行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

森の案内人講習会~里山の昆虫

2011年07月03日 | 森の案内人養成講習会
              (森の体験館から北山湖の風景)

今回の森の案内人養成講習会は「里山の昆虫」ということで、講義と昆虫観察を行いました。

午前中は、日本鱗翅学九州支部 自然保護委員長の福田治さんより野外観察で注意しなければいけない
動物や蛇、昆虫などについての講義でした。
野山では危険な昆虫などがいるのですが、むやみにいたずらなどしない限りは大丈夫。
怖がって野山に入らないよりも、刺されたり噛まれたりしたときに対処を考える方が
ずっと楽しめますよ~とのことでした。
ヘビ毒や昆虫毒を吸い出す、ポイズンリムーバーも効果がありそうなので、用意しとこうかなと思います。
   

講義の部屋に入っていたマルハナバチ~花にはなくてはならない受粉を助けるハチです。
ハチの世界にも外来種問題が深刻のようです。
   


午後からは小雨の降る中、虫網と観察容器を持って観察です。
皆さん童心に帰って昆虫を捕まえていました。
   

説明をされている福田先生。
   


アカメガシワの花には多くの蝶が飛んでました。
これはツバメシジミ(雄)~翅にオレンジ色の模様があります。
   

これはヤマトシジミ~カタバミを食草にしているシジミチョウだそうです。
   

スジグロシロチョウを捕まえてみると柑橘系のいい香り~
雄は雌を引き付けるために香りを出すそうです。
   


近くにトンボ池がありヤゴもいました。
   

これはモノサシトンボ~体に付いた等間隔の点々が特徴です。
   

初めてみたナナフシ~草の茎みたいな昆虫です。
   

この細い足長の昆虫はザトウムシ~クモみたいに見えますが、ダニに近いのだそうです。
   


昆虫の世界も奥が深いですね。

教えていただいた福田先生、関係者の皆さんお世話になりました。
参加者の皆さんお疲れ様でした。

近くではオカトラノオが咲き、ウバユリの蕾も大きくなって本格的な夏ももうすぐです。
   


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオヤマレンゲ登山と倉木山 | トップ | 今年初めての天山 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然って (ハナイカダ)
2011-07-04 08:05:13
自然って奥が限りありませんが、ふと面白さを感じる時がありますね。

一人で歩いていると、つい誰か教えて!ってことが多々あるのですが、まあ欲張らず、一つでもいいなぁ、面白いなぁなどあれば良しとすることに・・。

山に登りたいからと、すぐエベレストには登れないと同じように・・。

「ザトウムシ」はこちらでは勝手に(時計蜘蛛)と言ってました。足がカチカチ動くので。

また「トラノオ」と「オカトラノオ」全然違うのですね、形が(科は同じかな?)

返信する
奥が深い (nonno.nonna)
2011-07-04 11:24:39
お花が好きで山に行っている間に高山へ。
観察していると草花・樹木だけでなく自然界に棲んでいる鳥・昆虫…に関心が~出てきて~
奥が深いですが夫々のよさがあって忙しくなりますね。
今日の写真も楽しく「ソウ~ソウ~」と
頷いている私。ナナフシは本当に木の枝に擬態してビックリ出すね。いろいろ見せて頂いて嬉しいわ。
返信する
>ハナイカダさんへ (リーフ)
2011-07-04 19:48:27
>「ザトウムシ」はこちらでは勝手に(時計蜘蛛)と言ってました。
そうですね~長い足の動かし方が面白いですよね。

花も木も昆虫も私たちも、自然の中の一員ですものね。
少しずつ興味を持って見ていこうと思います。

>また「トラノオ」と「オカトラノオ」全然違うのですね、形が(科は同じかな?)
○○トラノオというのはたくさんありますよね。
いろいろな科の花があるようです。
返信する
>nonno.nonnaさんへ (リーフ)
2011-07-04 20:03:06
>お花が好きで山に行っている間に高山へ。
リーフも同じです。

>草花・樹木だけでなく自然界に棲んでいる鳥・昆虫…に関心が~出てきて~
昆虫も鳥の世界も面白いですよね。
深く知るのは大変だけど、興味のあるものから
覚えていきたいと思います。
返信する
Unknown (bamboo)
2011-07-07 10:18:04
森の案内人養成講習会 みたいなのが長崎にもないだろうか・・・
フィールド・ワークは好きで、とても興味があるのに残念です。

ガガンボのでかい奴はザトウムシ君だったのですね。

>ポイズンリムーバーも効果がありそうなので、用意しとこうかなと思います。

今回ブヨに咬まれて、数箇所が鶏卵大に膨れ上がり、必須アイテムとつくづく思わされました

豊かな自然を残して欲しいです。特に原発再開の選択を迫られている佐賀には・・・。
返信する
 (リーフ)
2011-07-07 12:11:13
>森の案内人養成講習会 みたいなのが長崎にもないだろうか~
熊本は活動が盛んなようですよ。
佐賀はまだ始まったばかり、私たちが盛り立てて行かなくてはね。
長崎はないのでしょうか?

>ガガンボのでかい奴はザトウムシ君だったのですね。
ザトウムシもガガンボも今回やっと名前を覚えました。
虫くんも少しずつ興味を持って見ていこうかな~

>今回ブヨに咬まれて~
大変でしたね。ブヨに咬まれた時はすぐに水で(持っているお茶などでも~)
よく洗い流すのも効果ありとのことでしたよ。

>豊かな自然を残して欲しいです。特に原発再開の選択を迫られている佐賀には・・・。
そうですね。
豊かな自然の中に原発はどうしても違和感ありますね~
返信する
Unknown (bamboo)
2011-07-07 18:15:56
杉崎恒夫「パン屋のパンセ」の歌集に詠まれた好きな一首を紹介します
  ★バレリーナみたいに脚をからませてガガンボのこんな軽い死に方

>ブヨに咬まれた時はすぐに水で(持っているお茶などでも~)
よく洗い流すのも効果ありとのことでしたよ

実はこれもすぐやったのですが・・・。キャンプ場の水場でもかなり流したのだけど、虫毒が強烈でした!
返信する
>bambooさんへ (リーフ)
2011-07-07 22:47:18
>バレリーナみたいに脚をからませてガガンボのこんな軽い死に方
ガガンポの名前、もう忘れないでしょう。

>実はこれもすぐやったのですが~
そうでしたか!ポイズンリムーバーの効果を
いつか試してみなくてはね~
でも、虫さされはいやですね

返信する

コメントを投稿

森の案内人養成講習会」カテゴリの最新記事