備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
片手送小手は、旧・科目表では4級科目として修練した龍華拳の法形です。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
片手送小手は、旧・科目表では4級科目として修練した龍華拳の法形です。
母技として対応する龍王拳(抜き技)は片手巻抜になります。即ち、片手寄抜の変化技である巻抜の鉤手守法の体勢より、
当身の手刀切からその儘攻者の手甲に掛け手を行ない、一足(ここでは便宜上「寄せ足」としておきます)入れながら攻者の肩を送り、前傾に崩します。送小手の名前の由来はこの攻者の掴み手(腕)の肩を送る事にあり、肩が送れない限り攻者は抵抗が可能なので、送小手で前傾に崩す事は出来ません。
如何にして肩を送るかですが、基本の方法としては、掛け手と「鶴の首」の形にした捌き手(=掴まれた方の手)で攻者の手首をロックして(この全体の形を「作り」と呼びます)、手首をロックする事で力が直接肩に伝わるようにして、送ります。
龍華拳ではどの技に於いても、まずこの「作り」をしっかり作るという事が大切です。「作り」が緩いと相手にリリースされて(抜かれて)しまったり、そうでなくても力が伝わらず、或いは力を逃がされて技が掛からなくなります。
◆ ◆ ◆
送小手の肩の送り方には色々あります。それには転回時の軸足となる、寄せ足の寄せる位置が非常に重要なのですが、古くからの先生は比較的深く踏み込んで、攻者の肩を反対の奥足の方まで押込むように送って倒す方法で習った方が多いようです。教範の開祖も、攻者の上体を後ろ足の方に崩れるように折って崩しているので、開祖は基本的にはこのように指導していたのではないかと思われます。
他にも、独楽の理を利用して我が転回する力で攻者の肩を送る方法も広く行なわれています。ただこの方法は攻者の肩がしっかり送れていてこそ上体が前に崩れてきますので、独りよがりに転回すると攻者は上体が前傾せず、失敗します。
この失敗時には攻者の腕をただ引っ張ろうとする形になってしまうのですが、この失敗とは別に、殆ど攻者の腕を振らずに小さい動きで攻者の肩を最小限送り、真下に叩き落とすように攻者を崩す送小手もあります。これは崩しの上手い先生方がなさりますね。送小手の崩しのエッセンスが凝縮されてそうなった感じです。
この様に送小手の肩の送り方も様々ですが、もう一つ大きな分水嶺として、攻者の掴み手の肘を曲げるように用いるかどうかがあります。私は複数のルートで「開祖は送小手は肘を曲げてはいけないと指導していた」と聞いてますので、現在では開祖が指導していた送小手は、基本的には攻者の肘は伸ばした状態で掛けていたのだと思っています。
送小手では「作り」の部分でのロックで攻者の手首を固定し、それによって我の体幹の力を攻者の肩に伝えるのですが、間にある肘関節もその時はロックされた状態になっています。肘関節を伸ばす形で技を行なう場合、腕は一本の棒になりますので、作りへの力はその儘ダイレクトに肩に伝わります。
一方、肘関節を曲げて行なう方法ではちょっと違いまして、腕はS字形でロックされます。肩を送る際には攻者の前腕には回内の回転が掛かっているのですが、肘を曲げて肩を送る方法では、前腕を回内する回転が、肘関節を外から被せるような動きにして肩を送る助けに出来るのです。その際に攻者の上体にのけぞるような崩しを与える事も出来ます。この崩しは特に送小手投の時には広く行なわれているような気がします。
*実は私は学生の時はこの方法で習ったので、ずっとこの方法で行なっていました。なので肘関節を伸ばして一本の棒として行なう方法を見た時には非常に驚きました。
ただ肘を曲げる方法は、肘関節が力のクッションになってしまうリスクがあり、ロックの掛け方が解っていない拳士が行なうと、相手に力を吸収されて却って肩を返せなくなります。漫然と行なうのではなく、それぞれの方法で腕全体をロックする事で力を肩に伝える事を目的にしているのだ、と理解する事が大切です。
◆ ◆ ◆
先程来「肩を送って攻者を前傾に崩すのが送小手」だと言っている訳ですが、この「肩を送る」という事は色々な先生が仰っているのですが、他の先生方から聞いたことが無いキーワードがこの技にはあると私は思うのです。
それは「腰を折る」という事です。
なかなか送小手が掛からない人は、勿論「作り」などのロックが緩かったり攻める方向が間違っていたりするのですが、掛かっていない人の体勢を見ると、体幹がドッシリして全く崩れていないいんですよね。送小手は一体どこが崩れて立っていられなくなるのだろう、と或る時じっと見ておりましたら、結局股関節〜腰の所で体幹が折れて前に倒れるのだと気づきました。
当たり前のひとにとっては当たり前の事なのですが、この(お辞儀のように)「腰を折る」という事を強調して送小手を指導している先生を、私は見た事がありません。皆もっと上の肩を送る事ばかりに一生懸命なんです。
いきなり腰を折ろうとしても、勿論ビクともしません。しかし肩を送ってちょっと不安定にすると面白いように腰が折れるのです。腰を折る為に、肩を送る。肩を送るだけは勝手には腰は折れてくれません。肩を送り、そして腰を折る。
私自身は社会人になって暫くしてこれに気づきまして、これを意識して送小手を行なうようにした所、やりやすさが格段に向上しました。詰まり注目点を変える事で、動きが修正されたのだと思います。もうお上手な方はいいでしょうが、自分の送小手に満足していない方は是非参考にしてみて下さい。
【宗門の行としての少林寺拳法】龍華拳 片手送小手 金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネルより
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます