goo blog サービス終了のお知らせ 

ノーやん日記パート2

カラスの識別能力

宇都宮大の杉田昭栄教授の研究チームがカラスの色を見分ける能力を調べた。なんと一年間も覚えた色を覚えているという。カラスはすぐものを忘れるわが輩より賢いというのか!
<script language="javascript" type="text/javascript"
src="http://jss.afpbb.com/sdata/newsdelivery/webryblog/js/sjis/8177000/5e8265b6dc5c17f1cbf79b1e06a870e4.js"></script>

コメント一覧

ノーやん
https://55926699.at.webry.info/
{%笑いwebry%}fmさん、神とはつまり諦観の世界への案内人ですか。ところが神のお使いのはずのわがまちの宮司さん、なかなかたくましいです。
fm
下請け会社と親会社みたいな関係です。呪ったところでどうなるものでない。すべてを投げ出して崇めて、ひたすら帰依する。ここに神の存在理由がある気がします。

ノーやん
https://55926699.at.webry.info/
{%笑いwebry%}fmさん、ぼくも神さんを崇めた少年期がありましたが、それはいずれも人間のつくりものとのお説、ガッテンします。けど、嫌われものがなぜ神の座に就いたのでしょう?
fm
イソップの話は知りませんでした。神は人が作ったがゆえに不完全です。旧約聖書の神などは実に嫌なキャラクターです。嫉妬深く、残忍です。嫌われて、嫌われて、ついに神の座を手に入れたのです。
ノーやん
https://55926699.at.webry.info/
{%笑いwebry%}fmさん、カラスは賢いようにみえるけどドジなところもありまっせ。イソップ寓話に蛇を突いて逆に咬みつかれた話があります。古来山村農家では「山の神」と崇められたそうですが、人にも神にも嫌われものでしたよ。カラスを見るとむかつきます。
fm
やはり頭がいいのですね。悪賢い敵と闘うのにほとほと疲れたら、古代人のように神として崇拝するしかありませんね。私が滞在したカナダの西海岸でも大ガラスは信仰の対象です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事