goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

オオヤマレンゲ登山と倉木山

2011年06月30日 | 県外の山
                      (樹林帯を抜け猟師山の登り)

今年のオオヤマレンゲ登山は昨年S山行で行った九重、猟師山~合頭山です。

九重スキー場内を登って行きます。梅雨の合間のスカッとした天気で気持ちいい~
   

ユウスゲの黄色が青空に映えます。
    

樹林帯に入ると夏なのに雪が降り積もったよう~エゴノキの花でした。
   

初めてみたサルナシの花~雌雄異株でこれは雄しべだけの雄株なので、
残念ながらキーウィみたいな実は生らないみたい!
    

猟師山を登りきり、草原に出るとイブキトラノオ(タデ科)が点在して咲いています。
   

ソクシンランによく似たネバリノギラン(ユリ科)も見れました。
   

こんなところにキスミレが~最後の一つのようです。
          

シライトソウ(ユリ科)を探していたビスターリさん、会えてよかったね。
         


合頭山に近くなってくると、九重連山をはっきり見ることができます。
三俣山のどっしりした姿~かっこいい!
   

山頂に着きました。360度の展望で、湧蓋山や九重連山、阿蘇の山々も見れます。
   


近道を下り、お昼にはスキー場に戻りました。
せっかく九重に来たのなら、もう一つお花の山に登りましょう!

倉木山はすっかり初夏の装い。ヤマアジサイの青も鮮やかです。
   

ハナウドの咲く登山道を歩きます。
   

植物の宝庫の倉木山、今日も見たこともない花に出会えました。
これはキヨスミウツボ(ハマウツボ科)~カシやアジサイの根に寄生する植物で、これが花だそうです。
   

そしてこれはワタナベソウ(ユキノシタ科)~モミジガサに似た葉っぱを持つ、
50~70㎝ほどの草丈の花です。
   


ここはヒメウツギが多かった~向こうの山が雲で見えなくなってきました。
山頂まで行って下る頃には、雨が降り出しました。
   
 
途中で土砂降りとなり、雷も~濡れネズミみたいになって、ノウサギを追いかけました。(笑い)


ところで、オオヤマレンゲ(モクレン科)は~終盤でしたがまだ見れました。
蕾もありましたので、もうしばらくは楽しめそうです。
   

純白の森の貴婦人は、何度見ても魅力的ですね。
   

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脊振山系のバイケイソウ | トップ | 森の案内人講習会~里山の昆虫 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ノリ)
2011-06-30 21:25:45
お久しぶりです。
いつもブログは楽しく、拝見させていただいてます。

初夏を感じさせる九重の山々、綺麗ですね。
私のオオヤマレンゲサ山行は英彦山でした。
返信する
珍しいお花が (nonno.nonna)
2011-06-30 22:22:39
色々なお花に出会えて 羨ましいこと!!
ヤマアジサイの青が 暑さを吹き飛ばしてくれますね。好きな写真です。オオヤマレンゲもこちらまで香ってきそう~。本当に上品なお花で…大峯山ではまだ蕾でした。
今日登場した“ワタナベソウ”初見です。
明日調べてみましょう~と。
返信する
>ノリさんへ (リーフ)
2011-07-01 00:08:38
お久しぶりです。
いつも見ていただいているようで、嬉しいです。

>初夏を感じさせる九重の山々、綺麗ですね。
ここは九重連山の端っこで展望の山ですよね。
お天気に恵まれて、素晴らしい展望を堪能しました。

>私のオオヤマレンゲ山行は英彦山でした。
英彦山もいいところですよね。
後ほど、覗かせてくださいね。
返信する
>nonno.nonnaさんへ (リーフ)
2011-07-01 00:21:55
>色々なお花に出会えて 羨ましいこと!!
そうなんです。倉木山は違った季節に行けば必ず、
見たこともない花を見れる、お宝みたいな山なんですよ~

>ヤマアジサイの青が 暑さを吹き飛ばしてくれますね。
ヤマアジサイの青は、澄んだ青で清々しさを感じますよね。リーフも好きな写真です。

>オオヤマレンゲもこちらまで香ってきそう~
上品な香りと姿ですよね。
毎年会いたい花です。来年はあの山で~


山深い大峰山、一度は行きたい山です。
返信する
すっかり夏山に~ (bamboo)
2011-07-01 09:27:47
5月に倉木山へ登った時はキスミレだけでした。
サルナシの花は、雲仙でもいで食べた実とそっくりな黒い蕊なのですね。
ネバリノギラン、ワタナベソウ、シライトソウは未だ出会っていません・・・。今年は梅雨の合間がほとんどないのが残念ー。
日曜日は少し持ちなおして貰えるようにてるてるさんを下げようかな?!
返信する
Unknown (ハナイカダ)
2011-07-01 20:15:29
今日も車で走っていたら(まあ信号待ちですがね)きれいな花、見たことのない花、見たことはあるけど名前が出てこず、苦い思いをしたり・・。

やはり、感動を持たないと、いくら欲張っても駄目ですね。

気楽に、欲は無く!そのことが自分の本物のものになりますね。(宮沢賢治の世界?)

欲深い自分には微妙な違いのようです。
返信する
>bambooさんへ (リーフ)
2011-07-01 20:44:25
>5月に倉木山へ登った時はキスミレだけでした。
そうですか~5月の早い時期でしたら、ヤマシャクヤクも咲くんですよ~

サルナシは雲仙にも生るんですね。
一度食べてみたいものです。

>今年は梅雨の合間がほとんどないのが残念ー。
そうですね。土日に雨が多いですよね。
今度の日曜日は晴れそうですから、どこかに行けそうですね。
返信する
>ハナイカダさんへ (リーフ)
2011-07-01 20:49:01
>気楽に、欲は無く!そのことが自分の本物のものになりますね。

見たい花ばかりで、欲はなく~どころか欲ばかりで~でもそれが原動力になっているところは
ありますね。
返信する
花の宝庫 (yan)
2011-07-01 21:30:34
リーフさん、こんばんわ。

猟師山~合頭~倉木山 お疲れさまでした。

どの山も草原状になっていて、見晴らしが抜群のようですね。 どっしりとした三俣山、格好いいですね。

ユウスゲはじめ珍しい植物をアップして頂き有難うございました。

仰いますようにこの一帯は花の宝庫のようですね。 1回は訪問したいと思います。

オオヤマレンゲにも間に合ってよかったですね。

返信する
>yanさんへ (リーフ)
2011-07-02 20:26:21
yanさん、こんばんわ~

ここは、九重連山の端で、360度の展望は素晴らしいです。
行かれる時はお天気の日がいいと思います。

お花は多かったですね。夏や秋にもいろんな花が楽しめそうです。

反対側の一目山~湧蓋山までの草原の山もお勧めです。


返信する

コメントを投稿

県外の山」カテゴリの最新記事