![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/66f6a495e6085d6a298f1c859d10bcf2.jpg)
ここ数日、暖かな日が続いていますが、昨年末に冬眠したクサ亀が、まだ冬眠から目覚めません。
写真のように 枯れ葉の間で眠り続けています。
先日心配になり、亀を取りだしたところ、手足をバタバタさせていましたので安心しました。
でも、枯れ葉の間に置いてやると また冬眠状態になってしまいました。
クサ亀は、いつ頃になると冬眠から目覚めるのでしょうか。
申し訳ありませんが、わかる人がいましたら是非教えて下さい。
この状態で冬眠から目覚めるのを待つのがよいか、悩んでいます。
以下は、冬眠させたときの状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/af/15a555118a1ee4a4d3a63b73f0b3fd41.jpg)
冬眠前の亀です。
魚を釣りにいったときに、小川で捕獲したクサ亀で、大きさは、手のひらより大きめ。
池で飼っていましたが、脱走したためポリボックスに、その後、90センチ水槽に移し、
昨年12月頃に冬眠させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/5497f8d2bf5d3c70af619b99f16a65b7.jpg)
冬眠状態
近くの公園で拾った落ち葉を90センチ水槽に敷き詰め、水槽の半分位まで水をいれています。
水は、腐らないように、投げ込み式フィルター(いわゆるブクブク)を置き、汚れがひどくなった時だけ
水を3分の1ほど交換しました(合計で2.3回ほど)。
その他は何もしていません。エサも与えていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/8a7096bc5bb9dcb37b83b620aa527f51.jpg)
泡が立っているところ(チューブの先)にブクブクを置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/480c685831d72a80ab22f9ff472b3f80.jpg)
水槽は軒下に置きました。スダレで水槽を覆っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/ae5683f00762e8cf3bee3279874637e2.jpg)
軒下とはいえ南側ですので、直射日光がかなりあたります。
このような場所でも冬眠したようです。
人間も安眠を妨げられると、不機嫌になります。
暫くこの状態を続け冬眠から目覚めるのを待つ予定ですが、不安です。
良い方法がありましたら教えて下さい。