マンホール写真集(29)
前回、横須賀市(神奈川県)のゆるキャラの1つである「アクアン」のマンホールを紹介しました。
(横須賀市のマンホール(1)参照のこと。)
最初、意味不明だと思っていたものでも、ゆるキャラだと分かり、
「かわいい」と思うようになって、水戸市(茨城県)のゆるキャラ「みとちゃん」に続いて、
好きなゆるキャラとなりました。
(ゆるキャラの定着を図る「マンホール作戦」は私の場合、大成功となっておりますよ!)
横須賀市を歩く度に消火栓の「アクアン」マンホールを見て、思わずにやける私、
慌ててしかめっ面に変更するのですが、このしかめっ面が急遽、ブッタマゲ顔に変わる出来事に遭遇しました。
なんと!「アクアン」のマンホール(空気弁)第2弾であります!!
逸見(へみ)駅から汐入(しおいり)へ行く途中で見つけました。
(アクアンのマンホール2種類もあるのぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!)
こちらのマンホールは「アクアン」だけが描かれ、実に目立つ蓋となっております。
(ナイスですわ!)
それにしても「空気弁」って何なのでしょう。
マンホールにおける空気弁とは
管の中に空気がたまると水圧が低下し、円滑な流通が阻害されるようになるため、
どこかで空気抜きをして圧力を調整しければならない。
そのために設けられたものが「空気弁」または「減圧弁」である。
管の圧力が高まった時にマンホールの蓋が吹き飛ぶのを防ぐ役割も持っている。
(参考:ウィキペディア、OKWAVE)
ブログを始めて、マンホールを日々チェックしておりますが、
こんなかわいい空気弁のマンホール蓋なんて見たことがありません。
横須賀市、マジ恐るべし!
私の横須賀市への好感度は、ますます上がるのでした。