西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

賃貸の和室は 畳張り替え代が…

2022-05-04 12:30:31 | ECOか・ケチか・節約か

賃貸の経験はあったのに。



数年前、自宅工事中の仮住まいをさがした時、
「久しぶり~」
ということで、驚くことが、いろいろあった。

忘れていたこともあれば、大昔と違ってた、てことも。



そのひとつ、
「和室があったら、退去時、畳の張り替え代を払う。たとえ、仮住まいで、数ヶ月でも」!

大家さん側も、賃借人がかわるたびに、畳を張り替えている。

まれに、張り替え前に、次の賃借人が決まり、
「そのままにしてください」
と希望して入り、畳には、ぴたーっとカーペットを敷いて暮らし、退去時、張り替え代を払わずにすませた人もいた、と不動産屋さんから聞いた。

そういうことから、和室物件が敬遠されるため、大家も、洋間へリフォームしがちなんだと。

畳の部屋は暮らしやすい。
でも、他人が住んだあと、新しくなければ、イヤかもしれない…。

「畳生活は初体験」という若い世代が引っ越した“和室”物件の住み心地

この記事には、それらしい記載がない。
数年で変わったか、地域的なものか、かなり古い物件ではそんなことはしないのかもしれない。



もうひとつ。

何軒かアパートを見ているうちに、ワタシはようやく、
「照明は店子もち」
で、天井灯がついていないことに、偶然気づいた!

不動産屋さんには、当然のことだったので、特に言われもしなかった!

そういえば、昔、
「照明が壊れたとき、大家と店子と、どっちの負担か?」
てハナシ、あったよなー。

店子が持ち込む方に決まったんですね。

あとで家人が、
「大学に進学する子どもさんの部屋を借りて、入居のひっこしを親御さんも手伝って、暗くなったから電気つけようとしたら、照明なかった、て話、聞いたことがある」

やっぱ久しぶりだとねー。


でも、畳の部屋も、「押し入れ」のある家も、それ自体は、暮らしやすい。
とにかく標準の寸法の「押し入れ」がちゃんとあれば、収納は、なんとかなる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都の寺から盗まれた仏像か... | トップ | ロシア出禁 今井絵理子議員... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。