僕の学校の校外実習(13日間)の11日目が昨日終わり、あと残り2日間になりました。😄
今週は、急に気温が下がって寒くなったので、半そでから長そで作業着に替えて作業しました。😊
作業は、先週と同じ作業もやったけど、新しく「クラッチのギアの取り付け」と「ナット仮付け」の作業もやりました。
クラッチのギアの取り付けは3人の流れ作業で、前の人が組み立てたものを受け取って、自分も部品を付けて組み立てて、次の人に渡すという、出来たら次の人にどんどん渡して作られるという作業で、ナット仮付けはクラッチのギアの取り付けと同じで、人がやったら次に僕が部品を組み立てて、それを次の人に回すして、完成して作られるという作業でした。
僕は、やってみて資材を落としたり、やり方を間違えたりと、失敗も少しはあったけど、やっているうちにコツをつかむことが出来たり、自分がどうやったらやりやすいかを、しっかり考えることが出来たので、良かったです。😄
僕は、聴覚過敏があるので作業中は耳栓をしてマスクしていたけど、耳には耳栓、口と鼻にはマスクですべてを全部閉めてしまっては、さすがの僕も息苦しさを感じて、今回だけは、全部閉めるのではなく、耳栓を外したまま頑張って作業をやりました。😊
その分、音には敏感になったけど、苦しくはなかったので、良かったです。😁
今週の後半は、首と肩が触るととても痛くなったので、夜にシップを貼っていました。
来週は後2日間なので、体の体調を整えて、作業のやり方をよく考えてしっかりやり、最後に向けて頑張っていきたいと思います。😃
※先週同様、オリジナル妖怪とカッパイラストお休みして、墨で描いた古典妖怪です。妖怪の説明は図解大辞典「日本の妖怪」を参考資料にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/b15c67b2d443e96448b48f810afc8d41.jpg)
(から傘お化け)
足は一本だったり、二本だったり、手はあったりなかったり。有名な妖怪だが、実は目撃情報などが残っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/20/0ca9b3457fed3daca765bc10c17d461b.jpg)
(赤えいの魚)
船が難破して漂流してしまい、船員のうち13人が島に流れ着いた。
2~3里(約12キロ)歩いてみたがだれもいなかったので、彼らは船に戻った。すると島だと思っていたものが沈み、島のように大きな大魚だと気づいたということだ。