(鬼の鼻山のコマタケ)
今回の佐賀きのこ会観察会は多久の鬼の鼻山で開催されました。
18日梅雨明けから全く雨が降っていなくて、きのこの発生が気になっていました。
下見の時に見た見事なキヌオオフクロタケは~
すっかりなくなっていました。
きのこの移り変わりは早いです。
鬼の滑り台を見ながら~
クヌギ林を歩くと~
コキンバイザサや~
ヒグラシの抜け殻が見れました。
きのこは~地面は結構乾いていましたが、ツルタケや~
多くのコマタケに出会いました。
皆さんで採取したきのこを持ち寄って、同定会です。
約40種類のきのこが見つかっていました。
ツチグリのようだけど、頭に突起があるこれは何だろう?
鬼の鼻山は冬の展望登山や春の山菜摘み登山でよく歩くのですが、
夏はきのこ観察にもってこいの所だわかりました。
大きなカッパツルタケや~
(7月18日)
ハイカグラテングタケなど、テングタケの種類が多いです。
(7月7日)
夏の鬼の鼻山もいいですね~
きのこ会観察会に参加された皆さま、暑い中お疲れ様でした。
次回の佐賀きのこ会観察会は10月16日(日)八丁ダムで開催されます。
きのこ汁を食べながらきのこ談義に花を咲かせましょう!
ヒグラシって、今の時期鳴いていますか?
最近あまり気にしてないけど、先日山でヒグラシ聞きました。
カナカナセミって昔呼んでたような・・・
見た目はツクツクボウシみたいにしているんですよね。
最近、セミ取ったりしないので記憶があいまいです。
自宅の庭で聞こえるクマゼミの声はうるさく感じますが、
山で聞こえるヒグラシの声はなんだか物悲しく感じて、
夏の風物の一つかなと思います。
昨日はヒグラシの声を感じなかったのは、きのこ探しに夢中になっていたからでしょうか???