趣味の記録 最初は鉄道模型

趣味の記録です。

鉄道模型の製作等を記録して参ります。
情景もやってみたいですね。

水道水 か 精製水 がいいか

2017-09-24 17:01:31 | 1番ゲージ
最初は水=水道水 良いものなら、ミネラルウオーター ですと言ったら。 XXX

 何故でしょう。
 どちらも、水の中に含まれるものが白い塊となるからです。
 ヤカン等空焚きすると白いものが残るでしょ。
 あれがボイラーの中や、管の中についてしまうのだそうです。
 丁度判りやすいのがありましたのでご参考に。水面計が白く濁っているのが判ります。

  


一番簡単なものは、バッテリー用の精製水です。

ライブスチームの準備

2017-09-24 01:43:39 | 1番ゲージ
蒸気機関車を走らせるのに何を準備すればいいのかな・・・

 半年が過ぎやっと判ってきた感じなので間違いがありましたらゴメン。

最初に、
 計量カップ
 注射器 50cc程度
     10cc程度+耐油ホース
 マイナスドライバー
 
 燃料アルコール
 専用オイル
 精製水
 ミシン油

□ 運転前に、ミシン油を駆動部分に差します。
□ 通風弁・加減弁・リターンバルブを締めます。
□ オイルをタンクに入れます。
□ 燃料アルコールを計量カップで量り入れます。76だと35cc以下
□ 精製水を計量カップで量り注射器で入れます。
   D51の様に後ろにテンダー付きの場合は、カップから入れていきます。
   入りにくい場合は、注油ボトルの様なものが便利です。
□ テンダー付きの場合は、ポンプが中に入っているのでハンドルを使って水をタンクに入れます。
  この時は、通風弁・加減弁・リターンバルブの内通風弁を開きます。
  水位計が指定の水位になるまで入れていきます。
□ 精製水が入ったらリターンバルブを開き、給水して戻ってくるか確認します。


□ 通風機を煙突に差し込みます。

 これで、点火の準備が整った感じです。
 精製水だけは忘れずに規定水量入れましょうね。
 空焚きしてボイラー傷めると致命傷です。<--結構臭うので判ります。