のりちゃんの生活

高齢両親とワンコとの生活。食いしん坊でキレイなものが大好き。
日常生活の気づきや面白話しと時々ワンコ。

アヤメと金魚からの、作り置きとアレンジ。

2020-06-17 20:47:00 | 日記



アヤメがキレイだね〜と写真を撮っていたら…


>* ))))><  >* ))))><  >* ))))><  >* ))))><


池の金魚が一匹足りない(T . T)


最近ネコ🐈に狙われているからにゃ〜🙀


一、二、三、四、五…


あぁぁ浮いてる(T . T)


暑さに負けたか❗️
新入りのチビだったからね。


でも食べられたのでなくてよかった。


と、アヤメの下に埋めてあげました。



池のある庭が昔からの母の夢で


40年前建て替えた時に


藤棚の下に作った池。


あまり口にしない父の母への感謝の気持ちだったのでしょうね。


良い話じゃないの(^◇^;)


しかし…暑い🥵と金魚も作り置きも負けてしまうので


あまり作りませんが


マリネや酢漬け、ご飯のおとも的なおかずは作ります。


新タマネギ🧅とササミ🐓の酢漬け


1️⃣ササミは、塩をふってから酒蒸し🍶






2️⃣さましたササミをほぐして
タマネギ🧅、ニンジン🥕、キュウリ🥒の千切りとともに甘酢で漬けます。

最近は市販のカンタン酢や、だしまろ酢に塩と酢を出してます。

隠し味は昆布茶顆粒。
塩昆布では、チョットちがうのです。




アレンジ✨

春雨入れれば春雨サラダ。

冷やし中華の具はもちろん

温かい味噌ラーメンの🍜具にもオススメです!
ちょい足しは、すりごまよ❣️


お次は
昨年まで畑で取れた、ししとう。


今年から買いますが…どうもカタイ。
でも一応夏定番なので。


1️⃣牛挽肉を油を引かずに弱火フライパンで炒め、途中でししとうを入れてさらに炒めます。

2️⃣挽肉の色が変わったら、旨味引き立て役の椎茸。


3️⃣椎茸がしんなりしたら、顆粒だしと千切り生姜、酒🍶



4️⃣馴染んだら、みりん、醤油を入れて
水分がなくなる手間で火を止めて蓋をして冷めたらタッパーで冷蔵庫。

夏場は5日以内にはいただきます。


アレンジ✨

お豆腐を温めてのせると美味しい✨
温泉たまご付きだと
すき焼きみたいになります。



合間に作った、やみつきタマネギ&ピーマン

タマネギ🧅ピーマン千切り、ツナ缶を汁ごと入れて、塩胡椒したらレンチン❣️



アレンジ✨

母はツナ缶が苦手なので
父のお酒のつまみと
父と2人のランチ
うどんにのせて、麺つゆかけて

ツナ缶ぶっかけうどん

でいただきます。



茶々丸は暑いとエアコンの部屋で毛布をかけて寝てます💤


なぜ❓






nori

初夏のいただきもの💕

2020-06-17 01:28:00 | 日記
梅をいただきました。


群馬は梅の産地。


秋間、榛名、箕郷梅林は群馬三大梅林ですが


一般家庭にも梅の木は多くて


毎年どこかしらから届きます。


梅1kgに塩80g、氷砂糖50g、焼酎少々

1️⃣水洗いして、ヘタを取りながら水気を拭きとります。

2️⃣焼酎にくぐらせて、つけ容器に並べ
塩、氷砂糖をパラパラ
2段目を並べて残りの塩と氷砂糖をムラないようにかけて重石2kg

3️⃣ラップをしっかりして、蓋をして日陰で2、3日漬けます。

4️⃣重石をとって、梅酢がひたひ状態から土用干しまで毎日カビチェックしながら、上下交代させます。

※カビ防止に容器も梅を入れる前に、焼酎をまぶしておくと良いです。

5️⃣土用干しは3日間くらい。夜もそのまま干すと良いそうです。

梅雨の間に塩漬けして、空けたら天日に干す。

気候を利用した保存食なんだなぁと


漬けるようになって感じました。


母の昔の梅は塩のみで


結構塩辛く、赤紫蘇漬け。


最近は減塩で食べやすくと氷砂糖を足してます。

途中経過は随時更新…忘れないと良いですが…。


そして本日のいただきもの❣️


ビワ✨これもまた、庭にある家が多い(^◇^;)



早速、R-1ヨーグルトにいれてみました♪




ふきと竹の子も😍

とりあえず下処理。

ふきは塩もみから3分くらい茹でてアク抜きしますが
もう太くてカタイので、5分にしました。


皮をむいて3、4cmにカットして
お水につけて一晩おきましょかね。

半分は水気を拭きとり冷凍します。

やっぱ、太いところはカタイかなぁ(T ^ T)




竹の子は真竹。

写真ピンぼけだったので省略(๑˃̵ᴗ˂̵)しますが

アク抜きに湯がきました。


鶏肉と炊きたいなぁ。


妄想しながら今宵はここまでよ。







nori