仁仁の楽笑オリジナル妖怪日記

ぼくの考えたおもしろオリジナル妖怪をいっぱい描いたよ。みんな見てね!!

十二支ゲーム作りと映画鑑賞!楽笑オリジナル妖怪日記482回目投稿

2023-01-15 17:33:46 | 僕のオリジナルの作品
元旦の挨拶から2週間が過ぎました。😌 
正月休み中は、初詣に愛知県豊橋市の豊川稲荷に行ってきました。⛩
開運加護の御札と御守りも買ってきました。😄 
たくさんの人でいっぱいだったけど、思っていたよりは、スムーズにお参り出来ました。

それ以外は、ここ何年か続けているお正月の十二支にちなんだオリジナルゲームを今年も考えて作りました。
今回は、うさぎのすごろくです。🐰
今年は、液晶タブレットですごろくゲームを描いて作りました。
うさぎにちなんだ、昔話や物語をイメージして作りました。
実際に正月中にやってみたら、面白くてみんなで盛り上がれて良かったです。😆 

後は、冬休み中含めて映画を三本見てきました。😁 
「ブラックアダム」・「かいけつゾロリラララスターたんじょう」・「アバターウェイ・オブ・ウォーター」です。
ブラックアダムは、雷の轟とヒーローたちの攻撃の風と剣と巨大化などで、ラスボスに一斉に襲い掛かってそこを主役の「ドウェイン・ジョンソン」がやっつける感じとあって、映画館の大画面で観た方が家のテレビよりも迫力あって、観ていて面白いくてCGもリアル感も迫力も、すごいなと思ってビックリしました!😀 
かいけつゾロリは、小学生の頃一時好きでアニメを見たり、家に本もたくさんあって読んでいたけど、しばらくは見ていなくて、最近アニメを見たらやっぱり面白くて、いろんなキャラクターが出てくる感じ、いろんな場所での冒険、解決しながら乗り切る感じ、みんなが聴いていて盛り上がって楽しくなるようないろんな音楽や歌、ゾロリとイシシとノシシの三人のハイテンションな声、それにおやじギャグにいたずら、楽しい感じが盛りだくさんで発想もすごくて、やっぱり面白いものは面白いなと思いました。😁 😃 
アバターウェイ・オブ・ウォーターは、アバターや森の生き物のリアルな動きや、広い海や水の中の美しくて綺麗な色合い、クジラとトビウオのような巨大な生き物の泳いだり飛び上がったりする時の迫力、悪い奴が大きな船で生き物に攻撃する感じ、船から出てくるロボットたちの動き、海の中を照らす、光る魚の群れの泳ぎのすごさ、CGで作ってあるいろんな動きや迫力がとても綺麗で、観ていてこんなすごい迫力のある映画を観られるなんてなんかすごいな、本当に自分が水の中にいて、生き物を近くで触っているかのようだなと思いました。
やっぱり映画は、家で見ても面白いけど、大画面で映画館で直接見る方が贅沢みたいで面白いし楽しいなと思いました。😍  😇 😌 

最近映画を見たり、最近映画情報を調べるのにもはまっているので、またいろんなジャンルの映画を見て、楽しみたいです。😊 


右側の海の部分は、いなばの白兎、左側はおおかみときつねはいろんな物語でも天敵として出てくるから、亀はうさぎと亀の物語で真ん中のたまごおばけはイースターをイメージして描きました。😄 

上段は映画館で買ったクリアファイル
僕は美術館の展示作品のクリアファイルと見た映画のクリアファイルを記念にいつもに買ってます。😁 
下段は映画館の上映前広告パンフ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ卒業式&僕の個展 楽笑オリジナル妖怪日記466回目投稿

2022-03-12 20:26:39 | 僕のオリジナルの作品
今週ついに、僕の最後の学校生活の授業が終わりました。😌 
授業といっても、ほとんど卒業式の練習でした。
3月14日(月)は、卒業式です。
学校生活が最後になってしまって、クラスのみんなと別れるのも、寂しい気がするけど、卒業して仕事先でも一生懸命働いて、何でも頑張れるような立派な人になりたいと思っています。😕 😄 😁 

※今回は、卒業記念オルゴールが完成したので、下絵と完成した絵をのせてみました。



僕はオルゴールの絵のデザインを考えるのに、どんなデザインにするかと考えて、それで卒業という漢字は漢字でも、イラスト風にして卒と言う字は、木のてっぺんに旗が立っていて、その下に男の子と女の子が木に登って、「ヤッホー!卒業おめでとうございまーす!」と手と足を広げているような感じのデザインにして、業と言う字は左側と右側にあるのがクラッカーで、「卒業おめでとうございます!パーン」と引っ張っているような感じにして、その下は学校をイメージして、手が生えているところは、卒業おめでとう今までどうもありがとうと手を振っているようなイメージのデザインにしました。
学校の白い細長い線の部分は、みんなが中で賑わっている感じのデザインにしました。

僕の個展のチラシが完成しました。パソコン教室で先生に教えてもらいながら作ったチラシです。
近隣地域に住んでいて、遊びがてら見に来られそうな方は、ぜひ気軽に見に来て下さい。
※来場の際には、ブログを見て来たことを伝えてもらえたら、とても嬉しいです。😊 
駐車場も文化センターなので、無料でたくさんあります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと完成!僕のお気に入り動物楽笑オリジナル妖怪日記441回目投稿

2021-03-25 17:33:08 | 僕のオリジナルの作品
ただいま春休み7日目、僕の家の近くでも桜が少しだけ咲き始めました。😊 

今回何が完成したかというと、学校の美術の時間に作った新聞を丸めて作る動物です。
僕は、最近気に入っている動物の1つの、”イボイノシシ”を作りました。
好きになったきっかけはディズニーのライオンキングに出てくるイボイノシシのプンバァからです。
みんなは、小さめに”ネコ”、”ネズミ”、”ハムスター”、”パンダ”、”インコ”、”クジャク”、”ゾウ”、”シロクマ”、”サメ”、”ヒョウ”、”キリン”、”ハリネズミ”、”ヤマアラシ”、”ウサギ”、”ヘビ”などを作っていたけど、僕は本物に近い大きさにどうしても作りたくて、初めから大きめに作ったので、なかなか完成出来なくて、先生にも貼るのを手伝ってもらい、何とか形までは学校で作ったけど、みんなみたいに和紙を張って色を付けたり出来ませんでした。😞 

完成したものは、展示されて気に入った作品に、シールを貼るということもやりました。😔 
他のみんなの作品を僕が見たら、可愛く丁寧に作られているのもあれば、体はなくて顔だけで作られている物もあったり、これなんの動物?あっ!そういうことかと、思えるような物もあったりと、いろんな動物の作品があったけど、どの動物もホントに動き出したら、可愛いだろうなと作品の動物の動き方を、想像するだけでも可愛く感じました。😍 

学校では、時間もなかったので、これで完成ですと先生に言って持ち帰ったけど、僕的には、色を付けて更にイボイノシシっぽくしたかったので、休みに入ってから材料を買いに行って、続きを作りました。
僕は、イボイノシシを家でもう一度作るのに、イボイノシシの色といえばどんな感じで、どんな色合いにすれば良いかなと考えたところ、イボイノシシの体の色はオレンジ色で、牙の色は白色でタテガミと尻尾の毛の色は赤色にして、耳は黒とピンク色にしようと思って、その色の布テープを使って、イボイノシシの体に色を付けました。

耳に色を付けるのに、ピンクの布テープはあって耳には貼れたけど、黒はなかったので、黒はペンを使ってピンク色の上に綺麗に塗ることにしました。
タテガミの赤色は、紙を細長に切ってクルクル丸めて、その上から赤色のテープで丸めて、それでイボイノシシの背中に針を刺すようにして、タテガミの完成という風にしました。

尻尾の毛は、細長い紙を短めに切って、それをクルクル丸めて赤いテープで丸めて、そこから更に赤い丸めたテープを一つずつ、布テープにすべて貼り付けて、尻尾のところに貼り付けて、やっとイボイノシシを完成させることが出来ました。

僕の作ったイボイノシシは、目は少しジーッ見ていて、ぼんやりしているような感じで作ったけど、鳴きながら草原の草を食べたり、あちこちをウロウロと動き回る感じを想像するだけでも、僕にとっては癒されて可愛らしく感じます。😄
僕は、自分が思っていたように完成できたので、すごく嬉しい気持ちになりました。😂 😌 
イボイノシシを作って、本当に良かったなと思いました。😁 

※今回はオリジナル妖怪や河童の絵ではないけど写真も面白く撮れたので気軽に見てもらえたらうれしいです


ちょうど春らしくタンポポやきれいな花が咲いていたので一緒に!

少しだけサバンナ風を意識して砂場で。

作品名【のんびりと草を食べているイボイノシシ】


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の手作りゲーム 楽笑オリジナル妖怪日記435回目投稿

2021-01-17 16:32:42 | 僕のオリジナルの作品
先週から、僕の学校ではライフスポーツ月間がスタートしました。😄 
本当は、1月下旬に1日行事でライフスポーツCUPとして、いろんなスポーツをグループ別に分かれて、競い合ったりする予定だったけど、新型コロナウイルスの関係で、密にならないようにさらに少人数で、少しずつ時間を分けて行うことになりました。

僕は、ボッチャ・ゲートゴルフ・フライングディスク・シャッフルボード・リアル野球盤の中でボッチャを選びました。
昨年のライフスポーツカップCUPは、楽しみにしていたけど、前日夜にインフルエンザにかかってしまって、不参加だったので残念だったけど、今回はボッチャのメンバーもたくさんいて、ボールの投げ方も分かってやれて、うまくやることが出来そうなので、頑張りたいと思います。😁 

話はかわって、今回はお正月などに僕が作った、簡単手作りゲームを紹介したいと思います。
僕はここ数年、お正月に母方祖父母宅の新年挨拶の時に、その年の干支にちなんだ手作りゲームを考えています。😀 
昨年は、ネズミにちなんだボールまわしゲームをやりました。
音楽に合わせてボールをまわして、止まったところでボールを持った人が、ネズミに関する罰ゲーム(ネコに追い掛け回されるマネをする、チーズを食べるマネをする、ネズミ捕りにかかって動けなくなったマネをする)などをやるゲームです。後は、十二支かるたゲーム神経衰弱を作って遊びました。

今年は、牛の角探しカードゲームを作りました。😊 
角が1本なくなってしまった牛たちの角を探してあげるゲームです。
みんなで片方の角を探すのに、カードをめくっても、めくっても簡単には見つけられなくて、やっと見つけられたという感じで作ってあります。僕にとってはレア的に思えても、簡単には見つけれるようで見つけられないというゲームは、面白いし気に入っています。😄 
みんなで遊ぶのは、やっぱり楽しいなと思いました。😇 

今回は、オリジナル妖怪と河童の絵などがない初めての投稿ですが、絵は入っているので、気軽に見てもらえたら嬉しいです。😊


(牛の角探しカードゲーム)
先にどの牛の角を探すか決めます。本当は角は裏にしていて見えないのでなかなか見つかるようで見つけられません。他の人が選んだ牛の角を見つけてしまったら元にもどしてシャッフルします。
なかなか見つかりそうで見つからなくて盛り上がりました。😁 

(的当てゲームの的)
これは、ペットボトルとストローで作った弓矢で当てるゲームをことばのグループ活動の工作で作った時の的です。

(十二支かるたゲーム 神経衰弱)
これは十二支の動物の名前を書いたものをカード型に切っただけで、準備はとても簡単です。うのカードを開いたら、うま・うさぎでも探せます。いのしし・にわとりは四文字で難しいです。最後は枚数の多い人が勝ちです。
お正月らしくて簡単でおすすめです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする