ノーやん日記パート2

俳人修行初秋の巻①季語

画像
画像
 晴れ。明け方スーパームーンが西空に薄い雲を引いて黄色に浮いていた。一茶の「あの月をとつてくれろと泣子哉」が浮かぶがわが輩の一句が出てこない。俳人修行を一からはじめよう。初秋編や。コーヒーを飲みながら。テキストは岡本眸さんの「現代俳句入門」。

 岡本さんは初心者の心得として、「恥ずかしがるな。まずつくれ。日記のように」と説く。その点、恥を知らぬわが輩は合格かな。「季語」は、季節と作者の人間性の象徴という。「(俳句は)四季がなければ生まれてこなかった文芸」ともいう。なるほど。「季語」は一句の柱をなす大事な命のようなもんなんや。だから「季語」を道具のように扱ってはいけないよ、「感動の焦点をしっかり見きわめそれにふさわしい季語」を選びなさい、と。ふむふむ。そして「自分の感動に忠実に句をつくりなさい、と。焦点は一生に一度のスーパームーンや。「願わくば行つてみたいなけさの月」。

 「季語」をとってつけたように使う節、無きにしも非ずやなあ。季重なりや季違いもそれと関係あるぞ。「つきすぎ」ということもよく指摘される。「季語はつかず離れず」を心がけよ、と。例えばー「冬となり老人ホーム声もなし」。「冬」と「老人ホーム」がつきすぎ。そこで「昼ひそと老人ホーム石蕗の花」と添削する。これは二句一章仕立てではないか。

 写真は千里南公園のトラノオセージとハナトラノオ。初秋にも咲く長命な花。季語は夏。さあどう詠むか。「虎尾草のにょきっと出でて手折らるる」。詩情がないな。「虎尾草の長く猛暑を生きるかな」。ええ線や。もう一息。「虎尾草の埋もる力土の中」。う~んいまいち。というわけできょうの一句はー。
               虎尾草の夏バテ知らぬ穂が撓う 昇龍子 

コメント一覧

ノーやん
https://55926699.at.webry.info/
{%笑いwebry%}ありがとうございます。しかし、即物的で俳味が乏しいです。
fm
「虎尾草の夏バテ知らぬ穂が撓う」

いい感じ!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事