
(枯れ木に生える、シロホウライタケ?)
佐賀きのこ会の今年度2回目の観察会は、7月12日(日)
脊振山系井手野地区の山林で開催されます。
吉野山キャンプ場に9時30分集合で、車で乗り合わせて現地に行きます。
観察会の前に下見をしてきました。
役員の1歳の子供さんも一緒です。ちゃんと長靴はいてるね。
梅雨本番の今はどこでもきのこが見れます。
こんな車道沿いにもヒトヨタケが~
そして立派なイグチのきのこが生えていました。
森に入ると、しっとり湿っていていい感じ~きのこがありそうです。
白いこんなきのこがあちこちに生えています。
木に生えるニカワハリタケはふわふわの毛布のように見えます。
アシボソノボリリュウタケや~
帽子みたいなこんなキノコなど~
探せば色々種類もありますが、テングタケの仲間のきのこが見つからない!
やっとのことで老菌がありました。キタマゴタケかな???
最近気温が急上昇で、更なるきのこの発生を期待しているのですが~
佐賀きのこ会第2回観察会は7月12日(日)
吉野山キャンプ場9時30分集合です。
皆さんの参加をお待ちしています。
この日見かけたシャクジョウソウ
梅雨時に見れる腐生植物で、アキノギンリョウソウの仲間です。
梅雨時はきのこも多いけど、不思議な植物にも会えますね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます