(純白の花サツマイナモリ)
佐賀は17日に桜の開花宣言となりました。
1990年、2002年と同じく史上最早だそうです。
神社の桜は五分咲きというところでしょうか。(19日)
3月15日に見た富士町城山のタムシバ(コブシに似た花)
はすでに満開でした。
しかもタムシバの木が多く、見ごたえありました。
お手軽登山でこんなに楽しめるなんて~
金立山のタムシバは17日現在、すでに散り初めだそうで
今年は花が早いようです。
ということで最近里山で見た花を紹介してみます。
スイセンはまだ寒い時から見れる花で、種類もいろいろ、しかもいい香り!
以前はどこにでも咲いていたゲンゲ(蓮華草)
でも今は見かけると、こんな所に~と思ってしまう花です。
サツマイナモリは純白の花弁を広げて、湿った所に咲き乱れていました。
湿った所が好きな植物~ツクシショウジョウバカマも満開でした。
陽の光で花を広げるアマナと~
フデリンドウ
そして春のきのこ~トガリアミガサタケは桜の咲く頃に、桜の木の下に
生えることが多いきのこです。
春は花が咲き初め、また移り変わり、楽しみだけど忙しい季節ですね。
(神社山門前の桜)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます