Nyanyahoi's Essay

庭あり、音楽あり、食道楽あり。本館と庭と別館のエッセイ部分をまとめてみます。ブラザーズとpenchiも時折登場。

夏休みランチカフェ7/30

2004-07-30 23:56:08 | food
今日のランチの記録。

冷凍コロッケ揚げて
カルディコーヒーファームで買ったナシゴレンの素をつかったナシゴレンもどき。
ハムといり卵とピーマン入り。冷凍ご飯使用。
きゅうりを添える。
ぽこ坊の分はいり卵抜き。
昨日の夜の残りのかぼちゃの蒸し物。

アイスコーヒー。こじぞうは牛乳。ぽこ坊は昼寝中につき
後で一人で召し上がる。

とりあえず、ちゃんとした料理だった(^m^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みランチカフェ宣言!

2004-07-30 14:46:09 | food
別館の日記にも宣言したとおり、少しずつブログやアルバムに日々のランチをアップします。

こうでもしないとちゃんとつくらんので(笑。)
Nyanyahoiは食道楽サイトを作ってる割にはものぐさです。
こないだ韓国料理パーティをしたときも、古いなじみの友達が着てくれて喜んでくれて
「こんなにお料理上手だったら、だんなさん毎日楽しいでしょ」
とこじぱぱにお褒めの言葉をいただいたがこじぱぱ、冷静に
「いや、このヒト、『むら』がありますから。」

料理は好きなんだ~でも毎日のこととなると話は別。
「好きこそのもの上手なれ」と好きなことにはとても執着してがんばるB型人間は、義務となるとなかなか・・・。
というわけで、自分でちょっと持ち上げてみたわけです。

写真は、昨日のお昼。
お手製のレバーパテとNissinのキュウスケのウィンナーやいたの
マグネット目当てで買ったブルサンポワブル(胡椒味チーズ)
パンはパスコとNicolasとアルトファゴス。
パンはちまちま冷凍庫でラップして凍ったのをちまちま取り出してトーストして食べてます。
トマトと、蒸し大豆(フジッコの。うまかった)
グレープフルーツジュース、コドモは牛乳。

ほとんど、調理してません^_^;
でも、たんぱく質とビタミンは、ひとまずOK???

長い夏休み、これからもがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さりさりのカキ氷

2004-07-29 16:57:27 | sweets
・・・を、こじぞうが食べたいという。
こじぱぱお気に入りのこじぞうフレーズ「さりさり」
しゃりしゃりより、さらさらふわふわにできる、ピングーのカキ氷機。
これをくるくるまわすのがすきなんだ。

コドモって、ときどき、独特のいい表現、するんだよなぁ。

こじぞうは氷イチゴにレモンシロップもかけて「氷オレンジ」
なんてやってる。
私は辻利久の抹茶オレを水少々でといて、あんこといっしょにかけて宇治金時。

それからねー
フランボワーズリキュールと木苺ジャムを混ぜて(木苺ジャムはちょいとゆるめのジューシーなのが理想)
その上にカキ氷乗せてフラッペにするの。
それから・・・
「イチゴシロップと思ったら、カンパリかけてる!」
「・・・また酒だ!」

・・・ばれた? こじぱぱ(^~^)
nyanyahoiカキ氷は、酔っ払います(^○^)ノ▽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機を ~屋上日記~

2004-07-27 18:55:40 | etc.
夕方、我が家の屋上にのぼって、ボーっと眺めていました。
羽田の発着、こんなとこから見えるとは思わなかった。
もちろん、ビルの谷間を掠めていくんですけど。
それ以来、ちょっと煮詰まったときなんかは、飛行機を眺めています。

昔仕事してたころを思い出しながら、
飛行機は、毎日身近なところにあった。
スチュワーデスじゃないですが、
地上勤の方がてきぱきとトランシーバーで連絡を取りながら
お客さまを誘導している姿や
スチュワーデスさんの仕事の合間の姿を
ちょっと垣間見るようなところの仕事でした。
朝も夜明け前から夜更けまで
毎日やめたいやめたいって思ってた。
定期も1ヶ月毎しかかえなかった。
好きなことをしたくて就職したのに
いろんなジレンマを抱えながら
毎日胃をいたくしながら
それでも、がんばってたなぁ。

そうだ・・・まだがんばってる人たちがあのふもとにいるんだ。
ラッシュだなぁ
稼ぎどきだなぁ(笑)
私も、もちょっと、がんばろう。
がんばろう・・・

飛行機を見るときの気持ちは、今も昔も変わらない。
やっと夕方になり、程よい風が身体を掠めていく。
よぉし、夕飯作るぞう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせる香りとはいうけれど

2004-07-25 14:55:24 | food
ラズベリー。
植えてなっては摘んでつまむほど好きです。
ジャムにしようと実家のも含め冷凍中。
ジャムも最近は一番好きです。
マスカルポーネとあわせてスコーンにつけるともっと好き。

グレープフルーツ。
ソルティドッグも、スプモーニも、
大好きなカクテルは全部グレープフルーツ系。
ジュースも一番すきかもしれない。

ブラックペッパー。
私は甘いものにも振ります。
スイートなココアにもぴりりとひとふり。
nyanyahoi特製ラスクには、ブラックペッパーがかかります。
お砂糖にパンチがつくんですよねぇ。

こんなに好きなのに、やせないのはどして?
(・・・爆笑。)

グレープフルーツ風呂を試してみましたが、
肌がぴりぴりしてしんどかった。
生の皮をいれるのはやめたほうがよいとききました。
防カビ剤と農薬がとけだしちゃうんだそうです。
国産で農薬の余りかかってないもの(無農薬がベスト)を浮かべるのはよいらしいが
グレープフルーツの国産ってあまり聞かないねぇ。
エッシェンシャルオイルを買うかほかの国産かんきつ類でためしてみましょう。
お庭になってるのは、結構安全だね。
お隣のみかん、ほしいなぁ・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のバラクライングリッシュガーデン

2004-07-16 19:03:24 | Garden&green
フォトアルバムを、アップしました。
こじぱぱとnyanyahoiの視点の違いなどお楽しみいただけたら幸いです(^○^)

フォトアルバム:春のバラクライングリッシュガーデン2004
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即席海の家。

2004-07-16 14:29:40 | brothers&penchi語録
図書館で借りた波のCDを、ホームシアターモードでかけています。。。
1/fのゆらぎ、でしたっけ? α波がでるんでしたっけ?

暑い夏も、即席海の家で。
余計な音楽かけるより、幸せ。
コドモ番組三昧のブラザーズも、ちょっと気に入ってるようです。
特に、夜。
明かりを消して、夜の海モードで。

そうすると、素直な心に帰れるのでしょうか?
やんちゃ三昧のこじぞうが、なぜかしくしく、泣いています。
「くまくまが、いなきゃ、やだ」

赤ちゃんのころこじぞうの友達に連れてきた、Ty社のビーニーベイビーの真っ黒な小熊。
Sinder、という名前を覚えられずに、こじぞうはいつも「くまくま」と呼んでいました。
くまくまと、このあいだ、城南島に、いったのです。
penchiもついていったのだけど、penchiはさすがにnyanyahoiがきちんと引率していたのでそんなことにはならなかったのですが・・・
そして、以前お山で消えた「ほっぴ」のようにならないように
(詳しくは本館CafePenchiの部屋の「ぼくのひとりごと」にかいてあります)気をつけていたのだけど。
ぽこ坊があっちこっち行って迷子になったり、ペットボトルのお茶をどこかに隠してしまったりで、
ばたばたしているうちに、きがついたら、くまくまが、消えていたのです。
念のため、公園事務所に電話しましたが、届いていませんでした。あきらめきれないこじぞうと、10日もたってからですが、城南島で再捜索も、してみたのですが、やはりいませんでした。
こじぞうも、ぱぱもままも、付いて行ったpenchiも、本当に、後悔したのでした。

夜の海の音を聞いて、こじぞうは、思い出してしまったようでした。
「こじぞうさんは、やさしいよ。くまくま、きっと幸せにしてるから」
「でも、海のお魚と友達になっちゃったら、やだ。帰ってこないのやだ」
「そうだね。さみしいね。」
penchiとnyanyahoiと、ぽこ坊が寝ている間、3人で、いろいろ、お話しました。
パパが帰ってきてからも、そんな話をしていたようでした。

普段ばたばたテンションがお互いあがりっぱなしだけど、波の音で、少し素敵な時間をもらったようでした。

海の家、今日も営業中(^○^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか

2004-07-15 16:48:08 | food
写真は去年のハハの力作こだますいか。
フットボールみたいな形です。初めて作ったらしく最初の収穫を嫁に出た私にくれました。
皮が薄くてね、昔ながらとはちょっと違う感じでしたが、
スイカらしい甘さで。

今年は苗の植え付け時に所用が重なって、気づいたときには苗が売り切れてたんだとか。
ハハの畑(家庭菜園なのに広いの。たぬきとかウサギとかも出るらしい。首都圏なのに(^^ゞ)の隣に、いい感じでスイカが茂ってるんで、それを見るたびにハハがこの話をしては悔やんでいる・・・

今年はメロンより、断然スイカが安いらしいです。
むくみにも効くし、水分補給にもよし。
早朝勤務の前の晩に、寮の賄いがカレーとスイカだと、次の日の目覚めはほんとばっちりでしたよ。
三崎の漁協でマグロ買ったとき、となりで黄色いこだますいか売ってたので買ってみましたが、中が黄色くても甘さは一緒。
三浦の街道沿いには、皮の黄色いすいかも売っていました。

すいか、たべましょ。

今回更新した本館cafeは、このすいかの表紙だけです(苦笑)
Nyanyahoi's Cafe
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むしもの

2004-07-15 13:52:08 | cooking
ここんとこ、蒸し物の特集や本が少々気になっていました。
simpleな下味だけで、食材同士のコラボレーションが味を左右する。しかも油を使わないどころか、肉の脂なんかも落ちてヘルシー。

実は昨日豚バラの塊を買ったのですが、角煮にするには加熱時間も、味のこってりさ加減もこの暑さじゃヘビーです。
それで、野菜を下に敷いて、蒸してみました。

以前Nさんちでいただいたごちそうで、大根の上に豚をのせてパンがま(食材をパン生地で覆って蒸し焼きにする調理方法)で蒸し焼きにしたものをいただいたことがあったのですが、それはそれは、大根が豚以上においしくて。

というわけで、冷蔵庫で残っていた大根を半月に切って、オーブンシートを敷いた蒸し器にいれ、ついでににんじんとごぼうも。
その上にぴっちり大根を覆うように、あらかじめ強めに塩こしょうを刷り込んで冷蔵庫で寝かせておいた豚バラを、大きめにカットして乗せる。

蒸す水のほうには、ウーロン茶にしようか迷ったけど、とりあえず、緑茶の茶葉を放り込んでみました。ウーロン茶やお茶って、脂肪を落とす働きがあったような気がする。

そして火をつけて30分。
塩気と豚のだしが根菜に回って、いい感じに仕上がりました。
しかも、切って火をつけただけ。
酢醤油とゆずこしょうとマスタードと刻みねぎを添えてあとはお勝手につけて召し上がっていただいた。
温野菜もたっぷり取れて。
らくちん!

また、今度はなにを蒸し器に放り込んでみようかしら。

写真は豚ロース肉を塩と花椒で濃い目に味付けしたものをかぼちゃの上に乗せて蒸したもの。エル・ア・ターブルのrecipeにヒントを受け、アレンジしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっぱいもの

2004-07-10 12:56:51 | food
暑いせいか、すっぱいものに凝っています。

ミツカンのりんご酢飲料に、すもも(ソルダム)、ネクタリン、など。。。

クエン酸って疲労回復によかったんだよね!?
最近クエン酸系スポーツドリンク、よく見かけます。
暑い中帰ってきて、水(とはいえ、コントレックス飲んでるんだけど)のまえに、すももをがぶっとかむ・・・

昔はよく、実家では冷やしトマトがおやつだった。
けっこう、食べ放題だった。箱で買ってあって。
みずより、ビタミン取れるし、いいかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする