(た)のShorinjiKempo備忘録

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

肘抜より前天秤

2024年12月26日 | 柔法
備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。

     ◆     ◆     ◆

肘抜より前天秤は、旧・科目表では3級科目で習得するSKの両手技で、龍王拳(抜き技)の一つです。両手寄抜・両手巻抜・二段抜・両手突抜に続く3級最後の両手技です。
両手技は3級で一気に出てくる、3級柔法の一大テーマです。両手寄抜を基本法形として、その最初の変化として巻抜・突抜、応用として二段抜や肘抜-前天秤がある、という位置付けだと考えます。
二段抜や肘抜-前天秤は両手だからこそ対処しなければならない応用技なので名称に「両手」が必要無い、と思っています(片手肘抜や諸手肘抜が無い)。詰まり片手を握られて「内側に捻り上げられ」たり、「奥へ高く押し込まれ」ても、(3級科目を修練する)4級拳士であれば、運歩と体捌きを用いてそれ迄に習得した技法で処理出来なければなりません。 

     ◆     ◆     ◆

前項の二段抜では攻守にいくつものパターンがある事を示しました。本当に、二段抜は先生によって言ってる事が(実は)違う法形なんですよ トホホ。しかしそれぞれの技法自体は、理解さえ出来ていればそれ迄の法形と比べて殊更に難しい訳ではありません。全体の事情を理解しておくと、習う側がラクなのでお話ししました。(こういう話はなさらない先生の方が多いと思いますので…)

変わって今回の「肘抜より前天秤」に関しては、それ程先生毎の異同はありません。
しかし技理解の為に押さえておくべき基本事項はありますので、お話ししたいと思います。
まず攻撃は「片手を引き、反対は押す」詰まり前後に引き剥がすような動きです。押込みが低い場合両手巻抜で対応すべき攻撃ですので、科目表や教範にはありませんが、基本的には肘抜は押込みが高い場合(両手巻抜で対処出来ない)に行ないます。

指導する側として是非確認して欲しい点は、守者が肘抜きの際にちゃんと攻者の手を返しているかを見て欲しいのです。手甲が上の儘であるなら、攻者に抜かせない事を意識して押さえるように指示すると、嘘のように抜けなくなります。「抜ければいいじゃん」と間違った方法が蔓延する状況には、お互いで抜けない現実を見せてあげるのが一番のクスリです。
肘抜の一番の要点は、抜く際に我の耳にしっかり押し当てる過程で、攻者の手を返して握りのランドルト環(視力検査のあのC字のコトです)を上に向ける事です。そこから肘を天に打ちあげれば抜けます。

     ◆     ◆     ◆

「肘抜より前天秤」な訳ですが、SKに於いて「前天秤」には別々の2つがあり、こちらの前天秤は金剛拳で出てくる前天秤固とは全く別の技法です。「固め」が語尾についておらず、肘抜をした状態から攻者の肩を送って前に崩すまでを「前天秤」と呼んでいるようです。
「肩を送って前に崩す」と書きましたが、詰まりこの技法は送小手系統の技法である事の理解が重要です。送小手の変化技とは基本的に「変化する事で攻者を送小手の形に崩す」技法なので、結局送小手を行っているのです。この事は逆小手の変化技の多くでも言えます(全てが逆小手ではない)。

天秤の急所を打って肩を送る訳ですから、その前の肘抜の段階での位置取りと抜き方は大切になってきます。抜いてから前天秤の事を考えるのでは手遅れです。
指導する側としては Key word として「背中が見えてから倒そう」と伝えます。前天秤の形になったつもりでも、攻者がまだ我の方に身体(腹)を向けていたら前傾に出来ず(頑張られて)失敗する可能性が高くなります。まず天秤を打つ事で攻者の背中がこちらを向くようにします。そこから身体を捌きつつ送り落とせば、まず成功する筈です。

     ◆     ◆     ◆

肘抜-前天秤の前天秤には、とっても言いたいとっておきの事が一つあるのですが、基本事項でもなければお叱りを受けかねない事でもあるので、次回に見送ろうと思います。それでは。

【宗門の行としての少林寺拳法】龍王拳 肘抜金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネルより

コメント    この記事についてブログを書く
« 二段抜 | トップ | 裏返投より裏固 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

柔法」カテゴリの最新記事