“坂の上の雲”

登っていく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が
輝いていてもいなくても、また坂を登っていきます。

25/02/11『ほっかいどうGX大運動会2025』

2025-02-11 | ランニング

今年の2月11日(建国記念の日)は、鈍亀ランナーズ恒例の

「ほっかいどうGX大運動会2025」で4時間リレーのランニングです

 

写真のこの辺りに鈍亀メンバー↑が

走る人も応援のメンバーも、朝早くからの場所取りお疲れ様でした

 

ここにも、昨年までどっかと椅子に腰かけていたMr.Satoさんが居ない

のは寂しいですね。

去る者日々に疎しと言いますが、まだ皆さんの記憶の中にはMr.Satoさん

の姿が疎くならずに居続けていますから致し方ないところです

 

思い起こせば、4年前のこの大運動会からコロナ禍が始まったのでした・・

 

そんな大和ハウスプレミストドームで行われる市民のための大運動会は、

いろんな競技で皆さん汗をかき、健康になるためのイベントのはずが、

鵡川で行われる“ししゃも駅伝”と同じように、全員参加と思うと気を抜く

ことができません


周回数をカウント!

4時間リレー

2~15名までを1チームとし、
プレミストドーム内の特設コースを
4時間かけて走ります。


気が付いたら距離2kmドーム2周の上り下りが3回目にはもうヘトヘト

息がぜーぜーいって老体にはまったく不健康なぐらい辛いのでした

 

Toshiさんも、襷があると思うともう必死のパッチで走っています..

 

それにしては皆さん爽やかな顔をしていますね

 

ということで、今回は3周目にOsumoを胸に付けて走った様子をYouTube に上げてみました

襷を受け取ってドーム内のコースを走り抜け、最後にまた次のランナーへ襷を渡すまでが概ね9分半

その動画を途中早回しにしています。

前を走るオレンジのTシャツを着た若者に追いつけ追い越せで頑張っています[ 3:25]

 

で、最後はToshiさんの勝ち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25/02/09『プレミストドーム・自主トレ』

2025-02-09 | ランニング

今週の日曜日も、晴れたなら外を走るつもりで南西の空を眺めていましたら、、

少なくとも雪が降りそうな雰囲気はないので真駒内公園に向かって走り出しました

自宅から3kmを過ぎた西岡のバス通りの手前に差し掛かると雪がわんさか降り出し

て、辺りが視界不良になったので、

真駒内公園への下りをやめて西岡水源池を折り返すコースに変更です(変更すると上空が明るくなったりします

で、西岡公園を折り返して戻る途中、プレミストドームの外周を走ろうと中に入ると、

足元が広く除雪されていて勿怪の幸いです

ん?

何かイベントが催されているようで、いつもより車が多く止まっています

そうか、今日日曜日は札幌雪まつり会場の一部になっているドームでイベントがないわけはない

ってなわけで、Toshiにも作れそうな「ようこそ!」の雪像

その割には人の少ない会場を横目に走り過ぎようとしていたら・・

何やら『第1回_鍋-1グランプリ』なんていう催しをやっていたので、

寒中ランニング中のエイドと思って、唯一500円玉だけをポケットに忍ばせていた

その1枚で、小さめのキッチンカー内からのお姉さんの声に誘われて、

トリュフ香る比布町トマトジュースとローストビーフの鶏白湯鍋」っちゅう鍋料理を

一杯所望して美味しくいただきました(走っている途中で食べるもんは何でも旨い・・けど

いやいや、この味は一流レストランでそれなりの器にアツアツで出てきたら

きっと唸ること間違いなし

500円しか持ち合わせていないToshiではなく、グランプリの趣旨をよく理解して

このリストにある8つの鍋を全部食べた人が居たら、その人はラッキーだと思います

1杯が500円なので、ぜぇ~んぶ食べても4,000円(8杯は食えます!)

でも、何度も言いますが、器が発砲スチロールではなく“それなり”で、、

“それなり”のお店で出てきたら、どれに投票するか迷うはずです。

だって、どれもコレも“それなり”の食材を贅沢に使って“それなり”の

人が作った鍋とも言えない逸品料理ばかり・・

あ~、こんなイベントを北海道民の何%の人が知っているんだろう?

そこが残念です

さ、明後日11日はこのドームで鈍亀恒例の「大運動会」です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25/02/02『真駒内公園往復自主トレ』

2025-02-02 | ランニング

ここ数日の降雪量に違いのある札幌市ですが、豊平区、南区はそれほどの

積雪ではないようです

 

2月最初の自主トレは、いつもの南区“真駒内公園”までの往復ランでした

 

朝起きるとどぉ~んよりとした曇天に小雪が舞う豊平区でしたが、

8時を過ぎるとこの天気

 

昨晩の飲み会の疲れも関係なく、この環境なら走ります

 

公園までの歩道の除雪もところどころ15cm程度の雪が残っているけれど、

走るのには問題のない豊平区、そして南区エリアです

 

西区、手稲区は「大雪です」というMotoさんからのラインの通り、北西方向にはびっしりと雪雲が・・

 

でも、真駒内公園内はうっすらと雪で覆われた樹木が美しい

 

鈍亀メンバーはおそらく自宅の雪かきで汗を流しているのでは

 

帰りがけに報道関係の人に声を掛けられました。

その人は、北海道内のランナーが冬走るための装備や気を付けていること、

工夫していること、気持ちを持続させるためにどんなことをしているか?

なんていうことを取材して記事にするのだそう。

ご自身は北海道外からの転勤で、今年からインドアだけでなく外を走ることも

始めたらしく、特に寒くて雪の多いこの時期にどのようにモチベーションを

保つかなどを知りたいと仰られるので、思うところを語って差し上げました

 

毎週走って登ることですよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25/01/18『プレミストドームラン』

2025-01-18 | ランニング

良く晴れた1月土曜日の朝です

 

今日は午後から所要のため登山を取りやめて、西岡水源池からプレミスドーム内に

かけての近隣を走ってきました

 

それにしても、、

昨日は、札幌市内のいたるところでホワイトアウトが起こるなど、一時はどれだけ

雪が降り積もるのかと危ぶまれましたが、結果的に豊平区、南区は不思議なほど少ない

およそ10cm弱の積雪で済んでしまったのでした

(おそらく明日の真駒内公園内も雪の少ない状況のままでしょう

 

しかし、

旧札幌ドームはダイワハウスが命名権を取得して『プレミストドーム』と

改められましたが、北広島のエスコンフィールドに比べると話題性が低いままで

この先どうなるのかと心配になります。

 

思うに、

集金対策という角度からばかり考えるのではなく、もっと人が集まりたくなる

仕掛けを考えたらよいのでは?

 

ランナー目線からすると、雪が降ってもここだけは外を走ることが

できるという除雪環境を整えることと、そこで“お金を落とす”仕掛けを

セットで考える

イベントが無いときは除雪はしませんってな具合では、“いつもそこに集う”ことはできません

 

いずれにしても、

札幌市には、もう少しきめ細かい利用者目線での冬場の利用促進策を考えて欲しいものです。

 

価値がないわけではなく、周辺の環境はとっても贅沢な

とてもよい場所にあるわけですから・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25/01/12『真駒内ラン21km』

2025-01-12 | ランニング

年が明けてから、何やらバタバタとして慌ただしい毎日なのですが、

走ってはいます

 

ただ、ご存知“鈍亀ランナーズ”の自主トレ参加は今日が走り初めということで

晴れわたった藻岩山の麓の石山~真駒内公園を気持ちよく走ってきました

 

南区、定山渓方向の山並みは雲がかかっているものの概ねよい天気

 

祝日㈪、10時過ぎの真駒内公園外周の基点の人はまばら?

 

と、思いきや、駐車場にはけっこうな数の車両があります

 

年末年始、藻岩山の麓の積雪はそれほど多くなく、

 

お陰で、こうして野外を走ることができている1月です・・

 

それでも、豊平川河川敷に向かう側道は一本道なので、対向者が居ると道を譲りあいながら走ります。

 

札幌市内は概ね小雪で、人も車も走るにはよい2025年の年明けであります

 

2024年1年間のTATTAの記録を見ると、

マラソンレースを含めたランニングの総距離1,562km

平均ペース 6:10/km

それに登山を加えると2,045kmという移動距離でした。

 

月平均130kmのランニング距離はそう大したものではありませんが、

週一の登山も含めると累積標高は、

登り⇒70,302m

下り⇒69,829m

ランニングでも立派に標高を稼いだ結果、登山だけの年間累積標高の

ほぼ倍にはなっていて、これはなかなかであると自画自賛しております

 

今日は、EriさんとIKuちゃんが外周を走り抜けていました

Eriさんからはメンバーの近況もお聴きできて、皆さんそれぞれにお元気で

お過ごしのご様子とのこと、幸甚の至りです。

今年一年、ランでもどうぞ宜しくお願い申し上げます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安定して寒い12月のラン!

2024-12-22 | ランニング

昨日に引き続き、冬晴れの寒い一日となりましたが、ランナーの皆さんは

如何お過ごしでしょうか

今日は、おそらく今年最後となる真駒内公園での自主トレ外周ランをして

きました

 

真駒内公園を通る真駒内川から眺める藻岩山(陽は射していてもとっても寒いのですよ

 

安定して寒いという言葉をToshiめはよく使いますが、

それはどういうことかというと、昼夜の気温がマイナス気温であれば、

いったん融けたアスファルトがツルツル路面になるということが無いため、

足元が安定して走りやすいストリートランが出来るということです

 

寒いと人はまばらだけど、足元は広く踏み固められていて走りやすい

 

これは登山でも一緒

何が良くないって、寒暖の差が大きくなりすぎて街路や登山道の

雪がいったん溶けてからふたたび寒くなって凸凹ができるときほど

危ないことはありません

これは自動車が走る環境だって同じです。

 

雪がまだ少ないってことも当然走るには良いことです

 

なので、今年の12月は珍しく真冬日が続いていて寒いといいながら

人が移動するには思いの外安定していてよい

と、こういうことですね

 

いつもこの辺りに陣を張ってくれていたMr.Satoさんの姿はもうありません。

 

今日は、真駒内公園から豊平川河川敷に下る途中、遠くに

増毛山地の白い山並みを確認することができました

 

札幌街中の高層ビル群の上に、美しく白く輝いて見える増毛山地の姿はこの時期ならではでしょう

 

今期からスノーボードが解禁された藻岩山スキー場(今頃ボード解禁なんて遅すぎますわ

 

増毛山地がもっと近くに望めるかとミュンヘン大橋まで来たけど、山はビル群の下に隠れてしまいました

 

冬は寒くて、吐く息も凍り手もかじかむ環境になりますが、

道産子、それもToshiらの世代の昔を考えると、もっともっと寒かったわけで、

「どうぞ安定して寒い環境が続きますように」と思う今日この頃です

 

今日は、鈍亀大代表のEriさんも走っていらっしゃって、短い挨拶をさせて

いただきました。今年の締めくくりができた感じがします

「Toshiさん、昨日も山に登って、また今日も走っているのですね」

と、お声掛けいただいたってことは、そう、昨晩のToshiの長官山登山報告を

見てくれているということ..

ありがたいですねぇ~、いつも気にかけていただいて・・

 

また来年も“安定”して走ったり登ったり、元気にここ真駒内に集いたいです

今年も大変お世話になりました。

そして来年もまた宜しくお願い致します

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/11/10『石山ラン』

2024-11-10 | ランニング

二日続けて秋晴れの朝は、真駒内公園自主トレです

 

朝は寒くても、8時を過ぎて陽が高くなってくると気温が上がってくる

という予報の日曜日

 

西岡の交差点横に移転して大きくなったマクドナルドが建設中です(後ろは藻岩山

 

藻岩山のスキー場にはまだ融け切らない積雪が

 

石山まで走ってくると陽射しが眩しい..真駒内川上流

 

真駒内公園までの下りの道脇のイチョウ並木がMAX綺麗です

 

黄色い絨毯が素晴らしい

 

まだまだ紅葉が美しい真駒内

 

はて?

公園に入ると何やら外周が賑やかな感じがします・・?

 

どうやら何か大会をやっている雰囲気?

 

あっ、そうだった 今日は作.AC真駒内マラソンの日でした

 

3時間45分台で走る集団が競技場にやってきました(風船被っている人が伴走ランナー)

 

おや?競技場内には何処かで聴いたような曲が掛かっていて、

「皆さ~ん、昭和の雰囲気のBGMいいでしょう“ラメ色のデカメロン”」って

言っているではありませんか

この曲、実はToshiが学生時代に聴きたおした名曲ご紹介します

中島めぐみ_ラメ色のデカメロン

 

作さんの応援コメントで、記録を目指す集団が(何分台で走るか)分かるようになっているのです

 

コース内をゼッケンをつけていない一般人が走ってもな~んにも言われないので

Toshiも一緒に走って豊平川沿いをラン

 

だけど、同じコース(公園外周&豊平川河川敷)を4周するフルマラソンなんて..

 

Toshiにはムリ

 

先週のさよならマラソンの雨降り天気に比べ、絶好の晴れ天気の下

皆さんけっこうガチで走っている印象でした

作.ACマラソンは、鈍亀ランナーズ向きではないですね

 

はい、

同大会の雰囲気を味わいながら、自宅からの往復19.2m走りました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/11/04『さっぽろさよならマラソン』応援!

2024-11-04 | ランニング

鈍亀ランナーズ!の今期最後となるマラソンはさっぽろさよならマラソン2024です

 

あいにくの雨でも、棄権することなくクォーター走に出場したメンバーです

 

さよならマラソンは、文字通り「来春までの間、さよぉ~ならぁ~」っていう、

北海道のマラソンシーズンに終わりを告げる大会で、長い冬眠を余儀なくされる

ランナー皆さんが最後に汗をかいて別れを惜しむ大会です

 

別れを惜しむということでは、、

過去の大会では11月の最初の週末でこのような雪の日もあったんだとか

在りし日のMr.Satoさん(撮影者のEriさんから画像拝借)

 

お若いですね

6分半/kmぐらいで走っていたころでしょうか

 

それで今日の天気は?というと、出走20分前というのにトラックに人影のない

真駒内競技場内の点検に一人余念のない大会関係者..じゃなかったEriさん

風雨が走路に溜まっていないか、どんな具合でしょう?

 

被り物で走る・・のではなく、本州から応援に来ているらしい

 

クォーターは10:20号砲出走者少なっっ

 

鈍亀ランナーズ若手の?いや中堅のホープshootaガンバレ

 

Yukkoちゃん、Eriさんマイペースでね

 

晴れていれば、まだ紅葉を楽しめる真駒内公園外周を3分/kmちょっとで走るトップランナー

 

Ikuちゃん、雨にも負けず・・よ~頑張った

 

ゴール後は少し小降りなったけど、風邪ひかないようにね~

 

てなことで、

鈍亀ランナーズの年間行事は、日曜日の自主トレをこの真駒内公園で

行いつつ、12月の忘年会ではMr.Sato氏追悼の大カラオケ大会開催の

予定です

やってま~れやってま~れ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東札幌~豊平川沿~真駒内公園ラン

2024-11-02 | ランニング

毎年恒例?の真駒内公園の紅葉の見頃をお伝えする予定が、

一週間ほど遅くなってしまいました

春の桜と秋の紅葉、どちらも一週間の見頃を逃すととっても

残念な気持ちになります。

それでも、

まずまず残ってくれていた公園内の紅の名木

 

昨年の紅葉をお伝えするランは、2023年10月29日だったので、

それほど遅いというわけではありませんが、光の加減もあいまって、

少し落葉と茶色が目立ってきていました

 

スタート時は八紘学園のポプラ並木の紅葉から(気温10~12℃程度)

 

ポプラとシラカバ並木道に落葉の絨毯がとっても綺麗です

 

サイクリングロードに入り、いつもの万生公園ナナカマドの紅葉

 

アサヒビール工場の敷地内の桜とナナカマド

 

環状線の横断手前のナナカマドの実は、鈴なりどころではない豊作です

 

東札幌に入ると桜の樹の紅色に励まされます(春の桜は見事

 

 

同じ桜でも淡い桜の紅も素敵です

 

水穂大橋から豊平川沿いに入り、右岸の河川敷を走ります(正面は札幌のシンボル藻岩山

 

曇り空だけど、昨夜からの雨の影響は回復傾向

 

7つの橋を超えると、一番美しいといわれるミュンヘン大橋の先に恵庭岳が望めてきます

 

もう真駒内の手前と言うところまできて再び紅葉を押えます

 

振り向いて藻岩山も撮らないと・・です

 

真駒内公園に入り、真駒内川の上下流を確認

 

あさって(11/4)「さっぽろさよならマラソン」が行われる前の公園駐車場

 

ラジオ体操が始まっていました

 

休日にしては人出の少ない公園外周の紅葉

 

走っているより停まって(写真撮っている)方が長い

 

やっぱりこの時期の公園の紅葉は見納めておくべきです

 

雪虫が飛散していましたから・・来週は街にも雪が舞い降りるのでしょう

 

黄色もあるでよぉ~

 

2024年の秋も過ぎてみれば足早です・・・

 

最後に真駒内曙公園でも美しい紅葉に出逢えてよかったです

 

ということで、走るにはちょうど良い気温のもと、

25kmのランニングで汗をかいてきました

 

明日は登山の日でまずまずの(天気)予報

そして明後日は「さっぽろさよならマラソン」の応援ですが、

当日は15時あたりから傘マーク

持ちこたえて、鈍亀メンバー今年最後の走りをお伝えできればと

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/10/20『第16回鵡川ししゃもファミリー駅伝大会2024』

2024-10-20 | ランニング

今年の秋も鈍亀ランナーズ恒例の第16回鵡川ししゃもファミリー駅伝大会に出場してきました

エントリーしているのは17.6kmを4人で走る駅伝に4チームです

昨年の大会はこちら

 

今年鈍亀からエントリーしたのは4チーム(16名)全員応援の皆さんの分までガンバリましたっ

 

今日のししゃも駅伝は、Mr.Satoさんがお亡くなりになる前、ご本人エントリーの準備に

余念なく、今まで以上に参加に意欲的だった大会でした

しかし、その準備の途中で体調を崩し、目前で帰らぬ人になってしまいました。

先週北海道内で行われたマラソンでは、札幌・函館・別海に散らばっていた鈍亀メンバーが、

一堂に集結して走る大会としてこのししゃも駅伝は、今年最後の恒例行事、且つ

Mr.Satoさん追悼のラストランとして意義深い大会となりました

 

御年76歳で逝去されたSatoさんに向け、Nakanoさん製作の喪章を皆付けてのランですよ

 

大会委員長の鵡川町長がいくら頑張っても、ししゃも漁は海水温の上昇のため今年も禁漁

 

Toshiの知らない第1回大会から鈍亀重鎮のSatoさんやEriさんは、この大会のユニークさに魅力を感じて、

長くエントリーをし続けているのでした

 

Satoさんのご令嬢からのお手紙と差し入れのお煎餅&mori家の胡瓜漬、そしてEriさんとSatoさん縁のマスカット

 

スタート前にメンバーで

 

11時40分、一斉スタート

 

スタートから凡そ2時間、最後の襷が繋がれ・・

 

鈍亀チームの最終ランナーNariさんが今回のししゃも駅伝の最終ランナーとして皆の熱い声援を受けました

 

いいんです

Satoさんから渡された襷は、お酒を飲んで楽しく最後まで“話す”・・じゃなかった

最後まで“走る”という襷なので、石狩サーモンマラソン時と同様、回収車が迫っても

焦ることなく我が道を進んでゴールする・これが大事です

 

Toshiさんは第2走者、4.4kmのタイム19分37秒、ま、よー頑張った・ということで

 

はいっ、恒例の一本で〆てお開きに・・

 

昨日の土曜日は全道中終日の雨降り天気のため登山はお休みしました。

本当は紅葉が真っ盛りということで、その便りもしたくて低山歩きを考えていたのですが、

残念でした

 

さあ、来週向かう山域は?

お楽しみにっ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする