旧新田小学校の校舎は1900年(明治33)に建てられた。1973年(昭和48)まで使われていた木造校舎の一部が「明治時代の学校建築・大阪府指定文化財」として保存されている。タイムスリップして教室に入りしばし夢想する。ガラス一枚の寒い冬の教室。隙間風が小さなわが身を凍らせる。先生の叱声を受ける。「背筋をまっすぐ伸ばしなさい!」。「ハイッ」姿勢をただす。硯を右に墨を擦る。筆をとって「もんぶしゃう」の「書き方手本」(大正九年刊)通りに漢字を書く。むつかしいな。「世界地球/五大強國」。書き順を覚える。「修身」の勉強もする。「ニニギノミコトのごしそんの神武天皇は、わるものどもをごせいばいになって天皇のおくらゐにおつきになりました。これがわが大日本帝国のはじめであります」(「尋常小学校修身書」明治36年刊)。わけもわからずハキハキと元気な声で朗読してみた。へえ~。昔の子どもはすごいことを「勉強」してたんやなあ。夢から覚める。
きょう11月7日は、亡母の20回忌。名古屋市名東区の老人病院で寝た切りの息を引きとった。苦労を一身に背負った84歳だった。わが輩はあと10年ある。苦労知らずで育ててもらった。肩たたき以外なにひとつ恩返しができなかった。「冬」の季語はそんな「立冬」から。
母逝きしアロエの鉢割れ冬来る 昇龍子
コメント一覧

ノーやん

fm

ノーやん

fm
最新の画像もっと見る
最近の「インポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事