備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
上膊捕は、旧・科目表では2級科目で龍王拳(抜き技)の上膊抜に続いて習得した、初の羅漢拳の法形(SKの技)です。上膊とは「上腕」の事です。
羅漢拳とは、衣服(袖・襟)を掴まれて主に引っ張られた場合に行なう「衣服捕」の拳系(法形のグループ)なので、袖でなく上腕を握られる上膊捕は羅漢拳としては例外になりますが、上袖を掴み引かれた場合に行なう上袖捕(旧1級技)の、いわばベースになる技法です。
上膊捕と上袖捕は共に「コの字系」と呼ばれる理法を用いる法形で、コの字系の法形はSK全体の中では数は少ない方ですが、護身の場面では非常に有用性が高い技法になります。コの字系の利点を考えると、上腕或いは上袖を掴まれた場合にS字系で処理しようとするより、まず動きが小さく、即ち短時間で処理出来ます。
◆ ◆ ◆
上膊捕の攻撃法は科目表には特に記載はありません(空欄)が、一般的には上膊抜同様、「上膊を強く掴み押してきた時」と解釈されています。(教範では、上膊抜・上膊捕は共に「強く握ってきた時」です) 攻者は腕そのものを掴んで押込んできますので、その押込んでくる動きを引込むとコの字を作り易いです。
鉤手守法の段階で体勢を崩しつつ、コの字の攻めで攻者を前傾に倒し制圧します。
コツや工夫は幾つかありますが、詳細は後日に譲ります。一般的に指導される基本の point としては、すっぽ抜けないようにしっかり掛け手をする事と、ただ腕がコの字になるように攻めるのではなく、攻者の小指側が前腕の軸より内側に入ってくるような、捻りを加えつつ攻める事です(守者の側からすると挟んだ肘を正中に入れてゆく動きになります)。それによって利きが全く異なります。
◆ ◆ ◆
コの字を解除すると攻者はたちまち起上がって反撃しかねませんので、私としては上膊捕の形で固めた儘緩める事なく、短い射程の蹴上げか膝蹴りを入れた方が良いと思いますが(最初そう習いました)、蹴り射程を取る為に上膊捕を解除して、少し間合いを空ける先生が多いです。
その場合、ずらした掛け手と挟みを解除したもう一方の手で、コの字の極めを維持するように生かした攻者の手をしっかり保持します。或いは、間合いを取る前にコの字からS字の形に持ち直し、そこから間合いを取る場合もあり、その方が更に安全です。
何れの場合も下げた方の足で蹴上げを胴に入れ、間合いを取って残心します。
◆ ◆ ◆
両手の上膊捕では、まず片方の腕を上膊抜してからもう一方の腕を上膊捕に捕ります。両上膊や両上袖への掴みではいきなり片方の腕には羅漢拳を使えませんので、前後何れかの腕をまず抜く必要があります。
両手上膊抜同様、一本目は抜いたら掌拳打を入れ、すかさず二本目に上膊捕を施します。適切な運歩が重要です。
金剛前総本山少林寺公式Chより:
【宗門の行としての少林寺拳法】羅漢拳 上膊捕 突きで当身してますね…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます