明確な根拠に基づいてだが、多くの人が左に流れている時に敢えて右を唱えたり、多くの人が右に流れている時に敢えて左を唱える人は勇気ある人だ。本当に尊敬できる。しかし、日本では、その流れにのって声高に叫ぶだけの人が目立つ。もっと主体性やオリジナリティをもちたいものだ。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 00:54
最近、特定の人種や男性の優位を主張し、能力や容貌に関しては努力や環境を否定し遺伝子が全てを決めると主張する人が出て来た。#トランプ 大統領の誕生と関係があるのかもしれないが、行き着くところは(彼が擁護する)ユダヤ人の排斥運動→ナチ… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 01:40
#北総線 の車内では、(もちろんスマホをいじっている私のような人が多いが)分厚い本を読んでいる人も多い。さすが、知的レベルの高い路線だ。えっ、路線差別主義者?
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 02:08
#読書 #電車 #帰宅 #千葉
現在の #フランス は #女性 の #政治参画 の程度が高い国だが、女性が #参政権 を得たのは遅く、1944年だ(日本は46年)。フランスは1789年のフランス革命によって人権が早く認められた国だが、なぜ女性の参政権が認められた… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 02:27
#大学入試 でAO入試枠を拡大した #大学 は、残りの入学枠が縮小するので筆記の一般入試の入学難易度が高くなる。この結果、新入生の学力格差が拡大する。アメリカの入試のように、日本の #AO入試 でもある程度の学力水準を要求した方がよい。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 10:28
#大学 #教育
#教育①。最近、#大学 などの教育の有用性を否定する意見が、企業関係者の中でも散見されるが、前に指摘したように、知識そのものは使わなくても、学ぶ過程で身に着けた、論理的思考力や抽象的思考力こそが、どんな仕事や生活においても広い意味で有用なのだ。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 10:43
#education
#教育②。文学や哲学などの虚学(実学的でない学問)や実社会で使わない経済理論でも、それらを学ぶときに論理的・抽象的に考える力が身につくならば、広い意味で有用な能力が身についたことになる。ただ、実際に #大学 などの学校がこの機能を… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 10:50
#富裕税①。経済格差を縮小し、消費を活発にして経済を活性化するには、高額所得者の税徴収が欠かせない。しかし、一部の国だけの富裕税の設定や所得税の引き上げだけでは、高額所得者は富を海外に移転するので税徴収が不可能になる。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 11:17
#wealthtax
#富裕税②。富を海外に移転することによる、高額所得者の税逃れを防ぐためには、税逃れを目的とした所得の海外移転を防ぐか、移転先国で徴収するか、世界各国が統一した富裕税・所得税を導入するかが必要になる。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 11:21
#wealthtax
#遺伝 と #環境 は関係がある。放射線・紫外線などの自然環境と、どの2人が出会うかという社会的環境が遺伝子の形成に関わり、誕生後遺伝子の発現は、家庭の経済状況・仕事・戦争などの社会的環境による自然環境により決まるから。専門家の皆… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 11:48
#Genetics and #environment ①, Genetics and environment are related. The social environment of which two people me… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 11:52
#Genetics and #environment ②,
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 13:40
and the expression of #genes after birth depends on the natural environment due to t… twitter.com/i/web/status/1…
ポンポコリン! pic.twitter.com/sD08HTXFZc
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 17:55
#中国 の #ハイテク技術 は米国を脅かしつつある。米国への大量の留学や米国企業への投資により米国の最先端技術を短期に習得(時には盗用)したうえに中国政府の強力な支援があるからだ。対して日本は、政府を含め消極的で勢いがなく、両国の間で埋没しようとしている。
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 22:07
約20年前に中国人留学生に初めて接して以来、日本の一般の学生との違いを強く感じざるをえなかった。貪欲さ、強い上昇志向、疲れを知らないエネルギーを感じたのだ。中国は日本を追い抜くと感じたしそう発言してきた。その通りになりつつある。こ… twitter.com/i/web/status/1…
— 山下景秋 (@kageyamashita) 2019年1月19日 - 22:25