趣味の記録 最初は鉄道模型

趣味の記録です。

鉄道模型の製作等を記録して参ります。
情景もやってみたいですね。

一体何種類くらいあるのだろう

2017-09-12 22:23:50 | 1番ゲージ
購入してからふと思ったのですが、一体どの位の数が出回っているのか気になり調べてみました。

 まずはメーカーさんのアスターホビーさんから

 中古のコーナーにありました。

   「Aster Hobby Japan>GALLERY>Product」


 1975年から販売されてるんですね。。。
 クラウスは、2011年製品化されたのが判ります。




  

 

最初は、クラウス から

2017-09-12 07:32:37 | 1番ゲージ
最初の1盤ゲージの製作

 余り気にしていなかったので製作中の画像がありません。

今の状態です。
 まだ完成していないのと、細工が部品とあたってどうしようか状態です。


 御存知高知県で現役で走っている、坊ちゃん鉄道の機関車と言えばご理解できますかね。

 詳細は、
  http://www.southernsteamtrains.com/krauss_tank.htm

 残り少ない一台を購入致しました。


   


 最初の記念に、車両番号も 1 番 です。


  

鉄道模型の趣味って広いですね。

2017-09-12 05:47:49 | 日記
趣味の記録ですので、お気楽にどうぞ。

最初は、HOゲージから
 父からプレゼントの電車がHOでした。
 いつの間にかしまったままになってしまいましたが、家に戻って1両だけ残ってました。

Nゲージ
 そう、家に線路をひくとOゲージではレイアウトが沢山出来ないですね。
 一回り小さいこのNゲージが暫く続きました。

 所帯を持ち、ちびっ子ゴジラに破壊され・仕事に忙殺
 ふと気が付くと、数十年という時間が過ぎてました。

60の手習いとは良く言ったものです。

御存知の方も多いと思います。 横浜に原鉄道博物館が出来ました。
 今年のイベントに五周年記念で鉄道模型スクールが始まりました。
 http://www.hara-mrm.com/event/event1707_01.html

 入り口から入っていくと、ブリキで作った車両が目につきます。
 ブリキの余りを頂いて作られたそうです。
 今は、何でも買える時代ですが、一枚の板から形を作っていく。
 少年の姿が瞼に浮かびます。
 どうやって作るの・・・ 耳元で囁いてるみたい・・

この原鉄道博物館はメインが1番ゲージです。
電動の汽車がジオラマの中を元気に走行しているのは、一日見ていても商いですね。

1番ゲージ
 昨年から始めたサイズです。
 よく部品を毎号購入して組み立てるのがありますが、1両セットで購入して走らせる事も出来る製品がありました。
 
 アスターホビー
  http://www.asterhobby.co.jp/
  
  なんと、走らせる事が出来ます。
  友人が、趣味で作られていたので色々教えて頂きながら三ヶ月かかって動いてくれました。
  ガス炊きなので、アルコール炊きとはまた少し手順とか違ってもう頭が@@;;状態です。


Gゲージ
 LGBが1番ゲージと同じ軌道45mmを走らせる事が出来ます。
 
 こちらはプラスチック製

Oゲージ
 今回のスクール基準でした。
 まあなんて範囲の広い世界なんでしょうね。

 
友人は、更に大きい 3.5・5インチゲージをやろうと囁いていますがまあ・・・