ちっちゃな石と、つくしんぼと、カツオブシと。

長女こいし、次女つくしのだるだる感満載漫才万歳な成長記録デス。つくしは長期入院→年1受診。カツオブシの里親になりました。

おうちに かえります。

2011年12月31日 | 小石&土筆日記


いがいなことに はっけきゅうが まだ たりなくて

つぎの ちりょうに はいれないんですって。

だから、きょうも おうちにかえります。


おしょうがつは おうちで すごせることに なりました。




ここが いいかな…

よし、とるわよ。



カシャッ。


そうそう。

くりすますのひ、さんたさんからは、かめらを もらいました。

こころの なかで ひそかに ちがうものを おねがいしていたのですが、

やっぱり くちにだして つたえないと だめみたいですね。


でも かめらも すきなので、うれしいです。

いま とった おしゃしんは これ。↓




おおきな くれれんしゃ(註:クレーン車)が たくさんあって はくりょくまんてんよ。







びょうしつから ながめるけしき。↓



はれた ひは みはらしが よくて、きもちが いいの。


おねえちゃん。↓





おねえちゃん2。↓



おねえちゃんたら、さんたさんから ふたつも ぷれぜんとを もらったんだよ!

パンを つくる どうぐと、カメラ!


あ。そういえば わたしも もうひとつ もらったんだった…。



これこれ。この本。

いやなこと、かいてあるのよー。



さてさて、みなさま ことしも おせわになりました。

らいねんも また よろしくおねがいします。



よいお年を。

2011年12月31日 | 治療のあしあと~入院治療~


2011年は、本当に大変な年でした。

職場の新規事業立ち上げ…主力スタッフの辞職…

地震…

そして、つくしの発病。


生活がごろっと変化しました。

何がなんだかわからず、無我夢中で走った(歩いた)気がします。

暗い道を明かりを求めてさまよい、やっとなんとかゴールが見えてきたかな…


色々ありましたが、治療がほぼ順調に進んでいることに感謝です。



病棟のママ、ネットを通じて知り合った同じ境遇(だった)方、

職場の同僚、古くからの友人…

多くの人の優しさに触れ、本当に助けられました。

人間、ひとりじゃ生きていけないです。



家族にも感謝です。

毎週付き添いを代わって、自分時間を作らせてくれる義両親。

毎日帰ると温かいご飯で迎えてくれる義母には特に感謝です。


仕事帰りに家とは反対方向の病院に毎日顔を出してくれる夫。

私が泊まりこみで付き添いしてたときは、こいしの朝ごはん、朝のお支度を整えて保育園に連れていき…

家事をたくさんこなしてくれました。


12月に入って、おたふく疑いで1週間保育園を休んだけれど(結局おたふくじゃなく、風邪)

それまではずっと皆勤賞だったこいしちゃん。

寂しい顔も見せず、不安定になったりもせず、いつも通りなお姉ちゃんには拍手を送りたい。

(毎日怒ってばっかりだけど!)


「人手は貸すわよ」と、遠いところから度々足を運んでくれる、実家の母。

毎回家の片付けと掃除をキッチリしていってくれます。(汚いから)


ひとりじゃ、乗りきれなかった。


たくさんの人に、ありがとうと言いたい。


来年も、たくさんの人に感謝しながら、

つくしちゃんの回復をサポートしていきたいです。



正直、疲れてないといえば嘘になります。

もう9ヶ月。

でもまだ9ヶ月。

あと4クール、入院治療が残っています。


自分の気持ちも、結構いっぱいいっぱい。

仕事の復帰時期等々の気になることもあるし。

毎日の往復は慣れたけれど、スケジュール通りに治療がいかないストレスが、今は一番大きいかな。

でも、ひとつひとつ乗り越えるしかないから。

やるしかないから。

だから、退院できる日を心待ちにしながら、頑張ります。



一番頑張ってるのは、つくしちゃんだからね。

つくしちゃんが頑張ってるなら、母も頑張らざるをえないのです。


目指せ、「フツーの生活」。

来年は、どうか楽しい年でありますように!!




またまたまた治療延期~。

2011年12月31日 | 治療のあしあと~入院治療~
 
 
なんなんでしょうね~。
 
全然白血球が上がりません。
 
本日1200。
 
グラン打ったのに。
 
白血球じゃなくて、血小板が激増。
 
 
 
大晦日、スタッフが少ない中、採血・検査ありがとうございました。
 
 
はい。
 
予想外にお正月を家で迎えられることになりました。
 
 
はい。
 
全然お正月の準備しておりません。
 
 
……ばあちゃんに頼りきろう。
 
 
 
治療、遅れてほしくないんだけどな
 
こればっかりは、仕方ないよね。
 
 
どうやったら骨髄機能が回復しやすいのか、ネット検索しなくちゃ。