“坂の上の雲”

登っていく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が
輝いていてもいなくても、また坂を登っていきます。

25/02/02『真駒内公園往復自主トレ』

2025-02-02 | ランニング

ここ数日の降雪量に違いのある札幌市ですが、豊平区、南区はそれほどの

積雪ではないようです

 

2月最初の自主トレは、いつもの南区“真駒内公園”までの往復ランでした

 

朝起きるとどぉ~んよりとした曇天に小雪が舞う豊平区でしたが、

8時を過ぎるとこの天気

 

昨晩の飲み会の疲れも関係なく、この環境なら走ります

 

公園までの歩道の除雪もところどころ15cm程度の雪が残っているけれど、

走るのには問題のない豊平区、そして南区エリアです

 

西区、手稲区は「大雪です」というMotoさんからのラインの通り、北西方向にはびっしりと雪雲が・・

 

でも、真駒内公園内はうっすらと雪で覆われた樹木が美しい

 

鈍亀メンバーはおそらく自宅の雪かきで汗を流しているのでは

 

帰りがけに報道関係の人に声を掛けられました。

その人は、北海道内のランナーが冬走るための装備や気を付けていること、

工夫していること、気持ちを持続させるためにどんなことをしているか?

なんていうことを取材して記事にするのだそう。

ご自身は北海道外からの転勤で、今年からインドアだけでなく外を走ることも

始めたらしく、特に寒くて雪の多いこの時期にどのようにモチベーションを

保つかなどを知りたいと仰られるので、思うところを語って差し上げました

 

毎週走って登ることですよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25/02/01『坊主山』

2025-02-01 | 5道南・夕張の山

2月になって最初の登山は

久し振りに冬の坊主山(791m)です

 

坊主山頂上から北を望むロケーションに夕張山地の山の姿はありません

 

今年の1月の北海道は記録的な暖冬になったようです。

年が明けてからバックカントリーに向かう気力が多少失われている感があるのは、

里にも山にも新雪が少ないと肌で感じるからでしょう。

12月は“安定した寒さ”なんて言っていたのに、この差はいったいなんなんでしょう

 

朝8時前に登山開始となる林道分岐地点(標高226m)に到着しました

 

で、

今日の山選びは、

いつものように「晴れる確率の高い山」といことに加えて、

「18時から学生時代の友人との新年会に間に合うように下山できる山」

というポイント2点です

 

坊主山林道はゲートが閉ざされているものの、登山口までの道はツボ足でもOKです

 

坊主山周辺の穂別はもともと雪の少ないエリアなので、2日間続いた

今回の雪降りがなければ、白い景色が楽しめないので候補にすら

考えていませんでしたが、今回はイメージ通りの積雪量です

 

OKazuさんも冬山装備を少しずつ取りそろえ、今や道産子以上に雪に向かう姿勢が頼もしい・・

 

林道を外れてからの登りは、適度に雪があり締まっていて歩きやすい

 

別にOKazuさん一人に先頭を任せているわけではありません(が、スノーシューに慣れるための自主性を買っています

 

うっすらと青みがかっている空に期待して歩く・歩く・・

 

晴れていれば、輝いているはずの坊主山ですが、雲が抜けていきません

 

坊主小屋の煙突から先行者2名のものと思われる煙が昇っています

 

気温は低いけど、風がそれほどない坊主山頂上にとうちゃこ

 

坊主の坊主たる所以がわかる頂上からの景色

 

下山はスノーシューの要領に加えて“尻もち”の付き方の練習だってば

 

北はダメでも南方は太平洋まで眺められる景色に・・

 

これだけ眺められれば

 

ということで、

大雪で登山やハイキングどころではない地域の皆さんが除雪に追われる中、

その雪と戯れて楽しい時間を過ごさせていただきました

 

Djiカメラは少しずつ撮影の仕方が理解できてきて、何より寒さを

気にせず活用できるところがとっても良いです

 

それでは坊主山の雰囲気はOsumo動画でね

 

25/02/01『坊主山』[ 3:55]

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25/01/26『白旗_HBC歩くスキー大会』

2025-01-26 | 日記

連日、体を動かし、且つ飲んでしまいました

今日は、クロカンのメッカである白旗山で、HBCが主催する「歩くスキー大会」

10kmの部に参加してきました

 

2日続きで青い空のもとで雪遊びができました

 

白旗山と昨日登った西岡公園裏の焼山とは、直線距離で10kmも離れていないので、

積雪量は変わらないどころかむしろ少なく、僅か30cmほどでした

クロカンの大会に必要な雪までも他から運んでくるという今冬であります。

 

ともあれ、

晴天の下での雪遊びを2日続けて楽しめたので大満足

 

報告は今日も編集動画でお伝えしますが、途中タイムワープ機能を使って臨場感を

出そうと企てましたが失敗でした。(1周5kmのタイムワープ)

臨場感どころか意に反して酩酊感の出てしまう拙な映像をお詫びします

酔っぱらいますので飛ばして眺めていただけると幸いです

 

で、大会終了後は今日も新年会の続きをサイゼリヤで行ってしまいました

とさっ

 

25/01/26『白旗山_HBC歩くスキー大会』[ 4:18]

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25/01/25『焼山(西岡水源池)』

2025-01-25 | 1道央の山

1月最終週は西岡公園裏山の焼山(261m)をスノーシューハイクしてきました

 

豊平区の最高峰「焼山」

1月も最終週を迎える頃には、例年であれば積雪1mはあっても

おかしくない西岡公園付近も、今年は札幌近郊の他エリアと変わらず

雪が少なく、ツボ足でも歩ける状態(異変)です

 

久し振りにNaokixが参加

 

Naokixは、昨年の神威岳登山以来の参加です。

 

かねてより、今日は近場で軽~るいスノーシューハイクと決め込んで

15時からは某所で新年会です。

 

といっても、新年会で焼き鳥をたらふく食べるためにはせっせっと

お腹を凹ませる必要がありますから、Naokixも朝からしかたなく参加と

いった趣なので、今日は後で痛い目に遭うことになります

 

さて、それは動画を視てからのお楽しみ・・

Kasaneちゃんが興味を持ったコレは、はたして何でしょう

 

25/01/25『焼山(西岡水源池)スノーシューハイク』[ 3:00]

 

さて、動画の中に答えはありましたでしょうか?

残念ながら、答えは動画には含まれておらず、夕方の新年会で

お仕置きされたっちゅーことでした。

なんじゃそりゃあ

 

明日は、白旗山で「HBC歩くスキー大会」に参加しまっす

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25/01/19『レクの森歩くスキーの集い』

2025-01-19 | 日記

昨年に続き、北広島レクリェーションの森で開催された歩くスキーの集いに参加してきました

 

昨年までは、2月に運営されていた「レクの森歩くスキー大会」は、運営者の高齢化で

今年、有志の方々の“集い”を最後に大会としての運営がなくなるのだそうです。

 

北広島市民のOzakiさんも大会運営を支えながら歩くスキーを続けてこられたお一人です

 

Ozakiさんは、数年前まで登山をご一緒したお仲間さんで随分とお世話になりました

さて、

北広島レクリェーションの森は、いまや日本ハムファイターズの本拠地があるFビレッジと

隣接している公園でありながら、その存在はあまり知られていません

レクの森は特別天然記念物になっている野幌原始林内にあります。

 

その広大な面積を誇る公園内を冬期間歩くスキーができる環境になっているなんていうのは

とっても贅沢なことなのに、なにせ大会をお世話する役割を担う若手が居ないのだそう・・

 

北広島も札幌と同じく積雪の少ない1月ですが、歩くスキーに影響なし

 

ここには手付かずの森が残っています

 

開発が進むエスコンばかりが目立っている北広島ですが、実は自然環境抜群の土地

 

カメラを夢中で操作していたらコケましてん

 

今朝の北広島の朝の気温はマイナス15℃で、札幌はマイナス11℃でした。

札幌よりも概ね2~3℃は気温の低い北広島は、9時30分の時点でも

マイナス5℃程度と引くいままだったので、スキーがよく滑って快適な雪遊びが

できました。

 

大会は無くなっても、歩くスキーは雪国北海道民が冬期間を健康に過ごすため

にとても良いツールなので、年配者ばかりでなく若者を呼び込む手立てを考えて

行かないといけませんね

 

隣接する札幌市と北広島市、どちらも老若男女が健全に暮らしていくためには

課題が多いのでした。

 

Goproの後継DJI_OsumoAction5Proは、耐寒性に優れていてGOODです

来週以降も雪山で活躍してくれるでしょう

 

2025/01/19『北広島レクの森歩くスキーの集い』[ 3:25]

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする