![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/0bc151546cdfabaa3c30d9a8a5c9ecfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/a61110adea72ca6219f64ff3d2c7d5b2.jpg)
晴れのち曇り。午後3時12℃。冷蔵庫に続き、きのうは食器洗い乾燥機に不具合。妻は早朝から電化器具の取り扱い説明書に首っ引き。どちらも購入して25年。問い合わせしても現在同じ製品・部品は製造していないという。だから不具合の対処法も不明。
午後、メーカーのメンテナンス担当者が来る。「電化製品はたいがい10年(寿命)ですからねえ。よく使っていただきました」といいつつ電源ブレーカーを落としリセットしたら不具合がすぐ解消した。簡単なことだったが再発するかもしれませんからその際はここへと名刺をくれた。大手メーカーはユーザーからのクレーム対応が細かく分掌化されていて一線で働く労働者は大変なんや。サンキュー。
日本はドイツのように修繕して長持ちさせようという発想が大都市では希薄ではないか。
お昼は、パスタ・ソーセージとブロッコリー。午後、買い物。写真は、吹田・箕面線沿いの木瓜と千里津雲台団地道路沿いのウンナンオウバイと千里みどりのさんぽみち。
酒買いに木瓜咲く道の春彼岸 昇龍子