のりちゃんの生活

高齢両親とワンコとの生活。食いしん坊でキレイなものが大好き。
日常生活の気づきや面白話しと時々ワンコ。

強面な写真ですみません💦村上の塩引鮭🐟

2020-11-26 21:33:00 | 日記
毎年11月に新潟県村上市に


塩引鮭を買いに行く父🚘


新型コロナ感染が増え始めた頃


「行けなくなるかもな」と寂しそう。


車だしさ、鮭のお店行ってくるだけにすれば❗️という仲間のお誘いと、
少し気分転換してきたら?という母の言葉

急遽行ってきてくれました。


村山の塩引鮭は、平安王朝に献上されていた歴史もあるようですが


江戸時代、世界初の人工ふかシステムを青砥武平治さんが、産卵で生まれた川に戻る鮭の習性からあみだし、村上市を経済発展させました👀


それから250年、村上といえば塩引鮭。


🐟内臓を取り除き、塩で1週間くらいつけた後


🐟塩を洗い落とし


🐟寒風にさらし干し


ここまで一か月かかる塩引鮭は


鮭の旨味が凝縮されて


🤩ただ塩っぱいだけじゃない❣️


ちなみにのりちゃんは


お茶漬けにするのが好きです。



塩引鮭と塩昆布を白飯に乗せて



アツアツのおばんざい出汁をかけるだけ。



白菜漬けでもあれば



3食食べても良い🍚です。




今年は大1本、中3本。


まぁキレイなサーモンピンク💕


来年行けるかわからないから、一番でかいのを一本買ったよ🐟


姿の鮭を選ぶと、切ってくれます。


早速焼きました✨


皮がまた旨い😋




三枚おろしの真ん中骨の部分は


昆布巻きに❣️


母の昆布巻きは美味しい🤗


コトコト2日、3日時間があると煮込むので


骨まで柔らかです。



お正月には頭も巻いて倍作ります。


父リクエストの鮭の粕汁は


私が作りました😆


頭の部分を焼いてから湯がき、ヒタヒタのお水でグラグラフツフツ。
火を止め一晩置きます。

銀杏切り大根を入れ、火が通ったらお豆腐を入れます。

酒粕はお湯で溶いて、味噌をまぜておきます。

鮭の塩気があるので、味噌は少な目に。

酒粕味噌を入れたら、沸騰直前で止めて
蒸らし煮。大根とお豆腐にここで味がしみます。


頭の部分にある身は柔らかくて美味しい…。

こんか空の日でした。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿