佐賀市立図書館の対面朗読ボランティアに行ってきました。
曇り空で図書館の利用者は多かったけれど、
対面朗読の対象者なしでもう一人のボランティアの方と
雑談して帰って来ました。
点字の本とか、大活字本、普通の本を拡大して見る
機械とか、目の不自由な方にも利用していただけるよう
用意していますので、物がちょっとみえずらい高齢者の方
とかも気軽に利用していただければと思います。
写真は庭に咲い . . . 本文を読む
NHKで以前放送された、京都大学の家森幸男教授の
「長寿の謎を解く」=本を読みました。
長寿の秘密を見つけに教授自ら、20年間25カ国61地域を
旅して、食生活が長寿につながることを確信されています。
長寿食とは=一部紹介します。
○ タンパク質を十分にとることは血管を強くする。
○ 塩分のナトリウムと動物性油の過剰摂取を控えて
これらの害を打ち消すカリウム(魚や野菜に多く含まれる)
. . . 本文を読む
今回の環境フォーラムは日本IBMの環境統括本部長
山本光男氏のお話でした。
環境問題の始まりは、12歳の少女の演説から始まった
とのことで、1992年ブラジルで開催された、
地球環境サミットの映像を見ることができました。
12歳のカナダの少女が環境について、大人に語りかけた
演説に感動しました。
日本IBMでは、さまざまな環境活動を実践されています。
環境問題と経済活動を同時に行うのは難 . . . 本文を読む
子供たちの卒業記念に植えたミカンの木です。
去年も実をつけたのですが
大きくならずに落ちてしまいました。
今年はまだ1センチにも満たない小さな実ですが
食べれるくらいに大きくなってくれればなあ~
と思っています。
. . . 本文を読む
ドイツで開催されていた、サミットでは地球温暖化対策で連携を
強調し閉幕しました。
ただ、今回のサミットでは温室効果ガスの数値目標の設定を
めぐり各国の対立が浮き彫りになり、具体的な目標設定までは
今後なお難しい局面が予想されます。
こんなことでいいのでしょうか。
地球温暖化は待ったなしの状態なのに!
ところで、先日の環境フォーラムでは、太陽光発電について
NPO法人、太陽光発電所ネットワー . . . 本文を読む
二回目の蛤岳登山です。
前回は、坂本峠から登りましたが、今回は脊振山から
下るコースで行きました。
脊振山系は歩きやすい登山コースで、広葉樹や杉の木陰が
あり夏でも、登れる山です。
今回もいろいろな花を楽しめました。 . . . 本文を読む
ヒメコバンソウとニゲラのドライフラワーを使って
初夏のリースを作りました。
ヒメコバンソウはうちの庭に、勝手に生えてる
雑草です。摘んできて、そのまま瓶に挿しておけば
ドライになります。
リース台は、金立から採ってきた細いつるを
丸めたものです。
盛夏にはどんな素材で作りましょうか! . . . 本文を読む