いのち・未来 うべ

わたしたちは、原発のない安全な未来を
子どもたちに残すことを願って活動しています

村岡県知事の発言をめぐって〜最大の人口減少と過疎化の原因は、原発と核施設の押しつけ

2024年05月04日 | 脱原発

村岡県知事の発言をめぐって

  〜最大の人口減少と過疎化の原因は、原発と核施設の押しつけ

             いのち・未来うべ 代表 岡本 正彰

 4月25日のYAB山口朝日放送は、以下の放送を行っている。

 
 人口戦略会議が4月25日、消滅可能性自治体を公表したことへの受け止めについて村岡知事は、「おそらく、地方の首長は推計結果について特段驚いていないと思う。むしろ、本当に人口が集中している首都圏の方が人口が減っているという意識がないんだろうと思う。」
 
 村岡知事は資料を取り出して、大学入学定員の約4割が東京圏の1都3県に集中していると説明し、人口配分から見て、いびつだと指摘した。
「ある程度都市に人が集まっていくのは国全体の活力としては必要だと思うものの、あまりにも過度な形で進んでいるところは、非常に危ういと思っている。」「県全体で人口減少対策は行っているが、個別の自治体だけで対策を行うことは難しい」とも話した。
そして、「これを単に人口が減っている地方の問題だけにとどめるのは非常に誤りだと思う。国全体の将来を見据えてどのように考えるのかを、これを契機に本腰を入れて考えていただきたい」と、このように話し、国全体で考えるべき課題だという姿勢を示した。
 
 その通りだと思う。ここまで言えるのなら、上関原発計画と中間貯蔵施設計画ははねつけてほしい。
 今まで、村岡県知事は、国を批判しないことをモットーにしていたフシがある。原発について「エネルギー政策は国の専管事項」、阿武町と萩市むつみのイージス・アショア配備については、安保防衛政策は国の専管事項」という答弁を繰り返してきた。今回の人口減少問題でも、あえて原発や岩国基地については触れないようにしているが、だれが考えても、この2つは、人口減少の原因になっていることは明らかではないか。

 原発や基地に依存しないまちづくり・県つくりを志向し、原発や中間貯蔵施設に対して、きっぱりと「ノー!」を言って、若者はもとより、県民が暮らしやすい県政を展望することこそ県知事の役割ではないのか。
 国の政策の問題を指摘するなら県民の立場にたって、そこまで主張してほしいものだとニュースを見直しながら思った。
 

上関現地の動き、小中進さんへのスラップ的嫌がらせを許さない!

2024年05月04日 | お知らせ

昨年8月、使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設を発表して以来、

中国電力は、住民運動の盛り上がりをおさえるために、さまざまな嫌がらせ、スラップまがいの行為を行っています。
地元田布施町を起点に、2市4町の周辺地域の世論の高揚を牽引している、小中進さん(原発いらん!山口ネットワーク代表)に対して、不当な通知書を送ってきて、運動に圧力をかけてきています。

これに対して、小中さんは、中国電力の内容証明付きの、以下のように経過を説明して虚偽の通知書に反論書を出しています。
〜〜〜〜

経過報告

 〇2024.03.11.「さようなら上関原発」3.11行動を中電上関事務所前で行う。

 〇同日、3.11行動終了後、松浦圭記所長へ挨拶に行く(現地では、ガートマンの

  指示に従って下さいと言われた。)

 〇同日、現地の田ノ浦の集いの家までは12名で行く(山道の見学者は3名だけです。)

 〇2024.03.15.松浦所長より配達証明付きで通知書が送られて来た。

 〇2024.03.16.柳井警察署より確認の電話あり。虚偽だと伝えた。中電の脅し、圧力で

でないかと警察の方に質問したが、返答はなかった。

〜〜〜〜

以下で反論書をぜひ確認ください。

http://blog.konaka.sunnyday.jp/?eid=935

不当な圧力を許さず、上関原発はいらん!「核のゴミ」中間貯蔵施設反対の声をさらに大きくしていきましょう。