日本の朝

日本の朝に、食の話題、癒し写真、テレビやラジオの話題、そして社会の話題などを提供していきます。

【 「民主主義の大きな危機」 】日本学術会議の前会長、山極寿一「賢明な政治を」  会員候補6人が任命されなかった問題について

2020-10-13 11:53:31 | コーヒータイム:日本の朝


【 「民主主義の大きな危機」 】日本学術会議の前会長、山極寿一「賢明な政治を」
 会員候補6人が任命されなかった問題について
 

 日本学術会議の前会長、山極寿一・京都大前総長が11日、
 同会議などが主催するオンラインシンポジウムに参加し、
 会員候補6人が任命されなかった問題について「民主主義の大きな危機」などと語った。

 シンポのテーマは「Withコロナの時代に考える人間の『ちがい』と差別」。山極氏は人類学者として参加し、
 
シェア元タイトル
学術会議前会長「民主主義の大きな危機、賢明な政治を」
シェア画像動画URL

シェアURL
https://news.livedoor.com/article/detail/19041642/
埋め込みリンク


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自衛隊法を改正し、憲法25条の生存権を根拠に専守防衛の自衛隊を規定しよう!憲法を改正しなくとも自衛のためであれば核ミサイルも持てます。攻撃の予兆があれば先制攻撃もできます。憲法改正は米国と戦争をするためです。欧米諸国は日本の憲法改正に「NO」を言うべきです。占領された竹島の奪い返すことは現行憲法で可能です。現行憲法で「自衛権」をフルに使うべきです。

私は戦後、連合軍(アメリカ)の下で、自由、民主主義、人権の尊重そして国際法を遵守する、
新しい日本人として育ちました。
私の守るべき基盤(保守)は、天皇制、日米安保条約、専守防衛の自衛隊であり、日本国憲法です。

憲法第99条:天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

###


::: !
&&&
★起訴状をみてください。訴因 と適用法がすり替わっています。1)日本語の原文は http://www.miraico.jp/ICC-crime/2Related%20Documents/%EF%BC%91Indictment.pdf   2)私の翻訳は http://www.miraico.jp/crime/g5-Indictment-against-Nagano-Kin.pdf  文末に「茶色」で私のコメントを書いています。このコメントを読んでいただければ、理解できます。「入管法」は http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail_main?id=173&vm=4  
★障がい者がつくったお弁当を買ってあげてください! お電話してあげてください。紹介してください。http://tomonisango.blog.jp/archives/cat_306084.html
★「日本国の人権侵害 北朝鮮より酷い拉致監禁」 詳しくは、https://blog.goo.ne.jp/nipponnoasa/e/c9639cd8d9ab6f7d734bdbb61511a31e  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電子行政」1から作るのではなく、欧米諸国などの実績のあるシステムを導入して、スピーディに安価に構築していただきたい。

2020-10-13 06:43:15 | 世界の皆さんへメール

世界のメディアの「皆様」 へ 


2020-10-13:拝啓、
河野大臣は、又も「口だけ」!「ハンコ」を廃止しても「決裁」は必要です。
「自宅」から安全に「電子決裁」をすることは、今の日本の技術ではできないと思います。
政府は、全府省に行政手続きで「ハンコ(署名)」を使用しないよう要請した。
「ハンコ(署名)」のを廃止の要旨は「リアルの「ハンコ」を「電子決裁のハンコ(サイン)」に変更する趣旨だと思います。
「電子の行政」には必要な「手段」だと思います。誤解のないように「方法」を国民に分かりやすく説明すべきです。
日本政府の「デジタル行政」は「マイナンバーカード」のように、国民は「政府のシステム」を信頼をしていません。
今でも文書の管理が「ずさん」です。「電子の決裁」になると、今以上に「文書の管理」が信頼できません。
安心安全な文書の管理のシステムを構築するために、
1から作るのではなく、欧米諸国などの実績のあるシステムを導入して、スピーディに安価に構築していただきたい。
政府の「不正」を、「デジタルでの管理」を理由に、「責任」が他に「転嫁」されることを「危惧」する。
また「システムの導入」で「贈収賄」の発生や「利権(不当に利益を得る権利」が発生することは恥ずかしいことです。


第1部。河野大臣は「ハンコ」(サイン)の「廃止」を巡り、
先月の末までに「各省庁」に対して廃止が可能かどうかの回答を求めていました。
その結果、9割以上を廃止する見通しとなり、残りの例も「精査中」だということです。
「法律」が「ハンコ(サイン)」を「要求」している」と言うことは、理由にならないと強調して、
実質的にほぼ「ハンコ(サイン)」廃止できるという「認識」を示しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68de030bdf32411aa3dd394d03edf3ff8cb5a4a4

政府が公式の見解を発表、リアルな「ハンコ(サイン)」は何だったのか!
世界中で「新型コロナウイルス」が「猛威」を振るう中、
日本で注目を集めたことの一つが「リアル」な「ハンコ(サイン)」だった。
「緊急事態の宣言」に伴う「外出の自粛」で「在宅の勤務」を増やした企業でも、
「企業間の契約書」や「行政機関への申請書」などへ「リアルなハンコ(サイン)」のために、
「出勤」を「余儀」なくされた「ビジネスマン」がいた。
「リアル」な「ハンコ(サイン)」のために、「出勤」しなければならない人たちに同情が集まる中、
政府が公表した「リアル」な「ハンコ(サイン)」に関する見解が話題を呼んでいる。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/062201220/

私は「ハンコ(personal seal)」について国民は誤解や心配をしていると思います。
欧米の「署名」に代わるものが「ハンコ(personal seal)」です。
したがって「署名」や「ハンコ(personal seal)」をなくすことはできないと思います。
物理的な「署名」や「ハンコ(personal seal)」は、
「電子システム」の中で、「バーチャル」に「行われる」と理解すべきです。
「ハンコ(personal seal)」は「印鑑の登録」など、「信頼の高い制度」もあります。
電子システムの中で、行われる「バーチャル」な「署名」や「ハンコ(personal seal)」は「高い信頼」が必要です。
短期間で設計して構築できるものではありません。
欧米諸国などの実績のあるシステムの導入を検討すべきです。
バーチャルな「印鑑の証明」などでは「マイナンバー」と同じような不安があります。
国会議員や官僚は「電子システム」を理解して国民に正しい説明をすべきです。

私は明日,も,書きます。

2017年1月の入管法の改正で「私は無罪」であることが改正理由で述べています。
理由:「処罰できない」から「処罰できる」ように改正する。
「冤罪」です。国際社会の皆様ありがとうございました。
しかし日本政府はまだ謝罪をしません。起訴状は下記でご覧ください。(日本語)
https://blog.goo.ne.jp/nipponnoasa/e/c9639cd8d9ab6f7d734bdbb61511a31e

第2部。以下は下記をご覧ください。
日本語。
https://blog.goo.ne.jp/nipponnoasa/e/d28c05d97af7a48394921a2dc1ae8f98 
英語。
https://blog.goo.ne.jp/nipponnoasa/e/ac718e4f2aab09297bdab896a94bd194 

敬具。

長野恭博  (Yasuhiro Nagan)

私の情報 ***************************************************

私は、貴方のジャーナリストとしての正義に期待しています。
お問合せください。

下記のプログで公開しております。
http://omoide-tommy.seesaa.net/
https://toworldmedia.blogspot.jp/


長野恭博

助けてください。
不明な点はお問い合わせください。
enzai_mirai@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする