七味屋

加工記的な何か。模型の加工は自己責任で。

鉄道ホビダス 京王5000系キットで5711Fを作る。

2023-08-12 03:49:20 | 模型(京王&10号線)
この前のマッターホルンで発作が止まらなかった時の続きです。

最近2両ばっかりでしたが今回は4両で。

今回のミソはこの屋根。エンドウのクーラーと3Dパーツを使って冷房改造車をつくります。

とは言っても作業内容は大して変わらずデタラメな屋根を更地にしてパイピングするだけです。

一通りパイピングし終わった図。クーラー配管もあるのでどの車両も屋根が賑やかで良いですね。

床下機器もとれいん誌を参考にそれっぽく並び替えとく。

塗ります。

塗れました。実は臙脂塗ってからアイボリー塗るまでにコロナで1週間倒れてたのはここだけの話。

インレタ貼ったらクリアをヌタヌタに塗ってあげます。

とここで幕枠の色さしを忘れてたのでガバマスキングして色さし。これを読んでる皆さんはもう少し広範囲でマスキングしてください…


それも終わったら同時並行で塗ってた屋根とドッキング。このキット無駄に合いがいいので接着剤ナシでガッチリ嵌ってくれます。
足回りも付けてはい完成。5711Fがモデルです。

察しのいい方は既に気づいてるかもしれませんがこの編成の台車は製品化されておらず、武蔵模型工房さんに特注で作ってもらいました。この場を借りて改めて感謝です🙏

前作の5111Fと編成を組んで試運転の図。足回りもいろいろ工夫したので安定して走ってくれます。

この5111Fと5711Fの組み合わせは実際にあった組み合わせで非冷房+冷房改造の組み合わせが良くてニヤケちゃいます。

マッターホルンと合わせて今年に入ってから鉄ホビ5000のキットを6両も作ったので下半期はブラスに専念したいですね……
おわり





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェニックス クロ157から京王の貴賓車を作る

2023-06-09 00:58:00 | 模型(京王&10号線)
変なタイトルですがエイプリルフールネタなので変では無いです(?)
エイプリルフールネタを6月に書くなという話は置いといて本題へ。


タイトル通り種車はフェニックスのクロ157。
前面幕のプレスが甘いのでぶち抜きつつ手摺などをつけてきます。


そしたら車体とドッキング。
フェニックスなので合いはアレですが頂点ぞろえで何とかそれっぽく。


接合部埋めに苦戦してる図。


前面の方向幕部分ですがプレスが甘く、気に入らなかったので一旦ぶち抜いて鉄顔を用意。


いい感じになりましたね。(?)


塗ります。と言っても塗ったの去年なのでレシピ覚えてなし。


めくりの儀。

色刺ししつつ組んでる途中の図、このスケールでウソ電を作るのは初めてなのでこの時点でめちゃくちゃおもろい。

ほんでできたのがコチラ。京王の貴賓車なので足回りもちゃんと京王のを履かせてます。

増結イメージ。この異質感を16番でもやりたくて作ったようなもの。満足です。

おわり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道ホビダス 富士急行1000系マッターホルン塗装を組む。

2023-04-26 23:44:00 | 模型(京王&10号線)
作ります。いつも組んでるので簡潔にアーカイブ。


いつも通りに箱組。


いつも通りにパイピング。それっぽくやってます。


サフ吹いたらめっちゃヒケてる。1回休み


気を取り直して1色目。前回の赤千でもお世話になったニュートラルホワイト。


意地と根気でマスキング


適当な赤塗ってマスキング剥がした図。イイネ


でもこのままだと白線の交点がまだ赤くないので


マスキングして


もっかい赤を吹く。


そしたら[禁則事項]さんから[禁則事項]してきたデカールを貼り付けてクリアで保護。


屋根を汚して諸々やったら…


完成です。

今まで作った子と並べてみる。1000全盛期って感じでとても良い。

おわり




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツミ 小田急1000形キットを組む③

2023-02-08 21:58:55 | 模型(小田急)
続きです。

屋根を塗るのでとりあえずマスキング。

屋根色はいつも継続グレーをベースに適当に色々足してます。


台座を自作したPT71も塗装。イイ形してます。


屋根の基本色を塗り終わったらウェザリングをば。実車写真とにらめっこしながらマスキングしたり塗ったりします。


中略。コツは最初はパーツごとに汚してある程度汚したら組んで最後に馴染ませるように汚すとええ感じになります。


これを4両分。これで上回りの塗装はほぼ終わりです。


お次に足回り。ホワイトメタルでぐにゃぐにゃなスカートじゃダサいので、知り合いに頼んで3DCADで設計&出力してくれました。


他はほぼ弄らずただひたすらに塗っていきます。(振り返ったら年跨ぎながら塗装してたらしい)


あと座席を塗るのを忘れていたので塗っておきます。これで全ての部品を塗装した…はず


キットには方向幕が付属していないのでデータを自作。イラレを持ってない貧乏人なのでMSペイントで描いていきます。


ここから組み立てつつ電装していきます。と言っても室内灯はサークル頒布品、前照灯関係もGMのヘッドライト基板をベースにLEDを換装するだけなので楽です。


方向幕や内装も入れる。


仕上げに御徒町で雇った乗務員を乗せてあげたら…


小田急1000形レーティッシュ塗装の完成です!


1つ目の記事でやった前面窓の整形やCADで作ってもらったスカートのおかげでめちゃくちゃイケメン…
頑張ってペイントで描いた方向幕も悪くないです。


最後に編成組んで1枚。語彙力なくて良いしか言えん……
今まで私鉄電機の単行モノばかりで今回が初めての電車の編成モノのキットを組んだ訳ですが、なかなか体力と根気が必要だなってのが感想です。マジ10両とか長編成をテンポ良く組む人ってすごいと思います。
でも積みキットは死ぬほどあるのでここでヒイコラ言ってる暇なんぞ無いんでどんどん色んなキットと取っ組みあっていきたいと思います。
それでは。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツミ 小田急1000形キットを組む②

2023-01-19 01:00:00 | 模型(小田急)
あけましておめでとうございます…もう1月も下旬ですか……

さて前回の続きをば
今回は塗装編です。

素地完成した車体を洗浄してプライマーを入れたら、車内から塗っていきます。
Nやってた時は車内色なんてそこまで気にしてなかったんですけどこのサイズになるとさすがにね…
なんか横に1両居るのは気にしないでください。


車内の塗装が終わったら内側からマスキングして一発サフを入れます。ここで埋めきれなかった隙間にパテを盛ってやります。


サフ入れるだけで配管などのモールドが際立って見えてかっこいいですね(隙あらば自画自賛)


隙間も埋めきってもう一発サフ入れて大丈夫そうだったら本チャンへ。うろ覚えですがファルべの黄色1号だった気がする。色的に白→黄の順の方がいいのは分かってるんですけどあの細いラインをビシッとキメたいので先に黄色です。


続いて白、ガイアのニュートラルホワイトを使用。この白が絶妙な白でおもちゃっぽくない発色をしてくれるので常用したいですね。


続いて赤、こっちはファルべのインターナショナルオレンジをベースにちょっと赤入れてます。


そんでもって裾の焦げ茶色、これはそこら辺に転がってた船底色だった気がする。


お次に皆さんお馴染みの普通のシルバーを吹いてあげて…


一旦めくりの儀。良くて声出そう。


でも終わりじゃないですまだまだ塗りますので再マスキング。


こんどはガイアのステンレスシルバーを。普通の1000になったな()


んでめくって


こんどは窓枠類をマスキングしてグレーを数滴足したシルバーを塗れば


車体色の9割が塗り終わりました。思ったより上手く塗れて声出た。


ここでレタリング貼り。車番とおにぎりロゴは知り合いに特注して作ってもらいました。この場を借りて感謝🙏


前面の車番とロゴを貼り終わったところ。
この後側面にも同じく車番とロゴを貼ってあげて半光沢クリアで保護してあげます。

と今回はこんくらいで

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする