時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・2019ー03・21

2019-03-21 08:22:03 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)3月21日(木曜日)仏滅です。春分の日◆ 曇り 11 /20 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 3月21日は春分の日

 国民の祝日の一つで「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としています。また、春分は二十四節気の1つで、この日から夏至まで昼がだんだん長くなり、夜が短くなります。


   ☆◆ 3月21日はカラー映画の日

 1951年(昭和26年)のこの日、初の国産総天然色(カラー)長編映画『カルメン故郷に帰る』が公開されました。

 モノクロからカラーにするにあたって、メイクもまた挑戦でした。モノクロの時とはまったく異なるメイクに戸惑う出演者も多く、笠智衆はどんなメイクを施しても顔が奇妙な発色になるのでスタッフ一同首を傾げるほどだったと言います。

 この頃に作られたカラー作品の外国映画には、『白雪姫』(1937年)、『ロビン・フッドの冒険』(1938年)、『オズの魔法使』(1939年)、『風と共に去りぬ』(1939年)、『ファンタジア』(1940年)などがあります。

  
   ☆◆ 3月21日はランドセルの日

 ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の革細工職人・増田利正さんなど、ミニランドセルの制作者らが制定。

 日付はこの日が卒業式の頃であり、そして「3+2+1」が小学校の修業年数の「6」になることから。6年間ありがとうの意味も込められている。6年間の思い出をいっぱい詰め込んだランドセルに感謝の気持ちを表す日。
  
  
  
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年月3月21日
 
    春を楽しむ心

 草木は芽を出し、蕾はほころびて伸び伸びと成長する春の季節。春はまさに万物成長のときと言えるでしょう。
 
 私たちもこんな春を迎えて、大いにこれを楽しみ、大いに成長していかなければならないと思います。春を楽しむ心は、人生を楽しむ心に通じます。長い人生には、ときには不愉快なこともあり、面白くないときもありますが、春を楽しむように人生を楽しむ心があるならば、やがてまた春のそよ風のように、心もやわらいで、生きがいも感じられてきます。そして野山の樹々が一年一年と年輪を加えていく如く、お互いの心も、去年よりも今年、今年よりも来年と、一年一年成長していくと思うのです。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆2019年3月21日 春分の日
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 3月21日(さんがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から80日目(閏年では81日目)にあたり、年末まであと285日ある。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝はくもっています、気温は昨日と同じで高いようで、湿度も高く歩くと蒸し暑いかもしれません。予報は雨も降るようです。
 
 今日もたくさんの花粉が飛ぶようです。マスクをして出かけます。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は朝から晴れて暖かく気温も高く暑くかんじました。
 
 午後から、恒例の水曜キッサに参加してきました、当番でコーヒーを入れることになりやってきました、久しぶりに沢山のコーヒーを入れました。
 
 今日もラジオを聴きながらPCのデータ整理です。目がつかれて痛いです。
 体の調子もすこし不調です。花粉症なので辛いです。思考力もないです。腰も痛いです。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いていますが、長年続いた番組が終わるのが沢山ありますね、歌番組もなくなります、歌謡曲が聞けなくなるのが寂しいですね。平成最後なので変わるのかな。
 
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


3月20日(水)のつぶやき

2019-03-21 03:06:18 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー03・20

2019-03-20 07:56:22 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)3月20日(水曜日)先負です。◆ 晴れ 3 /20 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
  3月20日  上野動物園開演記念日

 1882年(明治15年)のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園しました。 開園当初の入場料は平日で1銭、日曜日で2銭でした。

 1936年(昭和11年)7月25日早朝、恩賜上野動物園で飼育されていたクロヒョウのメス1頭が脱走しました。上野公園への一般市民の立ち入りは禁止され、厳戒態勢の中で捜索が続けられ、約12時間半後に捕獲されました。

 この事件は当時の人々に大きな衝撃を与え、同年に発生した「阿部定事件」、「二・二六事件」と並んで「昭和11年の三大事件」と評されました。
  
  
   ☆◆ 3月20日は電卓の日

 1960年(昭和35年)に設立された日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定。

 記念日は1974年(昭和49年)にエレクトロニクス技術を駆使した日本の電子式卓上計算機(略称:電卓)の生産数量が年間1,000万台を突破し、世界一になったことを記念したもの。また、この年は国産の電卓が発売されてちょうど10年目の節目にも当たる。
 
 電卓は東京オリンピックが開催された年の1964年(昭和39年)3月に早川電機工業株式会社(現:シャープ株式会社)が国産初の電卓「CS-10A」を発表し、6月に価格53万5,000円で発売した。この電卓は当時の車が買えるほど高価なものであった。

 数字入力はフルキー式10桁、表示はニキシ管による20桁表示、ゲルマニウム・トランジスタ530個とダイオード2,300個を含む約4,000点の部品からなり、大きさは420×440×250mmで、重量は25kgもあった。

 記念日の日付については、早川電機が「CS-10A」を発表したとされる1964年(昭和39年)3月18日に由来して、多くの記念日がある3月の中でも、市場の隆盛を象徴する春の到来を意味し、しかも覚えやすい日ということで3月20日に設定された。

リンク:ビジネス機械・情報システム産業協会
  
   ☆◆ 3月20日はLPレコードの日

 1951年(昭和26年)のこの日、日本初のLPレコードがレコード会社の日本コロムビア株式会社から「長時間レコード」の名前で発売された。

 この日とは別に、11月3日が日本レコード協会により制定された「レコードの日」となっている。「レコードの日」の日付は、「レコードは文化財」という考えから「文化の日」に由来している。

 LPレコードは、毎分約33回転(33 1/3rpm)、標準は直径12インチ(30cm)で収録時間は30分である。直径10インチ(25cm)のものもある。それまでの材質がシェラック(樹脂)のSP盤(Standard Play)に対し、素材がポリ塩化ビニールとなったことで、丈夫で薄く軽くなり高密度で長時間の録音が可能になった。

 長時間の再生できるので、LP盤(Long Play)と呼ばれる。また、在来レコードより音溝(グルーヴ)が細いことからマイクログルーヴ(microgroove)、回転数から33回転盤とも呼ばれる。長時間の記録できることから、クラシック曲の収録やアルバムとして使用された。

 世界で初めてLPレコードの量産・商品化に成功したのはアメリカのコロムビア・レコード社で、1948年(昭和23年)に世界初のLPレコードが発売された。アメリカやイギリス、日本など各国のレコード会社もこれに続き、LPレコードは普及が進み、遂には世界のアナログ盤の標準媒体の1つとなった。

 LPレコードはまだ持っています。
  
  
  
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年月3月20日
 
    まず自分から

 反省を求める者には反省を求める。また自分たちにおいて反省すべき点があれば、大いに反省して協力体制をとってゆく。そういうことを誰かが言い出し、誰かがやらねばならないのに、誰もが非常な安易感に浸ってしまって、成りゆきまかせ、他人まかせになってしまっている。それが日本の現状でしょう。これでは物事は好転していきません。きょう一日が過ぎれば、あすはあすの風が吹くだろうというような事なかれ主義は、いつか行き詰まります。

 お互いに全体として考え直そうという行き方を、“誰か”ではなく、まず自分が生み出さなくてはならないことを深く自覚すべきだと思うのです。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆2019年3月20日
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は晴れています、気温も昨日よりは8℃も上がる予報で暑くなりそうです。
 
 今日もたくさんの花粉が飛ぶようです。マスクをして出かけます。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 今日は、地下鉄サリン事件起こった日ですね、24年経ちました、あの日は都合で別の電車に乗り事件には会いませんでしたが、友達はあっています、何時もは乗る電車でした。忘れる事は出来ません。亡くなられた方にはご冥福をお祈りします。 
  
 昨日は朝から小雨が降っていました、午後は止みました。
 
 今日もラジオを聴きながらPCのデータ整理です。目がつかれて痛いです。
 体の調子もすこし不調です。花粉症なので辛いです。思考力もないです。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いていますが、長年続いた番組が終わるのが沢山ありますね、歌番組もなくなります、歌謡曲が聞けなくなるのが寂しいですね。平成最後なので変わるのかな。
 今朝も今日でお別れですと言っていました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


3月19日(火)のつぶやき

2019-03-20 03:06:40 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー03・19

2019-03-19 08:56:05 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)3月19日(火曜日)友引です。◆ 雨時々曇 6 /12 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 3月19日はミュージックの日

 「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから、音楽関係者の労働団体「日本音楽家ユニオン」が1991年に制定しました。

 日本音楽家ユニオンが音楽文化についての理解を広く求めるために制定したミュージックの日。 毎年この日には全国各地でさまざまな音楽イベントが開かれます。音楽とは不思議なもので、人の脳は音楽を「音」でも「言語」でもなくちゃんと「音楽」として認識するらしく、リズムを聴いて体が動いてしまうのもそれに関連しているそうです。 
 
 好きな音楽に身をまかせることで体の緊張が解け、皮膚の温度が上昇し、筋肉がほぐれるとも言われますので、忙しい人こそ日常に音楽を聴く時間を取り入れてみてはいかがでしょうか。
  
   ☆◆ 3月19日はカメラ発明記念日

 1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。
 この写真機は「ダケレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければなりませんでしたが、大変な人気を集めました。
  
  
  
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年月3月19日
 
    日本の資源は人
 
 日本の資源は人そのものです。いま日本から人を五千万人も取ったら、日本はまいってしまいます。人が多いのは資源の多い姿です。しかも、普通の資源であったらじっとしていますが、人間は働きます。一方で費やすという点もありますけれど、やはりそれ以上のものをつくり出すものを持っています。われわれは、この人間が資源であるということをはっきりと認識することが大事だと思います。また、人間という無限の資源を持っているのだということをもっと教えなければいけないと思います。
 
 もちろん人が多いというだけではダメで、その質をよくすることが必要なのは言うまでもありません。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆2019年3月19日
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 3月19日(さんがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から78日目(閏年では79日目)にあたり、年末まであと287日ある。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は晴れていますが雨で曇りの予報です。気温も昼間は昨日よりは低いようです。
 
 今日もたくさんの花粉が飛ぶようです。マスクをして出かけます。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は朝から晴れて暖かい一日でした。買物を兼ねて隣町まで歩いて行きましたが汗をかきました。坂道が多いところですからそれに着てる服が少し厚手で気温も上がって暑かったです。しばらく歩いてない場所を見ながらの歩きでしたので、空き地に住宅なども建ち風変わりもしていました。
 
 疲れたのでイオンモールにより休んで帰りました。
 
 今日もラジオを聴きながらPCのデータ整理です。目がつかれて痛いです。
 体の調子もすこし不調です。花粉症なので辛いです。思考力もないです。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いていますが、長年続いた番組が終わるのが沢山ありますね、歌番組もなくなります、歌謡曲が聞けなくなるのが寂しいですね。平成最後なので変わるのかな。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


3月18日(月)のつぶやき

2019-03-19 03:07:58 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー03・18

2019-03-18 08:44:30 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)3月18日(月曜日)先勝です。彼岸☆◆ 晴れ 0 /14 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 3月18日は彼岸入り

 春分の日の3日前にあたります。春分の日を中日として前後3日を合わせた7日間が春のお彼岸となります。
  
   ☆◆ 3月18日は点字ブロックの日

 1967年(昭和42年)のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号・原尾島交差点に世界初の点字ブロックが敷設されました。
 
 その後、歩道・鉄道駅・公共施設だけでなく通常の商店の出入り口付近、横断歩道の手前だけでなく車道の横断歩道部分にも設置が進んでいる。

 点字ブロックは、形状によって意味がありますが、ご存知ですか?
 
 平行した線が突起になっていて、移動の方向を示す「誘導ブロック(線状ブロック)」と、格子状の点が突起となっていて、注意喚起・警告を促す「警告ブロック(点状ブロック)」の2種類です。
  
  
  
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年月3月18日
 
    年功序列と抜擢

 それぞれ長短のある年功序列、抜擢をどのように行なっていくかということは、それぞれの企業の実態、情況により一概には言えないが、私自身について言えば、だいたい年功序列七十パーセント、抜擢三十パーセントという感じでやってきた。これが反対に年功序列三十パーセント、抜擢七十パーセントになると非常に面白いのだが、それはやはりまだ先のことで、今日の日本においては、年功序列を主体としつつ、そこに適度に抜擢を加味していくのが無理のない姿だと思う。
 
 しかし考えてみれば、抜擢の何十パーセントかは賭けである。だが、ときにはあえてその冒険をおかす勇気を持つことが、企業発展の上で求められている時代であると思う。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆2019年3月18日
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 3月18日(さんがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から77日目(閏年では78日目)にあたり、年末まであと288日ある。誕生花にはアネモネなどがある。

 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は晴れています。気温も昨日よりは高いようですが、朝は低く寒いです。
 
 今日もたくさんの花粉が飛ぶようです。マスクをして出かけます。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、午前中は雨でした、午後からはやみました。気温は低く寒かったです。
 午前中は会合に行きましたが、寒かったです、帰りは雨の中を歩いて帰りました。
 
 今日もラジオを聴きながらPCのデータ整理です。目がつかれて痛いです。
 体の調子もすこし不調です。花粉症なので辛いです。思考力もないです。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。長年続いた番組が終わるのが沢山ありますね、歌番組もなくなります、歌謡曲が聞けなくなるのが寂しいですね。平成最後なので変わるのかな。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


3月17日(日)のつぶやき

2019-03-18 03:09:02 | Weblog

今日のつぶやき・2019ー03・17

2019-03-17 07:12:25 | Weblog

  今日は平成31年(2019年)3月17日(日曜日)赤口です。☆◆ 曇り  2 /12 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 3月17日は漫画週刊誌の日
  
 1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年週刊誌「少年マガジン」と「少年サンデー」が創刊されました。
 
 講談社発行の「少年マガジン」は一冊40円で、表紙は大関朝汐でした。
 小学館の「少年サンデー」は30円。表紙を飾ったのは、野球界のスーパースター長嶋茂雄です。
  今ではもう知らない人のいない、「タッチ」「あしたのジョー」「巨人の星」などなど。その根幹となる週刊少年誌の創刊が、この3月17日になります。少年マガジンも少年サンデーも創刊50年を超えており、半世紀以上も少年たちを楽しませ続けてきていると思うと、とても感慨深いですね。
  
  
  
  ☆◆ 松下幸之助一日一話 2019年月3月17日
 
    修養に場所を選ぶな

 人は若い間の心がけのいかんにより、後にずいぶん差の生ずるものである。もし若い時代に自己実力の養成に励まず、修養に努めなかったならば、必ず後年、後悔するときがくると思う。
 
 しかるに若い人の間で、「この仕事は自分の性分に合わない」「あの主任の下ではどうも働きがいがない」と、不足をもらす人がある。これは自己中心のものの考え方の弊害であろう。
 
 真に自己の適所を見出すまでには、いろいろな経験を積まなければならない。また性格、意見の異なった指導者の下で自己を磨くことによってこそ、かえってよりよく修養が得られるものであることを、深く知らなければならないと思う。
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
  ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆2019年3月17日
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 3月17日(さんがつじゅうななにち、さんがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から76日目(閏年では77日目)にあたり、年末まであと289日ある。

 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は晴れていますが予報は曇りで時々雨です。気温も昨日と同じで低いようです。
 
 今日もたくさんの花粉が飛ぶようです。マスクをして出かけます。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 
 昨日は、朝方の雨にはびっくりしました、白い雪も混ざっていました、気温も低く冷たいあさでした、雨の中を歩きましたので寒かったです。9時過ぎには止みました。
 
 決算報告と総会の準備の資料作りのお手伝いをさせてもらっています。パソコン入力です。一年に一回だから作り方も忘れいます・
 
 
 今日もラジオを聴きながらPCのデータ整理です。目がつかれて痛いです。
 体の調子もすこし不調です。花粉症なので辛いです。思考力もないです。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。長年続いた番組が終わるのが沢山ありますね、歌番組もなくなります、歌謡曲が聞けなくなるのが寂しいですね。平成最後なので変わるのかな。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。