
コドモ総勢11人。おやと、親のおなかの子供も入れると一体何人・・・???
自宅にて。めがまわったー!!
勢いで声をかけると、こういう大所帯になっちゃうのねぇ。後先考えず、クリスマスクッキー大会になってしまいました。
でも、すごく発見もありましたよ。やってよかった。
これは、こじぞうの作品です。2枚がさねにしてみたり、m&m’sのチョコの並べ方が、ちょっと個性的。
最初は、ママたちが楽しんでやろうという企画だったんですよ。クッキーハウスを作りたいというママ友達がいて、ハウスは持ち帰りにくいから、もみのきにしない? なんていいながら、デコレーションぐらいは子供たちにやってもらおうか、なんていっていた企画だったのですが。
午前中にお友達ママと2人がかりで種をフードプロセッサーで仕込んで、ジップロックに入れて袋いっぱいの大きさに伸して冷凍庫に。そしてこどもらを幼稚園に迎えにいく。
気がつけば、帰り際数珠つなぎにお友達に声をかけてしまい、コドモは11人(ブラザーズ含む)、さらにニンプのママさんも2人・・・男の子のほうが多かったんで、興味ないかな? と思っていたらところがどっこい。
ちょこちょことためた型たちをテーブルにのせたとたん、むらがるむらがる!
「あーっ、ミッキーだー!」「ぷーさんもあるよー」「ひこうきだー」※ひこうきとふねは100円ショップで見つけました
「おはなだー」「うさちゃんだー」
「これ、おれがぬくー」「わたしもぬきたぁい」
おわっ。必死で最後の飾りつけだけよ、なんていったのもつかのま。
伸した生地に手が伸びる手が伸びる
「はじっこからぬいてちょーだいっ!!」
「おすなおすなーっ!」
ママたちの制止もなんのその。やんちゃ坊主たちはてんでに好きな型で抜き始める。
ほんとはね、抜きたい子達のために、固めに作ったゼリーも用意してたの。でも、やっぱりクッキーも、抜いちゃうんだねぇ・・・
そうこうしてるあいだに、窯番(オーブン)になってしまったnyanyahoiは、前線離脱。
気がつくと、天板に、こねてつくったアンパンマンなんかも置いてある。上手に作るんだなぁ、もう。
焼きあがったら、これまたてんでに
「たべるぅー」という手を払いのけ
「最後きれいにね、お飾りするんだよ~ それまで、だぁめっ」
「クッキーさめるまで、うえであそんでなさぁいっ」
なぁんて、もう、同レベルでやりあってる自分があとで考えると気恥ずかしい。
今度はてんでにアイシングとm&m’sを取り合いながら、飾りつけ。アイシングの出来がちょっとかたくて、なかなかくっつかず。でも、飛行機の翼にマーブルチョコくっつけてみたり、みんな思い思いに、色も考えながらつけていってる。
もみのき型にするために抜いた入れ子の星型、コドモらに強奪!?される。
「おっきい星がほしー」「ぼくもおっきー星がほしー」
そういってる間にちょっと星がかけたりして。もうもみのきはむりだぁ。
こじぞうは、あまりの大所帯に自分ちで思うようにいかないことが多くて、ちょっとおかんむりだった。おもちゃも(とはいえ、毎日家にあるんだからたまには貸せばよいのだが)友達にてんでに貸し出され、クッキーも、気がつけばこじぞうのつくったアンパンマンもどこかに消え、みんな思い思いに袋に詰めて帰ったので、残ったクッキーが取り分となり・・・半べそ。
「また、つくろうよ。うちはままが、いつでもつくれるじゃん」
「でもぉ(泣)」
「きょうはきょうで、おともだちといっぱいいろいろつくれて、たのしかったじゃん。こじぞうの、そのデコレーション、ほかの子には思いつかないくっつけ方だよ~ すごいじゃん。かっこいいよぉ」
「うん。」
思ったより、こどもたちもいえばわかる年齢になったし、やれば、できる年齢になったんだなぁと感心しながら、新たな発見と、こじぞうもひとまわり、何か感じておおきくなれたかな? なぁんていったら大げさでしょうか。
自宅にて。めがまわったー!!
勢いで声をかけると、こういう大所帯になっちゃうのねぇ。後先考えず、クリスマスクッキー大会になってしまいました。
でも、すごく発見もありましたよ。やってよかった。
これは、こじぞうの作品です。2枚がさねにしてみたり、m&m’sのチョコの並べ方が、ちょっと個性的。
最初は、ママたちが楽しんでやろうという企画だったんですよ。クッキーハウスを作りたいというママ友達がいて、ハウスは持ち帰りにくいから、もみのきにしない? なんていいながら、デコレーションぐらいは子供たちにやってもらおうか、なんていっていた企画だったのですが。
午前中にお友達ママと2人がかりで種をフードプロセッサーで仕込んで、ジップロックに入れて袋いっぱいの大きさに伸して冷凍庫に。そしてこどもらを幼稚園に迎えにいく。
気がつけば、帰り際数珠つなぎにお友達に声をかけてしまい、コドモは11人(ブラザーズ含む)、さらにニンプのママさんも2人・・・男の子のほうが多かったんで、興味ないかな? と思っていたらところがどっこい。
ちょこちょことためた型たちをテーブルにのせたとたん、むらがるむらがる!
「あーっ、ミッキーだー!」「ぷーさんもあるよー」「ひこうきだー」※ひこうきとふねは100円ショップで見つけました
「おはなだー」「うさちゃんだー」
「これ、おれがぬくー」「わたしもぬきたぁい」
おわっ。必死で最後の飾りつけだけよ、なんていったのもつかのま。
伸した生地に手が伸びる手が伸びる
「はじっこからぬいてちょーだいっ!!」
「おすなおすなーっ!」
ママたちの制止もなんのその。やんちゃ坊主たちはてんでに好きな型で抜き始める。
ほんとはね、抜きたい子達のために、固めに作ったゼリーも用意してたの。でも、やっぱりクッキーも、抜いちゃうんだねぇ・・・
そうこうしてるあいだに、窯番(オーブン)になってしまったnyanyahoiは、前線離脱。
気がつくと、天板に、こねてつくったアンパンマンなんかも置いてある。上手に作るんだなぁ、もう。
焼きあがったら、これまたてんでに
「たべるぅー」という手を払いのけ
「最後きれいにね、お飾りするんだよ~ それまで、だぁめっ」
「クッキーさめるまで、うえであそんでなさぁいっ」
なぁんて、もう、同レベルでやりあってる自分があとで考えると気恥ずかしい。
今度はてんでにアイシングとm&m’sを取り合いながら、飾りつけ。アイシングの出来がちょっとかたくて、なかなかくっつかず。でも、飛行機の翼にマーブルチョコくっつけてみたり、みんな思い思いに、色も考えながらつけていってる。
もみのき型にするために抜いた入れ子の星型、コドモらに強奪!?される。
「おっきい星がほしー」「ぼくもおっきー星がほしー」
そういってる間にちょっと星がかけたりして。もうもみのきはむりだぁ。
こじぞうは、あまりの大所帯に自分ちで思うようにいかないことが多くて、ちょっとおかんむりだった。おもちゃも(とはいえ、毎日家にあるんだからたまには貸せばよいのだが)友達にてんでに貸し出され、クッキーも、気がつけばこじぞうのつくったアンパンマンもどこかに消え、みんな思い思いに袋に詰めて帰ったので、残ったクッキーが取り分となり・・・半べそ。
「また、つくろうよ。うちはままが、いつでもつくれるじゃん」
「でもぉ(泣)」
「きょうはきょうで、おともだちといっぱいいろいろつくれて、たのしかったじゃん。こじぞうの、そのデコレーション、ほかの子には思いつかないくっつけ方だよ~ すごいじゃん。かっこいいよぉ」
「うん。」
思ったより、こどもたちもいえばわかる年齢になったし、やれば、できる年齢になったんだなぁと感心しながら、新たな発見と、こじぞうもひとまわり、何か感じておおきくなれたかな? なぁんていったら大げさでしょうか。
子供の自由な色使いって真似できないなあって
感心しました。
でもちょっと見、結構散らかってる??
大人でも11人集まると大変なのに
子供11人ってすごい!
後片付けがんばってください。
詳細も楽しみにしていま~す。
手作りクッキー好きなのです。
でも、子供にはいじめられるので、
「どきっ!大人だらけのクッキー大会」がいいなと思いました。
クッキーに乗ってるカラフルなのは何ですか?
食べられるのかな?
はい、このなかに、微妙なしっちゃかめっちゃか加減が出ているかと。
クローカさん、よく気づいていただきました(*^_^*)
星が、欠けてるでしょ!?
あれ、ほんとは入れ子で6枚の・・・そう、以前載せた型で作ったやつ。ツリーになる前に
「大きい星がほしい!」と子供たちの間で取り合いになり・・・^^;
アイシングもぼろぼろ。
これ、最後に残ったのがこじぞうとぽこ坊のになったんで、こじぞう、ちょいとしょんぼりしてたんですよねえ。このお星様はその後、欠けたんで関係ないんですけど。
「ぼくのつくったあんぱんまんがない」とかいってましたもん。ま、我が家は我が家だけで、またいたします(*^_^*)
uhauhaさん、大人だけでやって、子供は最後のプロセスだけにするつもりでしたが、むだでした。
大人だけで、やるのもたのしいですよね。
普段まるでお菓子作りが好きそうな人、じゃない人たちが混じると、おおっ、というアイディアや楽しみができたりするものです。
ちなみに、上にのってるのはm&m'sのこつぶバージョンです。こういうpopなものを作るときは、mei○iのマーブルチョコの天然色素の優しい色合いより、お祭りのカキ氷の合成着色料じみたジャンクさがあると、やっぱり盛り上がるものです(*^_^*)