goo blog サービス終了のお知らせ 

- 於大公園カメラ散歩 - 花と野鳥と子育て公園 / 山本啓二のフリー素材ブログです。

#於大公園 #カメラ散歩:一年を通して季節が感じられ、お年寄りは、#ウォーキング、芝生では子供たちが遊ぶ楽しい公園です。

カメラ散歩 於大公園の夏景色・・・絵画風写真

2010年08月30日 | 秋 (8月~10月)


   *** 夏休みも終わりになり、公園で遊ぶ子供もいなくなりました。


         今日は、公園内で景色の良さそうなところを絵画風写真で撮って見ました。


            皆さんもこんな写真を撮ってみませんか。
















    




        




    




        







コメント

カメラ散歩 於大公園西500mで火事発生・・・竹やぶ焼けた

2010年08月29日 | 秋 (8月~10月)


   *** 先週は交通事故、今日は、竹やぶ火災がありました。


    午後2時40分、昼寝から覚めて外に出ると500m先の工場から煙が上がっており、

    パン・パーンと大きな音がする。


    よく見てみると、愛商鉄工南のり面の竹やぶが燃えて、竹がはぜる音がしているのだ、

    この時期、この時間に草焼きでもなく、ゴミ焼き程度の煙と音でもないので、火災と判断、

    鉄工所は油も多く10年前のアイシンの大火災を思い出しながら、119番しました。

    私が電話していると、続けて通報が入ったようで、その方も、これはおかしいと思ったようです。

    カメラ片手に早速現場へ行って燃え盛る竹やぶの写真を撮っていると消防車到着


    私より消防車が遅いとは、残念だが、少々情けなかった。


    工場へ燃え移る事が心配で、工場に行ってみると、工場と竹やぶの間には10mほど畑があり、

    工場が燃える心配はないので安心しました。


    火災の原因は、分かりませんが雨が無くカラカラ天気なので火の扱いには注意したいですね。










   * 手入れされてる竹やぶなので、枯葉が燃えてる程度で大きな山火事にはならなくて一安心です。

    




       * 工場から見た火災状況ですが煙で何も見えませんでした。

        









   * 工場側からの写真を撮り、戻ってみると消防車は3台になっていました。

     この時点で、1台目のタンク車からの放水でほぼ鎮火してたんですが・・・。

    




        









   * 最終的には7台の消防車が駆けつけてましたが、火災によるけが人も損害もなく、

     良かった良かった。 でも気をつけましょうね。





    
コメント

カメラ散歩 於大公園の蜘蛛の巣アート

2010年08月28日 | 秋 (8月~10月)


   *** 朝晩少しは涼しくなりましたが、昼間の太陽はギンギラギン、夕立もなく


       そろそろ雨が降って欲しいものです。


       暑さのせいか朝の散歩も人影が少なく、そんな中、木陰でハーモニカの練習を


       している人とお会いする事が出来ました。





 * 森の芸術?・・・蜘蛛の巣アートです。






    




        




 * 今日、お会いできた人たちです。






    





        


コメント

カメラ散歩 於大公園のサルスベリの花と今日の様子

2010年08月26日 | 秋 (8月~10月)


   *** 猛暑日が続く中で公園管理のおばさん達が草取りをしていました。


       この暑さの中、熱中症にならないように、水分と休憩をたくさん取って欲しいですね。


       オニバス池の周りにピンクと白のサルスベリの花が咲いていました。










 * 知人のYさんですが、今日は風があるから楽ですよ・・・と言いながら一生懸命草取りをしていました。

    




       * 行く人、帰る人で、今日は大渋滞?・・・でした。

        









    



            * 淡いピンクが可愛い花、写真も綺麗に撮る事ができました。

        









コメント

カメラ散歩 於大公園のオニバス池のオニバスとスイレン

2010年08月25日 | 秋 (8月~10月)


   *** 咲き始めから1ヶ月以上経っているにもかかわらず、まだオニバスもスイレンも


         たくさん咲き続けています。









    




        









    









コメント