たまかる日記

山と猫に癒され学ばされる日々(^^;)
あたりまえを感謝。

にゅうビュー

2024-10-30 06:38:05 | 日記

にゅうへ


木道は滑るので注意です。


苔が綺麗でまた進みません


写真撮りながらゆっくり進みます


予習で見ていた湿原登場


天気良くて暑くなってきました。


苔の森


ところどころ標識ありました。




見上げると
大きかった


この日はたくさんの人が登ってました。


石とか根っことかで
なかなか歩きにくい道でした


先が明るくなると稜線に出るかと何度か騙されて




いよいよ本当に稜線に出る


やっと来ました〜


あと少し、左から山頂へ


狭い山頂は人でいっぱい🈵
しばらく待ってにゅう登頂

やりました〜
にゅうビューです

白駒池が見えます


槍様も見えてます


先月登った天狗岳方面


天狗岳へ登る途中で見た、ちょんと飛び出た(にゅう)にやってきました。
分かるかな〜



雲海はまだ残ってました


山頂からちょっと下りてひと休み


危ないっちゃ危ない場所ですが、何人か腰を下ろして休んでました。

西も座って隠れてしまった富士山を眺めつつ、バナナとみかんをもぐもぐ



下からガスが上がって来てしまいました。


富士山も隠れてしまった…


もぐもぐタイムが終わったら、こちらも狭いので下山しました。






白駒池からにゅうへ

2024-10-28 22:17:00 | 日記
小屋に戻るとホシガラスが来てました。


朝の飲み物はコーヒーか紅茶
好きな物を飲めます。
おかわりもできます。




たっぷり野菜とウインナー
ゴボウと鶏のサンドイッチ
ヨーグルトはりんごジャムが入ってました。

さすがに食べ過ぎなので、ソロのお姉さんにウインナーを食べてもらいました。

食べたら荷物をまとめて出発です。

青空〜

高見石小屋
お世話になりした。
来年はTと必ず来ます


一旦白駒池へ下ります。
その方がにゅうに登りやすいと先月のツアーでガイドさんにアドバイスをもらってます。
大阪のご夫婦は中山経由でにゅうに向かわれました。
もう会う事はありませんでした。


もう登って来られる方が何人もおられます。


しばらくは静かな森を満喫できました。


朝陽と雨の雫で苔の森が綺麗です。


足元は石がゴロゴロしているので注意⚠️


ひとりで寂しいですが
苔に癒されます


振り返り…


紅葉もしてる




昨夜の雨で水溜りが
ゲイター必須
あった方がいいと思います。


苔と紅葉🍁
なかなか進めません


35分程で白駒池に着きました。


池の横を少し歩いて


紅葉してる赤い木が綺麗


池の写真を撮りに来る方がたくさん


登ってみたかったにゅうへ向かいます






小屋の時間

2024-10-27 07:06:40 | 日記
苔の森の時間は
ゆっくりでした…


トイレが外なので雨だと面倒ですが仕方ありません。

山から帰るとトイレにトイレットペーパーを流せる有り難さを感じます。
テント泊…頑張っておられます。
この場所は雨の時はあまりお勧めしないそうです…
大丈夫かな…



これで食料なと沢山の荷物を運んでおられます。


暇なのでストーブの周りをウロウロ


グループで来られた方はお酒飲み飲み過ごされてます。


星の鑑賞会…
雨なので残念です


ストーブでは何か煮込まれてます。
今晩のおかずかな…


ランプいっぱい


ホシガラスは向かいの木とこちらを行ったり来たり。


実際は薄暗いストーブ前


眠くなってきました。
同じ仕切りの方とストーブの前でマッタリ

ストーブの前で金剛山のTシャツを着た大阪から来られたご夫婦とお話しました。
お互いの地元のお山を褒めつつ…
称名からの大日岳から室堂への縦走をお勧めしました

ランプに点火

薄暗いのでライトで照らしながら天井にかけていかれます。


お待ちかねの夕飯です。
ソロ4人で同じテーブルでいただきます
野菜が多いので嬉しい〜。
特にハンバーグの舞茸ソースが美味しかった
クラムチャウダーもアサリがいっぱい。
食べ過ぎですが、朝も昼もたんぱく質控えめ⁈でしたので良しとしましょう


デザートは豆花
スルスルっと入っていきました


食後は雨なので
中で星のお話
今回は彗星☄️について…。
帰ってから見てみようと思いました。
(結局見ても分からず…でした


夜中は雨風…


目が覚めると5時半でした
御来光🌄を拝みに高見石へ




薄暗く印が分かりづらかった…


⭕️を頼りに


なん組かもう登られてます


高見石から小屋


白駒池


雲海が凄い迫力


御来光は少しズレた位置からでした


2日目は天気良さそう


さ、朝ご飯の時間です。






高見石小屋へ

2024-10-26 00:14:00 | 日記
木道は少し濡れていて滑りました。


高見石小屋に向かう人も居て安心しました。






苔は湿気た環境で快適そうです。


何とかの森があちこちにあります。


苔が綺麗でなかなか前に進めませんが、


分岐が出てきました。


ここから渋の湯も行けるんだ〜

高見石小屋へ進みます。


良い雰囲気


そうこうしているうちに、
あら、小屋⁉︎
もう着いちゃった…


写ってませんが右にはテント泊がおひとり。
天気悪くなるけど大丈夫でしょうか…


おかげさまで雨に降られる前に着きました〜


揚げパン間に合った


ホシガラス


人慣れしているので、なかなか逃げません。


餌付けはしてないそうです。
揚げパンのきな粉とかパンクズを狙って食べに来てるのかと思いました。


揚げパンは揚げたてが美味しいので、熱々をいただきます。


きな粉の揚げパンは学校給食で懐かしいのですが、お腹空いてたのでチーズも美味しかったです。


暇なので小屋散策


ランプがたくさん




小屋の2階全体が大部屋
個室は1階だったみたいです


晴れた夜なら星空見ながら寝られるのかなぁ。
残念ながら土砂降りでした。


西は3人枠の真ん中でしたが、お隣の方が何故かダブって予約になってたみたいで、結局2人となりました。


階段横の狭い枠はスタッフさんでした。


雨が降ってきた…。
頑張れテント泊


小屋の裏には高見石


ガスガスやし、濡れて危ないので明日にします。


夕食が待ち遠しい西でした



ぼっち旅

2024-10-25 06:06:00 | 日記
10月19日
Tと高見石小屋に行く予定でした。
Tは風邪もひいて体調いまいち、その上仕事の山に埋もれていてとても行けそうに無いという事でキャンセルする事になりました。
西は…にゅうに登りたかったのでぼっちで行ってきました。
次にTと行く時は、きっとにゅうには登れないから…。

それにしても上高地から遠かった
白駒池駐車場近くの無料駐車場にギリ一台駐める事ができました。


もう11時30分過ぎてます。
予定では10時くらいに着いてのんびり池の周りを歩いて小屋に行こうと思ってました。


麦草ヒュッテ


まずは有料駐車場との合流点へ


ガスガスです


看板がちゃんとあるので分かりやすい。


紅葉は黄色が綺麗かな…


熊は出ないのかな…。
1人はやっぱり怖いな…。


思ったより合流点は遠かったです。


苔の森にワクワク




開けてきました。


ここは…


白駒の奥庭…
そんな感じします。


有料駐車場との合流地点に到着

歩きやすい木道になりました。
天気が悪いので観光客少ないかなと思ったけど、結構いました。


少し進と分岐ありどうしようかと迷いましたが


白駒池には寄らず、高見石小屋に行く事にしました。


観光客は池方面に行くので、
急に誰も居なくなり寂しくなりました。


石がゴロゴロ
濡れて滑ります


苔を一生懸命に撮ってるツアーがいました。


天気は崩れる予定でしたが


レインウェアも着る事なく…
しかし、足元は所々ぐちゃぐちゃ。
ゲイターだけは着けて良かったです。