![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b4/adf0335b040028c34f5a28a32fc44edd.jpg)
No.221 2006/8/3作成
拡大画像はここをクリック
No.181タイタンの湖に続く第2弾です。
タイタンは土星最大の衛星です。
窒素を主成分とする厚い大気に覆われており、もやのせいで可視光線では地表の様子を見ることができません。
土星探査機カッシーニは、もやを貫通できるレーダーを使って地表を観測しています。
レーダー観測では細かな地形や表面の性質などがわかります。
7月21日には北極地方が観測され、液体で満たされた湖と思われる地形が多数発見されました。
本当に液体だとすると、その主成分はメタンかエタンであろうと推定されます。
湖のような地形は以前赤外線観測で見つかっていましたが、レーダーでその表面の詳細な性状が観測された結果、液体の湖である可能性が高まりました。
この画像は公開されたレーダー画像などを元に、独自に作成したタイタンの湖の風景です。
左手前には川が見られ、中央の湖に注ぎ込んでいます。
湖に注ぎ込む部分には三角州のような構造も見られます。
また、川や湖の部分は少し処理を加えてあるので注意して下さい(飽くまでも想像図です)。
元の画像:NASA/JPL提供
拡大画像はここをクリック
No.181タイタンの湖に続く第2弾です。
タイタンは土星最大の衛星です。
窒素を主成分とする厚い大気に覆われており、もやのせいで可視光線では地表の様子を見ることができません。
土星探査機カッシーニは、もやを貫通できるレーダーを使って地表を観測しています。
レーダー観測では細かな地形や表面の性質などがわかります。
7月21日には北極地方が観測され、液体で満たされた湖と思われる地形が多数発見されました。
本当に液体だとすると、その主成分はメタンかエタンであろうと推定されます。
湖のような地形は以前赤外線観測で見つかっていましたが、レーダーでその表面の詳細な性状が観測された結果、液体の湖である可能性が高まりました。
この画像は公開されたレーダー画像などを元に、独自に作成したタイタンの湖の風景です。
左手前には川が見られ、中央の湖に注ぎ込んでいます。
湖に注ぎ込む部分には三角州のような構造も見られます。
また、川や湖の部分は少し処理を加えてあるので注意して下さい(飽くまでも想像図です)。
元の画像:NASA/JPL提供
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます