1988 CAFE SHOZO
那須にいくとき、ふと気になっていたCafe関係の雑誌の記事を思い出しました。
黒磯で、ちょっと素敵なcafeをやってらっしゃる方がいる、というのです。
タイプの違ったお店を、3つ出しているとか。
それだけの言葉を頼りに、黒磯に向かいました。
こじぱぱの携帯で、ちょっと検索、かけちゃったけど。
頼りは、ほんとに、黒磯、と、cafe。それだけ。
見つけました。
写真は撮影ご遠慮ください、ということでしたが、サイトがありました。
古い商店のような民家をリフォームした内装。外はそのまま、古びた外観です。
ちょうど曇った空も重なって、北海道のいまはないおじいちゃんのお蕎麦屋さんを思い出しました。
中が中二階のようになってるところも、黒っぽくつやの出た木の床も。
だるまストーブ。
ほの暗い店内に、あったかい電球の照明。
おばあちゃんが、割烹着を着て、台所でハヤシライスを、だるまストーブの上にかけてる姿が浮かびました。
なんだか、とても懐かしく、暖かさに包まれるようでした。
スタッフの方も親切で、ブラザーズ連れでも大丈夫とのこと、ドリンクもハーフサイズで作ってくださいました。そして、メニューがキッチンから運び手のスタッフへと手渡される際の「お願いします」という言葉が心に響きました。大事なものを大事な人へ受け渡すかのようでした。
手作りのガトーショコラも、スコーンも、クレームブリュレも、おいしかった。
コーヒーはほっと、あたたまりました。
那須インターのそばのお店も、古い民家をリフォームしたところ、こちらは明るい雰囲気。
こちらでは焼き菓子をお土産に買いました。シナモンシュガーのスコーンに、ブラウニーに、北欧のぱりぱりのパン、クネッケ、など。
どれも、味わいのある外見、そして味でした。
那須街道は、看板も並木の色合いを生かして、コンビニにいたるまで茶系で統一されていました。
心地よい通りで紅葉を楽しみました。
HPの最初の言葉、ご覧になってみてください。
また、あの懐かしい感じ、味わいに、いきたいです。
※写真はSHOZOさんちで買った、ブラウニーとシナモンスコーン。器は笠間のAsさんのもの
那須にいくとき、ふと気になっていたCafe関係の雑誌の記事を思い出しました。
黒磯で、ちょっと素敵なcafeをやってらっしゃる方がいる、というのです。
タイプの違ったお店を、3つ出しているとか。
それだけの言葉を頼りに、黒磯に向かいました。
こじぱぱの携帯で、ちょっと検索、かけちゃったけど。
頼りは、ほんとに、黒磯、と、cafe。それだけ。
見つけました。
写真は撮影ご遠慮ください、ということでしたが、サイトがありました。
古い商店のような民家をリフォームした内装。外はそのまま、古びた外観です。
ちょうど曇った空も重なって、北海道のいまはないおじいちゃんのお蕎麦屋さんを思い出しました。
中が中二階のようになってるところも、黒っぽくつやの出た木の床も。
だるまストーブ。
ほの暗い店内に、あったかい電球の照明。
おばあちゃんが、割烹着を着て、台所でハヤシライスを、だるまストーブの上にかけてる姿が浮かびました。
なんだか、とても懐かしく、暖かさに包まれるようでした。
スタッフの方も親切で、ブラザーズ連れでも大丈夫とのこと、ドリンクもハーフサイズで作ってくださいました。そして、メニューがキッチンから運び手のスタッフへと手渡される際の「お願いします」という言葉が心に響きました。大事なものを大事な人へ受け渡すかのようでした。
手作りのガトーショコラも、スコーンも、クレームブリュレも、おいしかった。
コーヒーはほっと、あたたまりました。
那須インターのそばのお店も、古い民家をリフォームしたところ、こちらは明るい雰囲気。
こちらでは焼き菓子をお土産に買いました。シナモンシュガーのスコーンに、ブラウニーに、北欧のぱりぱりのパン、クネッケ、など。
どれも、味わいのある外見、そして味でした。
那須街道は、看板も並木の色合いを生かして、コンビニにいたるまで茶系で統一されていました。
心地よい通りで紅葉を楽しみました。
HPの最初の言葉、ご覧になってみてください。
また、あの懐かしい感じ、味わいに、いきたいです。
※写真はSHOZOさんちで買った、ブラウニーとシナモンスコーン。器は笠間のAsさんのもの
寒い日が続きますが、風邪ひいてませんか??
那須、行かれたんですね。
いいなぁ。。
私は1度友達と行きました。
いいところですよね、那須。
素敵なカフェとかもあって。
看板が茶色で統一されているので、景観も素敵でした。
カフェっていうと、なかなか入りずらい
雰囲気がある所が結構ありますけど、
いいところを見つけられて羨ましいです。
私も秋満喫したいなぁ~~~
絵文字、かわいいですね♪
GaiaXのお友達と、なかなかあれが閉鎖になって、寂しいなと思っていたので、とってもうれしいです♪
SHOZOさん、黒磯の2つのお店と、あと、雑貨やさんなんかもあってこれがまたつぼだったのですが(長居できなくて残念)、那須の方のお店はテラスも大きく取ってあって(確か那須街道沿い)、くぱもいっしょにテラスの辺りで、お茶できたりしないかな??? って感じでしたよ。
最近ぼーずが~なので、懐の深いcafeを求めてさまよっています。そういう意味でも、ありがたかったな。。。(~_~)
そういや、しまちゃんちでドキンちゃんちの国外脱出計画?をみましたが、計画は進んでるのでしょうか? 寒ーい季節のあったか脱出とかもよさそうですね。
cafeをやっていらっしゃるのですね。
ぜひ伺ってみたいものです。
cafeって大好きです。
マッサージ以上に
こころがゆったり癒されるcafeってありますよね。
shozoは、そんなcafeだと思います。
shozoのHP、はじめてみました。
やっぱり、すてきですね。
shozoについて、
お客様とのあるやりとりを思い出したので、
私もTB(しかも初めて!!)してみますね。
那須にお越しの際は、
ぜひわがサロンにも、足をのばしてください!
ご来店、ありがとうございます(*^_^*)
じつは、実店舗はないんです。
Nyanyahoi's Cafeは、ネットの中だけの、Cafeです(*^_^*)
おばあちゃんになったら、できるといいなとおもいながら。やはり、わたしは食べ物を介してお客様と接するのがいちばん向いていると思うのです・・・
免許は昔に取りました。あとは、腕前と、予算と、そして、包容力。
さいごのひとつが、やっぱり、Cafeの店主には一番必要な気がします。これは、修業だなぁと、おもいながら、いろんなタイプのお客様をあったかく迎えられるようになりたいなと、思っています。
SHOZOさんのHP、偶然みつけたものの、無断でリンクです(~_~;) HPに書いてもいいですか? みたいなことはお店で聞いていったような気がするのですが・・・
表紙の言葉がとても素敵だったので。
きっと許してくださりますよね・・・☆
那須、また癒されにうかがいます、チャンス(坊主ふたりいるので、抜け出すのが大変・・・)があったら、よろしくおねがいしますね。
SHOZOで検索したらここにたどり着きました。
まだSHOZOのMountainDrive店ができる前、那須の方に住んでいて、SHOZOはお気に入りでした。
私はどうしてもエスプレッソが飲みたくて、店主のSHOZOさんにどうしてメニューにないのか尋ねたところ、SHOZOさんはエスプレッソに対する熱い思いとこだわりを熱心に語ってくださいました。
いつのまにか、MounttainDrive店ができて、エスプレッソマシーンがそこに置いてあるんですね。
SHOZOさんこだわりのエスプレッソを、近々絶対に飲みに行きます!
コメント長くなってすみませんでした。
今頃? いいえいいえ。それがブログのすばらしいところ。
日記のように使ってるかたもいらっしゃいますが、私は実はこういうところを期待してブログにしてるんです(=^・^=)
SHOZOさんのお得意さまだなんて、うらやましいです。
エスプレッソ。
最近Cafeのメニューに多いけど、本当に美味しいところって少ないですよね。
以前、うちでも安い電気のエスプレッソマシーンを買ったのですが、だんだんオットが味にうるさくなって、結局お蔵入りしてしまいました。
あのサイフォンみたいな直火ポットでことこと作ったほうがいけるって。
豆と同様、入れる圧力なんかもあるらしくって・・・
普通のコーヒー以上に、難しいかもしれません。
SHOZOさんのこだわりのエスプレッソ、今度いただいてみたいと思います。
また那須の楽しみが増えました。