行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

金立山でラン、ラン、ラン

2013年06月25日 | 佐賀県の山

                (ラン科のネジバナと金立の正現岳)

 

 

 

 

梅雨時の運動不足解消に金立山(金立公園)でウォーキング!

きのこも多いはずです。

徐福長寿館横の広場では、キキョウの花が咲いていてきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

池ではスイレンが見ごろですね~

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園からは佐賀平野を一望できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

金立山に多い、キンゴジカ(金午時花)の花~咲き始めでした。

2時間ほどで閉じてしまうとか~開花の花を見るのは、なかなか難しい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この小さな赤い粒々は~親に与えられたボロボロノキの実を食べている、

ベニツチカメムシの赤ちゃんでした。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      親はここにいました。

      子育てをする虫として知られています。

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

虫みたいなこの花は~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    コクランでした。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    このコクランは、虫みたいな花がこんなにいっぱい!(驚き)

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはトンボがとまっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    オオバノトンボソウでした。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

イカがくっついている、これは~タシロランです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉緑素を持たない腐生ランで、菌類と共生するらしい!

初めて見たタシロラン~でも毎年見れるとは限らないらしく、見れたのは運がよかったのでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

金立山で、ラン、ラン、ラランの一日でした。

ところで本命のきのこは~やっぱり多かった!

                 (樹林帯に生えるツルタケ)

 

後日、一挙公開します~

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風の後の鬼ヶ鼻岩 | トップ | キノコの季節 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

佐賀県の山」カテゴリの最新記事