京都、西山、善峯寺(よしみねでら)
西国三十三所第二十番札所
善峯寺は京都市域の西南端近く、釈迦岳の支峰の善峯に位置し、
山腹一帯に多くの堂が建っている。
山道を数分登ったところに山門が東向きに建ち、石段を上った正面に観音堂(本堂)が建つ。
山門、観音堂は元禄5年(1692年)、山内最古の建物である多宝塔は元和7年(1621年)の建立。
他の堂も大部分は江戸時代、桂昌院の援助で整備されたものである。
ここの見どころの一つに「遊龍の松」国の天然記念物で、日本一の松とか・・・。
ここも、久しぶり・・・。
11月末に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/02ac88b67a6df971fa6f6fc459e41cf8.jpg)
交通の便がよくないので・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/42fd8d885eca26ba640d39b6141beb76.jpg)
人も少なく・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/4605cb18902228c6bec7b4348c492a29.jpg)
カメラ仲間の間では、お勧めの場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e2/efbf9a9dc8087ba0282baf8975887e0b.jpg)
丁度見頃の時期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/ee42e22de52909181f92ba89a4815ca1.jpg)
ここからは京都市内が見渡せます。
この日は曇り空で霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/a4e6c46a3cd4af2b6c615eecbddc7ea3.jpg)
紅葉写真、「秋色に会いに行く」は今回でお終いです。
最後に、今年一番きれいな紅葉に会えました。
西国三十三所第二十番札所
善峯寺は京都市域の西南端近く、釈迦岳の支峰の善峯に位置し、
山腹一帯に多くの堂が建っている。
山道を数分登ったところに山門が東向きに建ち、石段を上った正面に観音堂(本堂)が建つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/04/9a23ca3a75b445e6502cf27cfeb8897c.jpg)
山門、観音堂は元禄5年(1692年)、山内最古の建物である多宝塔は元和7年(1621年)の建立。
他の堂も大部分は江戸時代、桂昌院の援助で整備されたものである。
ここの見どころの一つに「遊龍の松」国の天然記念物で、日本一の松とか・・・。
ここも、久しぶり・・・。
11月末に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/02ac88b67a6df971fa6f6fc459e41cf8.jpg)
交通の便がよくないので・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/42fd8d885eca26ba640d39b6141beb76.jpg)
人も少なく・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/4605cb18902228c6bec7b4348c492a29.jpg)
カメラ仲間の間では、お勧めの場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e2/efbf9a9dc8087ba0282baf8975887e0b.jpg)
丁度見頃の時期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/ee42e22de52909181f92ba89a4815ca1.jpg)
ここからは京都市内が見渡せます。
この日は曇り空で霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/08/a4e6c46a3cd4af2b6c615eecbddc7ea3.jpg)
紅葉写真、「秋色に会いに行く」は今回でお終いです。
最後に、今年一番きれいな紅葉に会えました。