半世紀ほど前。
ワタシは、たまたま知った。
「パリの小学校、意外と始業が早く、朝も給食が出る!」
欧米だから、パンだけとかフルーツとか、朝も昼も簡単そうではあるけど。
肝心なのは、その理由だ。
母親も働いているのがフツーだから
「小一の壁」というものがあるそうな。
保育園のあいだは、親が送ってから、出勤する。
小一になったとたん、小学校の開くのが遅く、
「親が先に出勤し、子はしばし、ひとりで留守番したあと、ひとりで家を出て、学校へ行かねばならず、いろいろ心配だ」というのだ。
それに対応し、あえて早く開けることにした小学校もあるようだ。
で。
小学校の始業を早めにして。
コンビニおにぎり程度でいいので、朝ごはんも出しちゃえば? と思う。
働き方改革の中、先生たちも大変かもしれないけど。
やや年配の先生たちに早めに来てもらい、早く帰れる、フレックス制にすれば。
アレルギーや。
「コンビニおにぎりなんかっ」
とゆー親御さんもいるだろうから、義務でなくてもいい。
貧困家庭で、親が妙な低賃金労働のかけもちをしており、留守が多く、普段から朝ごはんどころでない児童生徒もいると聞く。
一般的な昼の給食だけが、一日の唯一の食事、という家庭もある。
朝も食べられる。
最近、日曜のテレビ「リア突west」というのを見ている。
旧ジャニーズのグループwestのメンバーが、ひとりずつ、アジアのあんまりメジャーではないところをロケして歩く。
どこだか忘れたが、朝から屋台で外食文化の国で、かなりの早朝、小学生がひとりでお店で朝食を食べていた。
「学校が始まるのが早いから」
という理由だったと思う。
学校が始まるのが早くても、間に合う時刻に起きて、朝食をすませるのが日本の感覚かもしれない。
でも。
昼の弁当をもたせるより、給食の方が、働く親はラク。
暑い地域で、学校の始業が早いのかもしれない。
日本もとっくに、そんな気候だ。
『石破総理、小学校給食無償化「早期に」』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tvasahinews/politics/tvasahinews-000405465.html?_gl=1*1ob3dui*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTczOTg0NDY0NS42ODguMS4xNzM5ODQ0NzQyLjM4LjAuMA..