この日は80歳を過ぎて敬老会、町区の会議、グランドゴルフなど、
何かと忙しい両親と一緒にちょっと遅めの花見。
先日の大雨でたいてい散ってしまった平地の桜の名所を避けて、山の方へ行ってみました。
私たちが行きたい所に付きあってもらった~そんな感じです(笑い)
久保泉町の帯隈山は今、「えひめあやめ」祭りが開催されていて、見に来られている人も多かったです。
15日までですので、まだの人はお早めに~
山桜の山は、花を落とした木が多かったけど展望は抜群です。
(佐賀平野の展望)
(駐車場のしだれ桜)
神埼の「水車の里」では、こんな桜が満開でした。美しい!
水車の里にある遊学館では、グリーンウォークでお馴染みの梅野秀和さんの写真展が開催されています。
神埼の桜街道は今が満開の桜を見ることが出来ました。
(脊振の眼鏡橋)
桜と渓谷の景色
この日出会った花達(順不同)
まず、「えひめあやめ(アヤメ科)」です。
久保泉町の保存会の方々が大切に守ってこられ、花数が多くなっていました。
草丈10センチほどの小さなアヤメですが、青い色が美しい!
別名~たれゆえそう(誰故草)の方がぴったりかも。
この花束は、一体何個の花が付いているのでしょう?
ちょっと変な形の花は~バッタさんがかじってました。
佐賀ではあんまり見かけないフウロケマンと~
マムシグサの仲間のウラシマソウの花
美しいレンゲソウの花
スミレ(コスミレかな?)の花
バイカイカリソウ(梅花碇草~メギ科)は小さな花で、風に揺れてました。
斜面に花数を増やしてますね~
フデリンドウ(筆竜胆)は一つの株からこんなに花を付けています。
と思ったら~辺りにいっぱい!
そしてこの花~ヒトリシズカさんは、すっかりスカートを広げてダンスパーティの真っ最中でした。
注意しないと踏みつけてしまいます。そーっと様子を見てみましょう。
ミツバツチグリさんとのコラボもいいですね~
アップのヒトリシズカさん
白い紐状の雄しべの根元に黄色い葯が見えます。雌しべはその下のぷっくりしているところです。
ヒトリシズカさんに夢中になって両親を待たせていることを忘れていました。
そろそろ戻らなくちゃ~
ということで、花いっぱいの花見になりました。
私たちは十分楽しめたけど、両親はどうだったんでしょうね?(笑い)
何かと忙しい両親と一緒にちょっと遅めの花見。
先日の大雨でたいてい散ってしまった平地の桜の名所を避けて、山の方へ行ってみました。
私たちが行きたい所に付きあってもらった~そんな感じです(笑い)
久保泉町の帯隈山は今、「えひめあやめ」祭りが開催されていて、見に来られている人も多かったです。
15日までですので、まだの人はお早めに~
山桜の山は、花を落とした木が多かったけど展望は抜群です。
(佐賀平野の展望)
(駐車場のしだれ桜)
神埼の「水車の里」では、こんな桜が満開でした。美しい!
水車の里にある遊学館では、グリーンウォークでお馴染みの梅野秀和さんの写真展が開催されています。
神埼の桜街道は今が満開の桜を見ることが出来ました。
(脊振の眼鏡橋)
桜と渓谷の景色
この日出会った花達(順不同)
まず、「えひめあやめ(アヤメ科)」です。
久保泉町の保存会の方々が大切に守ってこられ、花数が多くなっていました。
草丈10センチほどの小さなアヤメですが、青い色が美しい!
別名~たれゆえそう(誰故草)の方がぴったりかも。
この花束は、一体何個の花が付いているのでしょう?
ちょっと変な形の花は~バッタさんがかじってました。
佐賀ではあんまり見かけないフウロケマンと~
マムシグサの仲間のウラシマソウの花
美しいレンゲソウの花
スミレ(コスミレかな?)の花
バイカイカリソウ(梅花碇草~メギ科)は小さな花で、風に揺れてました。
斜面に花数を増やしてますね~
フデリンドウ(筆竜胆)は一つの株からこんなに花を付けています。
と思ったら~辺りにいっぱい!
そしてこの花~ヒトリシズカさんは、すっかりスカートを広げてダンスパーティの真っ最中でした。
注意しないと踏みつけてしまいます。そーっと様子を見てみましょう。
ミツバツチグリさんとのコラボもいいですね~
アップのヒトリシズカさん
白い紐状の雄しべの根元に黄色い葯が見えます。雌しべはその下のぷっくりしているところです。
ヒトリシズカさんに夢中になって両親を待たせていることを忘れていました。
そろそろ戻らなくちゃ~
ということで、花いっぱいの花見になりました。
私たちは十分楽しめたけど、両親はどうだったんでしょうね?(笑い)
他にフデリンドウとかも咲いていたんでしょうか?
今まで、全然気が付きませんでした。
今年は行かなかったんですけどね・・・
まだ咲いているのかな~
そうそう、そういえば天拝山にも秋にリンドウが咲いているのも見かけました。
結構低いところでも咲くんですね~
ワル猫さんの地元は、エヒメアヤメのところだったんですね~
フデリンドウは今年見てびっくりするくらい数多く咲いていましたよ。
まだまだ見れますので、今度の週末にでも行かれてみてくださいね。
秋のリンドウは天山では山頂付近で咲きますが、
春のフデリンドウは高山よりむしろ里山で見れます。
一つでも見かけると写真に撮りたくなる、可愛い花ですよね。
フデリンドウ見事。
我が目を疑う感じ。
ヒトリシズカさんも、一度出会ってみたいお花です。
名前が素敵だなぁって最初に思った山野草だったかもしれません^^
エヒメアヤメの南限地の看板を、いつか佐賀で見たんです。
もしかして、そこだったのカモ!
エヒメアヤメも、先日のお話しした倉木山界隈で観ましたが
ち~~~いさいのに、ホントにアヤメで、感激しました^^
こんなにいっぱい咲いているなんて、フシギな感じがします♪
地元の方々によって、守られているんですね。
どのお花の写真も、綺麗ですね~!
あ~いいなぁ~ 山野草のお花を観に行きたいです。
雨上がりで晴れてきたので、近所の山道を歩いて来ようかな^^
レンゲソウはきれいですよね。
子供の頃は、レンゲソウの畑でよく遊んでいたものですが、
レンゲ畑はほとんどなくなって、一つ二つ見る花を懐かしく思う今日この頃です。
フデリンドウの群生にはリーフも驚きました。
花達もこの景色をながめているようでした。
ヒトリシズカ~名前が素敵ですよね。
こんなにスカートを広げる前のシズカさんも好きです。
>先日のお話しした倉木山界隈で観ましたが
ち~~~いさいのに、ホントにアヤメで、感激しました^^
小さいのにしっかりしたアヤメの花で、感動です。
倉木山界隈のエヒメアヤメは本当に自然のままの花で、また見たいリーフです。
朝はパラパラと雨模様でしたが、晴れてきましたね。
こんな午後は花散策にぴったりですね。
春の花が咲いていますよ~