狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

まさに「春爛漫」

2016-03-31 15:06:52 | ひとりごと



日頃の散歩コースの那珂川河畔の桜も既に満開となりました
今日は生憎の空模様ですが、世の中まさに爛漫の春真っ只中・・・と
いったところでしょうか。


退院して早二ヶ月が経ちました。お陰様で快便快眠の日常です
体重も一時ほど太ってはいませんが、それでも一番痩せたときに比べたら
約4Kg太りました。太っていても痩せていても、どっちにしろベルトはあてに
ならないのでウエストのサイズは変えないでサスペンダーを使っています






体調が言い分食欲も旺盛で、量は少なめですが美味しく頂いています
朝昼晩とも、先ずは玉葱の酢漬けした物におかかをかけて頂きます
次がキャベツの酢漬け、これはそのままいただき、最後にご飯を70~80g
を食べる事にしています。それでも太るのは、代謝量(筋肉が減ったせい)が
少ないということなのでしょうね。


お手製の梅ブランデーや梅酒などを少々頂いています。
血糖値はなかなか下がりませんが、余り神経質になってもと、制約しないで
何でも食べています。


ここ幾日かは天気が思わしく有りませんが、合間をみて城内の桜見物に
出掛けるつもりです。


54日連続

2016-03-27 09:57:45 | ひとりごと



昨日(26日)2月1日以来、54日間連続して有った「排便」が止まった
止まったからと言ってお腹が張るとか、そういうことは無かったが
連続して来ただけに、止まることが残念だった。


以前は「便秘」に苦しみ、酷い時は4、5日も無いことも。糖尿の薬の副作用
とかで、医者には便秘薬を処方されていたが、その薬は、今回の54日間の
間には、一度も服用していない。




便を軟らかくする(マグミット)と、他にもう一つ、ポタポタと10滴ばかり
小さな容器に落として服用する薬を飲んでいた。入院中に酷い便秘に悩まされ
処方された薬で、退院後もそれを飲んでいた。


食べる方と、出す方が快調なら、至って健康そのもので何の不安も心配も
感じてはいなかった。一日お休み前には少しお腹を下し黄身で3度排便して
いた。よって無かった26日は、出るものが無かった・・・のかもしれない。




1日空きは有りましたが、今日はまた朝から快調でした。
一日の始まりに快く出ると、何だか気分まで違って来るようです。

写真は「陽光桜」です。色合いは「河津桜」ににていますね。これは
今年の写真です。那珂川の川縁の小さな公園に咲いています。

新「玉」を食らう

2016-03-23 12:45:18 | 花造り



桜の便りが聞こえてくる季節になりました
昨日何時もの通、那珂川河畔を散歩しておりましたら
場所によっては5分咲きくらいに開花している桜もありましたが
まあ大体、二分~三分咲きでしたね。


今日は桜の話ではなく「新玉葱」の話です
小玉の安いもので充分なので、それを買ってきて薄くスライスして
そのまま丼に入れて、上から「ふしぎ南蛮酢」をひたひたくらいいれてラップで
蓋をしておくと、3、4時間で、実に美味しい玉葱の南蛮漬けが出来上がります


大体、一日に小玉3っつくらいは、三度の食事の時に頂きます。
酒のつまみにもなりますし第一健康に良いでしょう。


入院時はキャベツを漬けてもらって食べていました
これだと何を入れて置いても、美味しく頂けますよ。簡単酢ではなくふしぎ南蛮酢
がベターです。指宿産ですよ。福山の黒酢と枕崎の鰹を使っているようで、実に
美味いです。


何せ食い意地が張っているものですから、何でも食べています
お陰で退院時から3Kgも体重が増えて仕舞いました。


写真は我が家に咲いた「梔」の花ですが、見事でしょう、八重の梔です。

鷺草

2016-03-19 10:06:28 | 花造り


表題の写真は一昨年の鷺草です
植え替えをしていなかったので鉢をひっくり返して見たところ
一つの鉢には3粒ほどが、もう一つの鉢には30粒ほどの大豆大の種が
できていました。毎年植え替えるのが原則だとか、知らないもので3年ほど
ほったらかしにしていました。


それでも花は咲いてくれるものですが、昨年は花が小さかったので植え替える
事にした次第。小さな鉢に5、6個 全部で5鉢ほどになりました。大きなサギに
にた花を咲かせてくれるといいのですが。


悲しい事があります。折角花芽を伸ばしていた胡蝶蘭が、1月のあの寒波で
霜焼けにかかったみたいになって萎れてしまいました。仕方なく切断。
今はその切断した処から新たに花芽を伸ばし始めていますが、果たして花を
咲かせてくれるでしょうか。


一昨年頂いた「エリドバンダ・ムンディ」が今年は1枝に花を咲かせてくれました
育て方も判らないまま、育てていましたが、嬉しいですよ。


綺麗に発色したら写真UPしますね。
今日は生憎の雨、18日が彼岸の入りで、カミサンは朝から牡丹餅作りです
春秋の楽しみです。

「雲助」・・・名前が判らない鳥に私がつけた渾名です

2016-03-13 14:32:13 | ひとりごと



那珂川河畔の散歩は、糖尿を発症して以来の散歩コースで、既に8年にも
なります。あわや那珂川決壊か・・・という状況に追い込まれた豪雨もあり
ましたね。以後河畔は整備が進んで、目下川底の砂を堀上げる工事が進ん
でいます。


写真の如く人相ならぬ(鳥相)の良くない鳥を見つけました。4年前のことに
なりますが、鳴き声も濁声風で、ご覧のように(鳥相)も芳しくなく、付けた
名前が「雲助」でした。洪水のあと、なかなか見かけることがありませんでしたが
昨日今日と、同じ場所で見いだしました。


最初に出会ってから4年にもなりますし、当時はパンの耳などをやると近づいて
きましたが、パンを見せても見向きもしませんでした。


図鑑で調べてみましたが、判りませんでした。大きさは鴨より一回り大きいです
鳴き声が余り良くありません。パンを投げ与えると他の鳥を威嚇します。
威圧感はありますね。


そう言えばこのところ、おおばん・かも・かいつぶりetc 水鳥が増えて来ました
そういう季節になってきたのですね。桜のつぼみもだいぶ膨らんできましたし
ツツジの蕾も大きくなってきましたね。もうすぐでしょうか 春は。

「新」

2016-03-10 12:12:22 | 暮らし



此の季節「新」と名が付く野菜が実に美味ですよ
僕が気に入っているものは「新玉葱のスライス」に、削り節などを添えて
酢醤油で頂くと、半玉くらいの量はあっという間に平らげてしまいますね


それと「キャベツを蒸し焼きにしたもの」フライパンに油を引いてベーコンを
並べ、その上にキャベツの千切りを載せて、卵を人数分入れて、蓋をして3分程
蒸し焼きにし、半熟卵にキャベツの蒸し焼きを付けて、ごまだれかゆずポン酢で
頂くと、幾らでも食べられます。僕の糖尿病料理・・・みたいなもんです。


ご飯なら50~60g パンなら80gの食パンの半分・・・が一食に頂ける、僕の炭水化物
の量ですが、野菜を沢山食べることによって、空腹感はありません。


お好み焼き粉=100g
キャベツ=700g
豚肉=50~70g
小エビ(バナメイエビ)5匹
山芋=50g
卵=4個    以上が、我が家で作るお好み焼きの4人分の材料です


これを全部混ぜ込んで、焼きますが実に軽くて、フワフワで、翌朝レンジで
暖めても美味しさは変わりません。一度お試しください、簡単ですよ。

焼く時間は裏表5分ずつ、計10分です。
新キャベツなり、早生のキャベツで作ると尚美味しいですよ。



聖火台が・・・

2016-03-07 08:56:50 | ひとりごと



2020年オリンピックの主会場となる「新国立競技場」に聖火台がないことが
判明し、またぞろゴチャゴチャと騒がしい。森氏は文科省の責任だと言い
又しても責任のなすりつけ合いを演じていますね。
見苦しい・・・の一言に尽きます。



今週の金曜日で、東日本大震災から。と5年の節目を迎えます。TVなんかで
当時の模様を目にする度に、胸苦しさを覚え、吐き気さえ催すようです
それくらい酷かった。節目であるが故に、思い出すことも大事なのかも
しれません。このまま忘却していいわけは有りませんが、復興で大事な
地盤の嵩上げ工事が一向に進捗していないようで、市民の思いと県や市の
思いと、国の思惑とが、必ずも一致していないが為に起こりえる現実なのかも
しれません。


私事ですが、退院して約40日余りになりますが、この僅かな間で3Kgも太って
仕舞いました。60.7Kg→63.7Kg ですよ。お陰で体力はついて、元気にはなり
ましたが、余りにも急激な太り方です。


病院と違って、何でもが美味しく頂けるからでしょうか。
このペースで太ると、あっという間に70Kgの大台に達しそうで、大変危険です
そうなれば血糖値も上がるし、足腰への負担も大きくなりますからね。


私としては、60Kg前半くらいで、上げ止まりにしておきたいのですがね。