小1から #朝日新聞 を読み始め、中2の時は歩きで、浪人時代は自転車で朝日新聞を配る新聞少年だった。昔は、朝日新聞が #世論 や #政治 や #文化 をリードした。今は、むしろ叩かれる対象になった。だからこそ、私は朝日新聞を読み続ける。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月15日 - 07:29
#新聞 #マスコミ
#左翼 優勢の時代は、どっとそちらの方向に動き、右が優勢の時代に転換すれば、どっとそちらの方向に動く、日本人のこの付和雷同性こそ、一番恐ろしい #国民性 だ。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月15日 - 07:35
#日本 #日本人 #右翼 #政治
#電車 や #バス の中で、#チューインガム を噛んで、そのにおいを周辺にまき散らすのはやめて欲しい。気分が悪くなる。息を止めてると苦しくなる。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月15日 - 11:27
#和洋女子大学 の校舎から眺める、江戸川の向こうの #東京 の夕焼け。#スカイツリー の先に #富士山 が望める。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月15日 - 17:14
#Tokyo #MtFuji pic.twitter.com/7cqkLx1bi7
#ハーバード大学①、#大学入試 の合格基準には、民族、所得水準、卒業生の子弟、寄付額、コネなどがあり、公平性の点で日本では受け入れがたい基準が多い。また、エッセイは本人作成がどうかわからない。日本はあえてアメリカ流の真似をする必要はなく、成績オンリーでよいかもしれない。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月15日 - 22:46
#教育
#ハーバード大学②、しかし一方日本では、成績だけで一流大学の #大学入試 に合格した者が、人格や指導力を備えていないため、将来社会のリーダーとして活躍できない場合もある。高校生時代の経験や推薦書、面接などで、その面をある程度測ることは可能かもしれない。どちらも一長一短だ。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月15日 - 22:57
#教育
製造業の競争力が低下した #米国 の #経済 を支えるのは、航空機、IT、バイオ(薬品)、金融だが、巨大化したIT企業グループGAFAに対する規制が欧州や日本などで進み、民主党優位の下院でバブルを未然に防ぐ金融規制の強化が進められ… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月15日 - 23:09
私自身は、あまりにも巨大化したIT企業グループGAFAに対する規制と、緩められつつあった米国の金融規制の強化は必要だと考える。#米国 #経済 の若干の弱体化という副作用はあるものの、前者は競争状態の回復、後者はリーマンショックのよ… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月15日 - 23:18