goo blog サービス終了のお知らせ 

コツコツ歩き隊!

お花で一休み(165) 歯磨きに使われた植物

美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。


子供の頃、帰り道に引きちぎって遊んだ記憶があります。
竹が草になったみたいな植物だなぁ、と思ったものでした。

青梅街道沿いのマンションの花壇に植えられていて、久しぶりに見ました。
茎の先端を見ると、つくしによく似たものがついています。



あれ?つくしって、スギナでしょう?
あれ?つくしって、そのまま大きくなるとこうなるのだっけ?
いやいや、ちゃんと調べなくては。
調べてみました。



「トクサ」であります。
トクサ科トクサ属。
「スギナ」もトクサ科なので、同じ科の仲間であります。
(ちなみにシダ植物です。)
道理でつくしによく似たもの(穂)がついているわけです。

「トクサ」はウィキペディアを読むと、色々なウンチクが書かれていて、とても面白いです。
  • 名前の由来は、砥石に似て茎で物を研ぐことができることから「砥草」と呼ばれるようになった。
  • 砥石のように茎で物を研ぐことができるのは、表皮細胞の細胞壁にプラントオパールと呼ばれるケイ酸が蓄積して硬化するから。
  • なぜケイ酸を蓄積させるのかと言えば、ケイ酸は耐火性があり、野火から身を守ろうとしたからではないかと思われる。
  • トクサ科の植物は、石炭紀から存在していたと言われるが、石炭紀は助燃性を持つ酸素の濃度が高く、稲妻などで野火が起こる確率が高かったとされる。
  • 古来より茎を煮て乾燥させたものを研磨用として用いる。
    最も目の細かい紙やすりと同等に使われ、下記のものに現在も使用される。
    ・高級つげぐしの歯
    ・漆器の木地加工
    ・木製品の仕上げ
    ・クラリネットのリード磨き
  • 音楽家の滝廉太郎は身だしなみとして、トクサで爪を磨いていた。
  • 別名「歯磨き草」。
    かつては、歯磨きに使用していた。
等々。
現代でも研磨用に使用されているのには、大変驚かされました。
でも歯磨きには絶対使用しない方が良いですね。
エナメル質が削れて大変なことになりそうです。(汗)

観賞用に坪庭に植えたり、生け花の客材などにも利用される「トクサ」。
ただし、旺盛な繁殖力であるため、庭植えには注意が必要だそうです。

「トクサ」 って、とても面白い植物だったんですね。
調べて良かったです。

<参考資料>
  • ウィキペディア「トクサ」

当ブログへの問い合わせについて
 仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
 下記のアドレスまでメールにて
 お知せください。
 (コメント、感想用ではありません。)

 obenben194@gmail.com
PVアクセスランキング にほんブログ村
コツコツ歩き隊! - にほんブログ村

<アンケート>
もし、お時間がありましたら、アンケートにご協力ください。
市町村名もご記入いただけると、大変有難いです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんな感じのアンケートです。(画像を押しても開きません。)
◎このアンケートの発端となったのは、こちらの記事です。参考までに。

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「各地で観察すると楽しい「植物」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事