が目に入りました。わが町の「市民憲章」です。いつも見ているはずの立て札なのに、ぜんぜん読んでいなかった事に気がつき、今日はなぜか立ち止まって真面目に読みました。
なんだか背後から脅かされているような気持ちになってしまうこの世の中です。
みんなが真剣に読んでくれたら環境の悪化もイジメも事件も起こらないでしょうに・・・と。
さぁ!nettonさんもこの憲章を意識して小さなことでも大切に・・・と改めて思うのでした。
   
 

ここに住んで十数年
地元に住んで地元知らずとはこの事でした



こんなに綺麗に咲いてくれた河津桜









sayucchiさんの裏参道

2008-03-03 | netton world
AIBOの幼稚園終了時間が午後3時という大チャンスを、sayucchiさんがお友達とお出かけの予定でした。が・・・急にキャンセルになって、急遽お留守番のつもりのASIMOとnettonさんの3人で裏参道あたりを徘徊しようということになりました。
nettonさんは表参道も超!久し振りならば、裏参道(今日は北青山3丁目あたり)なんて歩いたことがありません。静かな細い通りを車を避けながらトボトボとsayucchiさんの後を歩きました。
このあたりって、殆どのショップが11時オープンなんですねぇ(余裕~!)
sayucchiさんが案内してくれた所は、落合敬子さんが代表になっている「クレヨンハウス」。子供の本や安全を考えた木のおもちゃや女性のための優しいグッズがフロア毎にありました。お昼は地下にあるオーガニックレストラン「広場」でバイキングをいただきました。種類は少なく殆どが野菜中心のヘルシーなメニューでしたので、子供連れの女性達で開店直後には外の席まであふれていました。

壁の額にはこんな四文字熟語が・・・。  
 小食多噛 小衣多浴 小車多歩
 小煩多眠 小念多笑 小言多行
 小肉多菜 小塩多酢 小糖多果
 



オーガニックレストラン「広場」への
螺旋階段には春のお花がいっぱい



ASIMOはこのお椅子が気に入ったらしく
登ったり降りたり・・・f(´^`;)
赤いお椅子♪ 黄色いお椅子♪ 青いお椅子♪
『ちがうよ みどり!』 『はい!』



sayucchiさんのお気に入り「ラ・クッチーナ・フェリーチェ青山」
ASIMOとばぁばはお外で遊びます
だって、アナタが居るとママはゆっくりお買い物ができないでしょ



あぁ~~~寝ちゃった
元気にいっぱい歩いたもんね


そうそう2月26日にご紹介した松栄堂「青山香房」もありましたっけ・・・。
ASIMOがチョコチョコしてお店に入る勇気がありませんでしたぁ