#カルロス・ゴーン 追放。井上久男氏の見立てによると、#日産自動車 の西川廣人社長が、経営上重荷になってきたルノー(と仏政府)による日産支配の強化を嫌って行ったクーデターらしい。日産の技術と社員は健全だ。ルノーに対する出資を増やし… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月21日 - 02:03
それを商品に利用すると #地方自治体 に使用料を徴収される他の #ゆるキャラ に対し、#くまモン の使用料は国内企業なら原則無料だ。無料により #熊本 の商品の売り上げが増加し、知名度の上昇により観光客が増えた。#地方活性化 に貢献し、無料により却って熊本県の税収が増えて潤った。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月21日 - 02:42
#通勤 の準備に追われている朝、#シャツ の #ボタン がボタン穴になかなか入らず、焦りいら立つことがしばしばある。シャツのボタン穴の部分だけ、ゴムかあるいはゴムのように伸縮自在な素材を使用したシャツを開発したらどうだろうか。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月21日 - 02:59
#ワイシャツ #服
異常に高額な報酬を得ている #経営者 がいる企業は、労働の汗水の成果を召し上げられていると感じる社員の労働意欲を低下させる。また、消費者は自分の購入代金が経営者の贅沢の資金になると感じて購入を控える可能性がある。このような意味で、… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月21日 - 08:27
日本国内の各地方を活性化するために、特定の特長が共通する各地が連携して #観光 ルートを作ったらどうか。例えば、全国の珍しい鳥の飛来地を結ぶ観光ルートを作って、野鳥観察を趣味にする国内や外国の #観光客 を呼び込むのである。まず、それぞれの地域の特長を見出すことだ。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月21日 - 08:39
#地方活性化
#カルロス・ゴーン 会長は、高額報酬を批判されることを恐れて過小記載したようだ。世界には、異常に高額な報酬を得ている #経営者 がいる。会社の利益が独り占めされることに対し関係者は批判して当然だ。そのような経営者は社員や消費者に利… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月21日 - 10:52
#日本企業 は、欧米と比べると、#社長 と #社員 の間の給料格差が小さい。また、社長が社員と同じ食堂で食事したり、社員と同じ制服を着る場合もある。これらが日本企業の社員の労働意欲を高いものにしていた。これらの点で外国人社長は日本… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2018年11月21日 - 12:20