お盆を過ぎた連休最後の日曜日は、樺戸山地の「ピンネシリ(1,100m)」
に登ってきました
頂上に着くと同時にガスが消え・・・
お盆の期間中、北海道内のいたるところできまぐれに雨が降り、
予報は定まらない・・・
どの山域が晴れるか分かりません。
晴れていても長続きせず、夕方になると局所的に集中豪雨に
見舞われるため、
結局、予定していた日高山脈の旅は、早々に諦めて、連休
最終日となる今日だけ、早起きして樺戸山地を目指しました。
朝、車を北に向けて走り出して江別あたりを過ぎたころ樺戸山地
の上空はどぉ~も空の感じがよろしくないです。
札幌周辺または支笏湖周りにでも繰り出した方が良かったのか...
いやいや今週は雨さえ降らなければよし。
ガスっていてもトレーニング登山と決めました
■5:45 道民の森 一番川キャンプ場奥 登山口
一番川キャンプ場は、沢山の車とテントで賑わっていました。
夏休みも最後に近づいて、家族連れが天気に関わらず自然に
親むため向かってきたのでしょう。
それなのに、
登山口には結局Toshiの車両のみ...
登山者は一人も居ませんでした。
登山道は終始ガスの中、
暑くはないけど風もない...
期待してないけど、やっぱり悔しい登山道...
お伝えすることもない道程で、
ただ、ひたすらトレーニングで頂上とぉ~~ちゃこ
■7:10 頂上
あ~やれやれ
ピンネシリで晴れたことあったっけか?
こうして完全に諦めていると、
おやおやおや、なんだかガスが消えてきましたぁ~
標高1,000m付近から上だけガスが抜けましたぁ
山神様のお蔭であろうか
なので神居尻山(947m)や隈根尻山(971m)はこの時間まだ
ガスの下でしょう
ピンネシリ山の由来はこちら
遠く夕張山地が雲と雲の合間に観て取れた樺戸山方向
これが精いっぱい、
今日の画像はこんなところであります
もう来週に期待しましょお
■7:35 下山
40分で登山口手前の沢に到着
■8:15 登山口
皆さん、
写真が少ないとブログ書くのも楽でして、
これはこれで助かりま~す
【備忘録】
キャンプ場から登山口までの林道は、今回の局所的集中豪雨
の影響なのか、ところどころかなり流されて閉鎖寸前、Toshiの
レガシィでは恐る恐る、ゆつくりゆっくり走ってようやっと着きました。
林道の構造からして土砂が流れ込みやすいようで、こりゃあまた
いつ何時閉鎖となってもおかしくありません。
大雨の後は、地元営林署等によく確認して入林することをお勧め
します
ピンネシリでしたか~Toshiさんの行くところは晴れるので、どこに行っても大丈夫なんだろうな~と思っていました。ちらっとでもガスがぬけたみたいで良かったです!
日高用のザックはそのままにしているとのことですので、次に期待ですね~!楽しみにしています。
盆休を利用した長期山旅お疲れ様でした
Toshiはもうピンネシリには申し訳ないですが、何処でもイイやっっで
選んでしまいました。
何処へ向かって行っても、終日山の頂上に雲が無い山域なんてないだろうし
集中豪雨にあたらないだけで「よし」としなければなりません。
それぐらい予測のつかない予報士泣かせの一週間でした。
食べすぎたお腹を凹ませるのはなかなか大変で、
ひっしのパッチで登り下りしました
今週末はまた日高かな?
一番川の林道がまた決壊しそうかぁ・・・
メリハリですから、負荷を掛けるときはしっかりかけないと
なまってしまいますよね。
なまらないよいに、なまらガンバります!
本当は晴れ間を探すのもそんなにはゆるくはない
わけで、色々と考えて選んだ結果ですよ・と
、
北海道は選べることが最も贅沢なことかもしれない、で
晴れないと登山は何倍にも語れません。