(た)のShorinjiKempo備忘録

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

諸手切返抜

2025年01月09日 | 柔法
備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。


     ◆     ◆     ◆

諸手切返抜は、旧・科目表では2級科目ですが、以前取り上げた片手切返抜と同時(連続)習得で学ぶ龍王拳(抜き技)でした。
守者の片手に対して攻者が両手を用いて掴んでくる法形を「諸手技」と言います。諸手切返抜では、守者の下段に構えた前手(逆下段構えなら後ろ手になりますが)を、攻者が対の手(守者右下段なら右手)で甲側、同側の手(左手)で掌側を掴み、捻り上げようとしてくる(=後ろ腕捻り上げ)ので、それに対して行ないます。

旧・科目表では級拳士科目で諸手技は、諸手切返抜三角抜諸手突抜諸手十字抜諸手引抜がありました。(1級拳士が習練する初段科目では、諸手巻抜諸手輪抜諸手押抜の3つです)
諸手切返抜で注意すべきなのは、この法形は勿論片手切返抜の諸手技な訳ですが、同時に片手押抜の諸手技でもあるという点です。下段構えに対し諸手で握って来るのは通常手甲側からなので諸手切返抜という名称で行なうのですが、下からの手に対しては押抜の原理で抜いている訳です。

「えっそれじゃ諸手押抜はどうなるの? 諸手押抜もあるじゃん」

有段者は勿論ご存知の事と思いますが、諸手押抜は実は単純な片手押抜の延長上の技ではありません。そこが初段昇格考試(昇段審査)に於けるキモにもなってますので、注意しましょう。

     ◆     ◆     ◆

片手切返抜の攻撃は腕後ろ捻上げ orハンマー投げですから、<片手>とは言いながら実は意図しているのは諸手攻撃です。詰まり諸手で掴まれる前に片手の段階で処理したのが片手切返抜だった訳です。
一本の腕を2本の腕で捻り上げてくる攻撃は強力です。諸手技は昇段(黒帯)に向けた龍王拳の最後の難関といって良いでしょう。こうなるとその場でナンチャッテ鉤手守法をしたり、梃子の支点が間違ったナンチャッテ龍王拳をやろうとしても最早守れないし抜けません。

柔法に於いても<攻撃線>に注意し、その流れを利用しながら、握られた部分(作り)を支点にして我の肘を落とすように、体捌きと運歩を伴ないつつ鉤手守法を取ります。
茶帯技にもなりますと、運歩(
左足?/右足?)や体捌き(退がる?/開く?)が拳士によってちょっと異なるように見える場合もありますが(それで道院内で議論になったりしてます…)、攻撃にぶつからず鉤手守法が取れているのであれば、それぞれが正解と言って良いと私は思います。

切返抜は鉤手守法で守ってから行ないますが、鉤手守法は三角守法を経由して行ないます。その辺りのところは、前項「三角抜」を参照願います。

     ◆     ◆     ◆

諸手の攻撃に対して抜きを行なうのに、守者側も両手を用いる事があります(ここでは便宜上これを<諸手抜>と呼びます)。
諸手引抜と諸手押抜は添え手が必須なのですが、それ以外でも古流と言いますか、開祖や高弟の先生が時としてそうしておられたと思われる法形が幾つかあり、諸手切返抜もそうした「時として諸手抜き」の法形の一つです。何せ攻者の両手はもう塞がっているのですから、こちらも2本使う事に躊躇う必要はない訳です。
鉤手守法を取る前後で、開手の小指側(手刀側)に手を添えて、抜きの補助にします。梃子と支点の固定という龍王拳の大原則を理解出来ていれば、添え手がある事の効果も発揮出来る筈です。

     ◆     ◆     ◆

反撃の当身ですが、旧・科目表では「切返抜(片手・諸手)」の当身として「中段突 or 熊手突」と記載されていましたが、諸手切返抜では片手の時より攻者の体は前傾に崩れている筈ですから、基本的には三日月への熊手突になると思います。

コメント    この記事についてブログを書く
« 三角抜 | トップ | 諸手巻抜と諸手輪抜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

柔法」カテゴリの最新記事