日記帖

飛ぶ鳥のように、渡る風のように、流れる水のように、野に咲く花のように、煌めく星のように。

~何も求めずに、愛だけ…~

2025-04-08 16:59:13 | 作文する
日々、最善はどこにあるのか?
よくわからなくなるときも多いです。

ただ、愛だけを求めて…

愛だけは正しいから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~同僚と会話する~

2025-04-06 22:37:16 | 作文する
ある人がしばらく入院していて、退院して復職してきた。

ちょっとだけ、会話しました。

まぁ、無理しないで。
>長く生きても仕方がない
>苦しまないで、痛くなく死にたい。

再発率とか、再発するとか、病状とか、病名は知らない。


ただ、普通に、その人は、人生が送ってこれた、ように私には思えた。

私にはなんとも言えない。

前にも書きましたけど
私は幼い時からよく思うのです。
なぜ、人はこんなにも苦しまないと死ねないのだろう。と。

AIに確認すると、
”聖書、特にキリスト教の視点では、死や苦しみについて深い考察があります。まず、旧約聖書の『創世記』では、人間の苦しみや死は原罪(アダムとエバが神の命令に背いたこと)に由来するとされています。つまり、苦しみは人間の堕落した状態の一部として存在する、という考え方です。しかし、新約聖書では、イエス・キリストの十字架上の死と復活を通じて、苦しみや死に意味が与えられ、救いの道が開かれたとされています。例えば、『ローマ人への手紙』8章17節では、「もしキリストと共に苦しむなら、共に栄光を受ける」とあり、苦しみが無意味ではなく、神との関係の中で変えられると示唆しています。
ただし、聖書が「なぜ個々の人が苦しまなければならないのか」に具体的な答えを常に与えているわけではありません。むしろ、『ヨブ記』のように、苦しみの理由が人間には完全には理解できない場合もあると認めています。ヨブは正しい人なのに苦しみに遭い、神に問いかけますが、最終的に神の答えは「私の計画はあなたを超えている」というものでした。つまり、苦しみには人間の視点を超えた目的があるかもしれない、ということです。
他の宗教ではどうでしょうか。例えば、仏教では、苦しみ(「苦」)は人生の本質的な一部であり、四聖諦を通じてその原因(執着や無知)と克服法が説かれています。死の苦しみも含めて、輪廻の中で繰り返されるものとされ、悟りを得ることで解放されると考えます。ヒンドゥー教でも、カルマの法則に基づき、苦しみは過去の行いの結果として現れるとされますが、最終的には魂が解脱(モークシャ)することで苦しみから自由になるとされています。
結論として、聖書や他の宗教は「なぜ苦しまないと死ねないのか」という問いに直接的な「はい/いいえ」の答えを与えるよりは、苦しみや死をより大きな枠組みの中で理解しようとする視点を提供していると言えます。キリスト教なら救い、仏教なら悟りといった形で、それぞれが苦しみに意味や乗り越え方を見出そうとしています。”

確かに、神の愛と人間の愛、には大きな乖離があり、その断端は分かっているつもりです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~急にログインできなくなる~

2025-04-06 20:19:35 | 作文する
急にログイン出来なくなってしまいました。
いろいろ気をつけないといけません。

いつも悩むのですが、なぜ、日本語訳がないサイトが多いのでしょう。
英語、フランス語からAI、ソフトによる翻訳をしていますが、
非常に悲しくなってしまいます。

日本語訳は、本にしてお金を取ろうか…とでも言うのでしょうか。
希少な本、有意義な本だから、品切れして、翻訳改訂のたびに
値上げしても良い。とでも言うのでしょうか。

翻訳しながら読んでいくことも可能ですが、すごく時間がかかる。
だから、お金を取る…というのは分かりますが、
他で無料で、日本語の本が高い値段で出されているのを見ると
ものすごく悲しくなります。

出版社も赤字なのかもしれませんけど。
本の厚さは薄くなる一方、紙質も悪くなる一方です。

ギリシャ語の聖書の翻訳を見つけました。
https://shimamoto-kiri2.blogspot.com/
新約聖書しかありませんが。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~自分が人の見本になれるように更に努力しないと~

2025-04-05 11:37:59 | 作文する
自転車のパンクは、外したタイヤをよく見ると、
ガラス片のようなプラスチックの片が刺さっていました。
ウインカー(方向指示器)か、ライトの破片なのでしょう。
国道を走ってくるのですが、本当に路面が悪くて、
半年に一度くらいの割合でパンクします。

空気入れを捜しだして、修理したチューブを自転車に積みました。
チューブの修理には、100円ショップのもので大丈夫です。
ただし、接着剤は、一度開封すると、封をしても蒸発(揮発)するので
そのたびに買わなくてはなりません。

翻訳ですが、GeminiとGrokをメインに使用させて頂いています。
リートンAIは著作権の関係のようで、翻訳を拒否します。
(100年前の文章でとっくの昔に著作権は切れているのに)

ただ、伝記を翻訳するならば、あなたはどうですか?
と、問われました。

反省させられました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~パンクで自転車を押して帰る~

2025-04-03 22:07:59 | 作文する
明日は、自転車のホイールとタイヤを入れ替えようと思っていました。
帰り道。
パンクしました。

携帯用空気入れが壊れていたのに買っていない。=自転車に積んでいない。
パンクしたところから自宅まで押して帰っても40分か…
仮に、自分で空気入れがあって修理しても20分くらい。

押して帰りました。
半年前に、修理したチューブが駄目になったようです。

帰宅して、前後のホイールを入れ替え
(後輪はスプロケット=ギアを入れ替え)
後輪は、タイヤとチューブを入れ替えました。

予感がしたら、待たずに修理すべきなのですが、

自宅だと、工具、材料を揃えれば1時間くらいで全部終わります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする